忍者ブログ

1億円貯めて会社をスパッと辞めるブログ

お金を増やして会社を辞める事を目標に割安株への株式投資で目指せ1億円!!

マレーシア株に手を出しました。

本日の日経平均 21,807円 +82円(+0,38%)
赤木のPF   -2,850円 (-0,07%)


騰落レシオ   104,15(東証1部)95,54(東証2部)91,52(マザーズ)
空売り比率  41.9%

業種別指数ベスト5  その他金融、海運、造船、ガラス土石、自動車


 私のPFは
アサヒHDが+23円
三菱商事が+19円
杉本商事が+15円
興銀リースが+14円
青山財産が+13円
南陽が+12円
カワタが+10円
イチネンHDが+8円
リックスが+4円
日本和装が増減なし
夢真HDがー1円
ブロードリーフがー6円
ティーガイアがー8円
たけびしがー8円
オリックスがー9,5円
イオンがー19円
ユニゾHDがー20円
JPXがー24円



REIT
産業ファンドが+100円
投資法人みらいがー200円
HCMがー500円

海外株
マラヤンバンキングがー0,010RM

今週は売買あり
カワタを一部売却
マラヤンバンキングを購入
青山財産を購入
サムティを全株売却


今年の赤木のパフォーマンス  +3,5%
先週末比で+1.7%
 



株価が上昇したカワタを一部利益確定して残り100株に。
サムティは金曜日の後場に減益報道知ったのですがこれから更に下がるだろうなと思ったので含み益が無くなる前に一度利益確定しました。


私が今週買ったのがマレーシアの大手銀行のマラヤンバンキング
メイバンクMBBMと略されたりもしています。
マレーシア以外にもフィリピン、シンガポール、ブルネイ、インドネシアなどにも出店しています。
配当利回りは6%を超えていて年2回の配当で5月と9月が権利月のようです。
ちょっと変わった権利月ですね。。

売上や営業利益は伸びていて配当性向が70~80%の間。
現在で十分高いのでこれからの大幅な増配は期待薄です。
リーマンショックのあった2009年に大幅な減配をしています。
銀行ですので世界の景気の影響をやはりもろに受けますね。
それ以外の年は利回りが5%~6,5%の間行ったり来たりしています。

マレーシアは人口は今後50年ぐらいは緩やかに伸びていくことが予想されています。
毎年5%を超えるGDPの伸びを見せている国です。
そしてマレーシア株は税金がかからないのがメリット。
海外株は手数料が高いので基本ほったらかしておくのがベスト。
だからほったらかしてて良さそうで配当が高いこちらの株を購入してみました。


去年クアラルンプールに旅行に行ったんですがクアラルンプールの最大の特徴は住民の人種の多様さだと思いました。
インド人、中国人、マレー人が特に多くそれぞれが言葉が通じなくてもみんなあまり気にならない感じでしたね。
英語、マレー語がメインですが中国人は中国語で話していました。
だから外国人が居てもなんら臆することなく生活できる雰囲気がありました。
近年、日本人の移住したい国1位になっていて、税金が安く、物価も安い、家も安い、過ごしやすい気温という事もあって海外セレブも移住してきているようです。
GACKTもクアラルンプールに住んでいるそうですね。


青山財産は最近下がり続けていたチャートが底を打ったっぽい。
利回りがそこそこ良くなってきている。
業績が好調である。
団塊の世代が高齢になり、相続の案件が一番増えてくるタイミングである。
青山財産は2022年からが本格的な時期に入るとみているようです。
東証一部への上場を意識し続けている。
今後は毎年5円程度増配していく予定。
権利月が6月と12月というタイミングなのが個人的に助かる。

という理由から打診購入しました。
個人的には1000株からの優待するぐらいなら配当あげてほしいですね。。


今週はエネオスカードを作りまして、ガソリン7円引き!
年1回以上使えば年会費無料なんでなかなかお得です。
なんだかカードばかり増えてますが、これも節約のためですね。

拍手[4回]

