忍者ブログ

1億円貯めて会社をスパッと辞めるブログ

お金を増やして会社を辞める事を目標に割安株への株式投資で目指せ1億円!!

2019年 3月1週目のPF

本日の日経平均 21,602円 +217円(+1,02%)
赤木のPF   
-4,500円 (-0,13%)


騰落レシオ   110,13(東証1部)113,66(東証2部)101,47(マザーズ)
空売り比率  40.7%

業種別指数ベスト5  精密機器、化学、小売業、医薬品、建設


私のPFは
長谷工が+19円
たけびしが+18円
サムティが+17円
イオンが+14,5円
夢真HDが+12円
イチネンHDが+5円
オリックスが+2,5円
ブロードリーフが+0円
日本和装がー2円
杉本商事がー13円
ティーガイアがー18円
リックスがー30円
南陽がー31円
カワタがー36円




今週は売買なし


2月末までの今年の赤木のパフォーマンス  +4,1%

3/1までの今年の赤木のパフォーマンス  +4,0%

(数字は四捨五入、税金、手数料が引かれた後の金額)

先週末比で+0,2%



現在、東映アニメ、エスティック、ユニゾHD、情報企画、G7HD、パルステック工業、ユニデンHD、アイカ工業、アドソル日進あたりが監視銘柄でタイミングが合えば買いたい候補ですね。
まぁ焦らずにやっていきます。


私のメイン取引証券口座はSBIなんですが、SBIポイントなるものがある事を先日初めて知りまして、調べてみると1200ポイントほど溜まっていたのでTポイントに変換しました。

アカウントを作ったまま放っておいたメルカリにも知らない間に500円無料クーポンが貰えていまして、明日で期限が切れます!となっていたのにギリギリ気づきまして、読んでみたかった本を501円で購入(実質1円)できました。

今の時代知らないところにお金が転がっているんでいろいろ気をつけないといけませんね。


今年に入ってから中国語を勉強しているんですがとりあえずモチベーション維持の為にHSK3級を受けることにします。
とはいえこの試験は1年に何回もやってるのである程度合格のめどがついたら今年中のどっかで受けようと思います。

先週書いた医療費控除に関してはICカードリーダライタを購入してやってみようと思います。
paypayのキャッシュバックがあるジョーシンビックカメラあたりを覗いてこようと思います。

今週は株と関係ない事を一杯書いてしまいましたね。。

拍手[0回]

PR

2019年 2月4週目のPF

本日の日経平均 21,425円 -38円(-0,18%)
赤木のPF   +12,700円 (+0,38%)



騰落レシオ   110,18(東証1部)113,61(東証2部)99,49(マザーズ)
空売り比率  42.5%

業種別指数ベス5  電気機器、機械、通信、輸送用機器、空輸



 私のPFは
カワタが+52円
長谷工が+24円
たけびしが+17円
杉本商事が+13円
リックスが+6円
夢真HDが+6円
ブロードリーフが+3円
サムティが+2円
日本和装が+1円
オリックスがー5,5円
イオンがー10,5円
イチネンHDがー14円
南陽がー19円
ティーガイアがー27円

今週は売買あり
東映アニメを売却
サムティを購入

今年の赤木のパフォーマンス  +3,8%
(数字は四捨五入、税金、手数料が引かれた後の金額)
 先週末比で+1,4%
  

東映アニメはチャートが崩れたので売り切り。
この銘柄にはかなり助けられました。感謝感謝。
サムティを買戻し。
先月ここの東京のセンターホテルに優待で泊まったんですが、狭いながらも清潔で快適でした。
今後も増資の可能性が高く株価は上下しそうですが、配当も良いし優待もあるので1枚だけ長期で持ってみたいと思います。

海外株も少しやってみたいなと思うんですが、いかんせん情報があまりないのが大問題。
ちょっと詳しく解説してくれてるブログを探してみようと思います。

先日マイナンバーカードを遅まきながらネットから申請しまして、今日取りに行ってきます。
これで医療費控除とか確定申告が便利になるみたいですね!
受け取ったら2年前の医療費控除に挑戦したいと思います!



ランキング参加中ですのでよければクリックお願いします。
にほんブログ村 株ブログ 割安株へ
にほんブログ村
トレード日記 ブログランキングへ


拍手[0回]

2019年 2月3週目のPF

本日の日経平均 20,900円 -239円(-1,13%)
赤木のPF   -73,900
円 (-2,04%)


騰落レシオ   103,58(東証1部)111,67(東証2部)101,37(マザーズ)
空売り比率  44.8%

業種別指数ベスト5  石油石炭、鉱業、ガス、電力、商社



 私のPFは
イオンが+14円
杉本商事が+5円
イチネンHDがー1円
夢真HDがー5円
たけびしがー6円
南陽がー13円
日本和装がー15円
カワタがー17円
オリックスがー18円
長谷工がー21円
リックスがー23円
東映アニメがー35円
ティーガイアがー44円
ブロードリーフがー60円