PR

エポスゴールドカード

本日の日経平均 21,627円 +172円(+0,82%)
赤木のPF   +1
,400円 (+0,03%)


騰落レシオ   93,55(東証1部)95,45(東証2部)94,29(マザーズ)
空売り比率  42.9%

業種別指数ベスト5  倉庫、商社、医薬品、鉱業、輸送用機器


 私のPFは
カワタが+23円
イオンが+19,5円
ユニゾHDが+14円
日本和装が+12円
夢真HDが+9円
オリックスが+6,5円
ブロードリーフが+2円
たけびしが増減なし
サムティが増減なし
ティーガイアがー6円
イチネンHDがー9円
杉本商事がー13円
リックスがー15円
三菱商事がー20円
アサヒHDがー23円
興銀リースがー27円
JPXがー28円
南陽がー37円


REIT
HCMが+200円
投資法人みらいがー100円
産業ファンドがー500円

今週は売買あり
イチネンHDを一部売却
三菱商事を購入


今年の赤木のパフォーマンス  +1,8%
先週末比で-1.5%


今週は権利銘柄多数だったのでマイナス。
まぁこれは想定内ですね。
今週はイチネンHDを最大利回りになる100株に減らして三菱商事を購入。

私は前職で大阪市内の土地をイチネンさんに紹介する機会が有ったんですがとても印象が良かったですねぇ。
コインパーキング事業の方だったんですが、良い場所で運営されているなという印象。
少し思い入れのある会社ですね。


3月の権利落ちが終わると決算相場に移っていくわけですが、詳しく書きませんがいくつかの要因で欲しいなと思っているのが小松製作所
昔、空売りしてこんがりと焼きあげられた因縁のある銘柄ですね。
業績はすごく良いのに懸念だけでだらだらと下げ続けていますね。
知らぬ間に利回りも4%前後まで上がってきてかなり魅力的に見えます。



最近私が持ってるエポスカードがエポスゴールドにランクアップしました。
エポスカードを半年で60万ぐらい使うとインビテーションが来て年会費無料で持つことができます。
私のようにたまに海外旅行に行く方はおすすめです。
エポスカードは自動付帯で海外旅行保険が付いてきますし、ゴールドになると海外旅行保険の補償金額が上がったり、ラウンジが使えたり、よく使うお店のポイントを3倍にできます。
ゴールドでもインビテーションを経由して持つと年会費無料というのは良いですね。

丸井グループがエポスカードを発行しているんですがゴールドカードを保有していると100株でも3月にエポスポイント2000ポイントもらえるようになるんですよね。
ここもカード手数料引き下げ騒動がありましたが業績は好調ですしいずれまた保有したいですね。




ランキング参加中ですのでよければクリックお願いします。
にほんブログ村 株ブログ 割安株へ
にほんブログ村
トレード日記 ブログランキングへ


拍手[1回]

暴落の足音

本日の日経平均 21,627円 +18円(+0,09%)
赤木のPF   +30
,900円 (+0,68%)


騰落レシオ   106,79(東証1部)104,21(東証2部)97,88(マザーズ)
空売り比率  41.1%

業種別指数ベスト5  石油石炭製品、機械、電気機器、輸送用機器、鉱業


 私のPFは
興銀リースが+96円
南陽が+43円
オリックスが+33円
アサヒHDが+23円
杉本商事が+25円
リックスが+20円
ユニゾHDが+17円
たけびしが+16円
JPXが+15円
カワタが+9円
日本和装が+4円
イチネンHDが+3円
ブロードリーフが+2円
夢真HDがー4円
ティーガイアがー15円
サムティがー21円
イオンがー22円


REIT
産業ファンドが+700円
投資法人みらい+500円
HCMがー200円

今週は売買あり
アサヒHDを購入
長谷工を売却
産業ファンド投資法人を購入
 

今年の赤木のパフォーマンス  +3,3%
先週末比で+1.8%


今週は健闘して調子よかったわけですが、月曜日に下落するのが目に見えているのでマイナス圏入りもありえます。
さよならさよなら束の間の喜び。

最近調子よく上げていた長谷工を利益確定させ他の2銘柄を購入しました。
長谷工はフィスコリポートでも来期減配の予測も出ていましたし、ここらでもう充分でしょう。
アサヒHDはドリンクメーカーの方では無くて金、プラチナなど貴金属リサイクルと産業廃棄物処理の会社です。
増益予測で配当が5,51%という高配当銘柄。
私の銘柄に無い分野の銘柄ですし、少し保有してみる事にしました。


産業ファンドは物流系メインのREIT。
これから需要が高まりそうな物流系のREITを保有したいなと思っていたのでここにしました。
格付け JCR:AA
NAV倍率 1,12
利回り4,8%
物件地域は東京に60%、関西中部に27、2%、その他に12,1%
 
 
最近は香港のスプリングリート(春泉産業信託)に興味が出て調べていました。
主に北京の高級オフィス物件を中心に手掛けているREITですね。
現在の利回りが6,5%ほど。
スポンサーは日本政策投資銀行とアスカアセットマネジメントが共同出資しているADキャピタル。
よくよく調べてみるとなんだか成長性があんまりみたいで、ちょっと保留ですね。


今週はふるさと納税でトイレットペーパーをもらいました。
これなにが一番気が引けるかというと配達する人に悪いなぁと思うんですよね。
まぁしかし絶対に使う一番実用的な物なんで心を鬼にして注文。
ヤマトのおじさんがはぁはぁ言いながら馬鹿でかい段ボールを私が住んでいる階段しかないマンションまで運んできてくれました。
ありがとうございました。


月曜日以降かなり暴落するようなら権利日前だし情報企画、近鉄エクスプレス、リコーリース、三菱商事あたりの株をチェックしてみようと思っています。




ランキング参加中ですのでよければクリックお願いします。
にほんブログ村 株ブログ 割安株へ
にほんブログ村
トレード日記 ブログランキングへ


拍手[1回]

メルカリ出品はじめました。

本日の日経平均 21,450円 +163円(+0,77%)
赤木のPF   +21
,750円 (+0,49%)


騰落レシオ   101,84(東証1部)100,00(東証2部)96,37(マザーズ)
空売り比率  42.3%

業種別指数ベスト5  石油石炭製品、鉱業、銀行、証券、機械


 私のPFは
日本取引所グループが+43円
イオンが+29,5円
夢真HDが+24円
興銀リースが+24円
カワタが+19円
ユニゾHDが+14円
オリックスが+10円
長谷工が+9円
サムティが+7円
杉本商事が+5円
イチネンHDが増減なし
日本和装がー1円
ブロードリーフがー3円
たけびしがー3円
リックスがー15円
ティーガイアがー15円
南陽がー25円


REIT
HCMが+300円
投資法人みらいがー200円


今週は売買あり
ブロードリーフを一部売却
ユニゾHDを購入
日本取引所グループを購入



今年の赤木のパフォーマンス  +1,5%
先週末比で+0,8%


先週より微増でなんとかマイナス転落の危機を回避できました。


今週PFに加えた日本取引所グループですが以前の私では100%買わない銘柄です。
配当金を意識する投資に変わってきたからこそ買った銘柄ですね。
ここは100株の長期保有を決めました。
株主優待で1000円のクオカードですが3年以上の保有で4000円まで金額があがります。
ということで3年以上の保有で現在の価格で約4,8%の利回りになります。

成長性がほぼ無いんですが、非常に安定している企業だともいえるので100株を長期で保有することに決めました。
唯一の心配事は東証の大幅再編で不具合でも出そうものなら大きく下がるリスクはあるかもしれません。
まあでも100株保有だから別にそんな心配しなくてもいいでしょう。


私の保有株ではティーガイアが四季報で微減益のマイナスコメントになっていました。
3月26日からQUOカードペイというのがローソンで始まるのですが、それの反応を少し見てみたいなと思っています。
スマホで使えるQUOカードという感じですかね。
 