今週は売買なし


今年の赤木のパフォーマンス  +2,5%
(数字は四捨五入、税金、手数料が引かれた後の金額)
 先週末比で+0,9%



あいかわらず体調不良です。
熱は下がったんですが、咳が治らなくて夜もまともに寝られない。
いろんな予定があったものの咳してる人間が集まりに行くのも迷惑だろうとキャンセル。
気管支炎の薬をもらってきたのでしばらく様子を見てみます。


決算シーズンもほぼ終わったのでざっくりと見ていたんですが陸運銘柄は大きく利益が伸びている銘柄が多いですね。
ヤマトの労働改革が陸運業者の発言権を上げ、運賃是正が進んでいるようです。
この分野から1銘柄ぐらい買っていてもいいなと思ってみていました。
ただ、魅力的な利回りの銘柄が無いんですよね。

あと、タイミングがあえば買い戻したいと思ってみてる銘柄がエスティックなんですが、なかなか買い戻すタイミングが見つからずに指をくわえてみています。

 



ランキング参加中ですのでよければクリックお願いします。
にほんブログ村 株ブログ 割安株へ
にほんブログ村
トレード日記 ブログランキングへ


拍手[0回]

2019年 2月2週目のPF

今週は風邪をひいていまして咳が治まらなくてかなり辛い状況です。
更に株のほうも辛い状況になっておりますので、今週は手抜き更新でお届けします。

今年の赤木のパフォーマンス  +1,6%
先週末と変わらず。

新規でたけびしを購入しましたね。


来週までには治して普通に更新したいと思います。

拍手[0回]

2019年 1月月末のPF

本日の日経平均 20,788円 +14円(+0,07%)
赤木のPF   +46
,000円 (+1,37%)


騰落レシオ   105,19(東証1部)120,49(東証2部)111,58(マザーズ)
空売り比率  45.3%

業種別指数ベスト5  精密機器、空運、小売業、医薬品、電気機器


 私のPFは
イオンが+24円
オリックスが+2円
ブロードリーフが+1円
日本和装が+1円
ティーガイアが増減なし
リックスがー3円
夢真HDがー8円
長谷工がー8円
イチネンHDがー15円
川田がー37円
杉本商事がー50円
南陽がー127円
東映アニメがー185円

今週は売買あり
ティーガイアを購入
長谷工を購入
カワタを購入
イチネンHDを購入
南陽を購入
オリックスを一部売却


今年の1月末時点の赤木のパフォーマンス  +2,6%

今年の赤木のパフォーマンス  +1,6%


なんだか今年のマイナス転落も既に見えてきました。
南陽は主要取引先の受注残が激減していることで売られたんではという考察があるようですね。
また出るとしたら木曜に上方修正が出るだろうと思われていたのが無かったのも影響してそうです。

イチネンHDなんかは増収増益でPER5,58 PBR0,87 利回り3,42% クオカード優待でなんでこの株価なのか。
財務の面ではやや怖い気もするがさすがに売られすぎている気がする。
辛抱強く持ってみたいと思います。


私は大阪に住んでいるんですが今週やっとPiTaPaを入手しました。
これで大阪メトロの運賃が10%オフ。
面倒くさかったからずっと後回しにしていたんですがやっと重い腰をあげて登録しました。
明日は面倒だったので後回しにしていたマイナンバーカードの登録頑張ってみようと思います!




ランキング参加中ですのでよければクリックお願いします。
にほんブログ村 株ブログ 割安株へ
にほんブログ村
トレード日記 ブログランキングへ


拍手[0回]

リンク

プロフィール

HN:
赤木
性別:
男性
自己紹介:
バリュー投資を中心に1億円貯めて会社を辞める事を目標に底辺サラリーマンが日々の取引を綴るブログです。
                                
雑誌掲載
ネットマネー2016年11月号
勝組投資家リアル報告
          
                      
保有資格
FP2級
宅地建物取引士(未登録)
管理業務主任者(未登録)
大型自動車第1種免許
けん引第1種免許
普通自動車第1種免許
危険物取扱乙4類
フォークリフト
柔道初段
日本プロ麻雀連盟公認段位 弐段
インドネシア語検定D級
第一種衛生管理者
                                

このサイトは特定の銘柄の売買を推奨をするものではなく個人の売買の記録を綴ったものになります。



リンクフリー。無断リンクでも喜びます。
株ブログの相互リンク歓迎!
                                
2014年 +30%
2015年 +24,5%
2016年 +1,7%
2017年 +34,5%
2018年 -12,9%
2019年 +23,6%
2020年 +0,5%
2021年 +12.2%

ブログ内検索

ツイート

カウンター

google.com, pub-9073893119261841, DIRECT, f08c47fec0942fa0