クオカード事業は1年間で15%伸びているのでこれによって更なる伸びが期待できるかもしれません。
こちらも現在高配当で年間配当73円+クオカード優待が年間2回2000円なので利回りが4,8%。
長期優待が加わればさらに利回りは上がります。
この利回りの高さは株価下落のクッションにはなると思われます。


これからはREITの割合を少し増やしたいと思っています。
あと海外株の方もPFに加えていきたいと思っています。


最近メルカリでの出品も始めたのですが、家に眠っているものでもそこそこの金額になるので断舎利にもなってこれは一石二鳥だなと思ってます。




ランキング参加中ですのでよければクリックお願いします。
にほんブログ村 株ブログ 割安株へ
にほんブログ村
トレード日記 ブログランキングへ


拍手[0回]

2019年 3月2週目のPF

本日の日経平均 20,900円 -430円(-2,01%)
赤木のPF   -116,250
円 (-2,79%)


騰落レシオ   98,51(東証1部)101,18(東証2部)93,56(マザーズ)
空売り比率  50.3%

業種別指数ベスト5  鉄道バス、輸送用機器、水産、ガス、商社



 私のPFは
夢真HDがー14円
長谷工がー15円
日本和装がー17円
杉本商事がー18円
ブロードリーフがー20円
カワタがー32円
オリックスがー39円
リックスがー40円
サムティがー40円
たけびしがー45円
イオンがー61,5円
イチネンHDがー67円
ティーガイアがー72円
南陽がー92円
興銀リースがー94円

REIT
HCMがー300円
投資法人みらいが-1000円

今週は売買あり
興銀リースを購入
HCMを購入
投資法人みらいを購入


今年の赤木のパフォーマンス  +0,7%
(数字は四捨五入、税金、手数料が引かれた後の金額)
 先週末比で-3,3%


ガッツリ減って月曜にでもマイナスになりそうです。
まぁしかし私も段々と慣れたというか麻痺してきたのか特段なんとも思わなくなってきました。

最近はもっぱら高配当株というものに興味が出てきまして、そちらのブログを読みまわっておりました。
完全に高配当オンリーで固めようとは思いませんが、配当に重視を置いた投資にスタンスを移して行くかもしれません。


私は4年ほど前にロレックスのGMTマスター2を買いました。
友人が時計マニアなのでいろいろ話を聞いてロレックスは人気が1番高く、換金し易く、今まで価値が上がり続けているという話を聞き、デザインが好みだったこの1本を購入しました。
久しぶりに値段を確認したら私が購入した価格よりも80万円ほど値段が上がっていまして、ロレックスの値段は下がらないという話は本当だなと実感。
株と違ってこちらはなんて優秀な事か、、、



ランキング参加中ですのでよければクリックお願いします。
にほんブログ村 株ブログ 割安株へ
にほんブログ村
トレード日記 ブログランキングへ


拍手[0回]

リンク

プロフィール

HN:
赤木
性別:
男性
自己紹介:
バリュー投資を中心に1億円貯めて会社を辞める事を目標に底辺サラリーマンが日々の取引を綴るブログです。
                                
雑誌掲載
ネットマネー2016年11月号
勝組投資家リアル報告
          
                      
保有資格
FP2級
宅地建物取引士(未登録)
管理業務主任者(未登録)
大型自動車第1種免許
けん引第1種免許
普通自動車第1種免許
危険物取扱乙4類
フォークリフト
柔道初段
日本プロ麻雀連盟公認段位 弐段
インドネシア語検定D級
第一種衛生管理者
                                

このサイトは特定の銘柄の売買を推奨をするものではなく個人の売買の記録を綴ったものになります。



リンクフリー。無断リンクでも喜びます。
株ブログの相互リンク歓迎!
                                
2014年 +30%
2015年 +24,5%
2016年 +1,7%
2017年 +34,5%
2018年 -12,9%
2019年 +23,6%
2020年 +0,5%
2021年 +12.2%

ブログ内検索

ツイート

カウンター

google.com, pub-9073893119261841, DIRECT, f08c47fec0942fa0