お金を増やして会社を辞める事を目標に割安株への株式投資で目指せ1億円!!
私のPFは
アサヒHDが 2328円→2339円→2240円→2191円
青山財産が 1459円→1532円→1573円→1634円
ブロードリーフが 567円→595円→583円→605円
中本パックスが 1425円→1451円→1445円→1426円
三菱商事が 2811円→2760円→2673円→2625,5円
夢真HDが 862円→897円→859円→925円
ティーガイアが 2188円→2231円→2210円→2123円
イオンが 1991円→1993円→2022円→1988,5円
イチネンHDが 1122円→1128円→1117円→1300円
みずほリースが 2969円→2942円→2988円→2982円
オリックスが 1706,5円→1735,5円→1655円→1601円
JPXが 1820円→1805円→1712円→1688円
丸井グループが 2295円→2322円→2293円→2283円
リコーリースが 3550円→3595円→3555円→3520円
サムティが 1871円→1914円→1845円
Minoriソリューションズが 1923円→1916円→1867円
REIT
産業ファンドが 152300円→155700円→158500円
インヴィンシブル投資法人が 64100円→66100円→67100円
HCMが 134800円→138400円→139800円
ラサールロジが 153900円→154100円→157700円
海外株
SPYDが 37,75USD→37,89USD→37,20USD
シンガポール取引所が 8,400SGD→8,490SGD→8,340SGD
マラヤンバンキングが 8,730MYR→8,600MYR→8,440MYR
イオン信貸財務が 6,43HKD→6,44HKD→6,32HKD
ベトジェット航空が 138,000VND→136,600VND→137,740VND
今週は売買あり
SPYDを買い増し
今年の赤木のパフォーマンス +5、9%
先週末比-0,2%
今週はアメリカのダウが490ドル下げた日にSPYDを買い増し。
日経が468円下げた割には頑張った方でしょうか。
21200円ぐらいか下値のサポートラインになっているみたいなので、これを割らない限りはそんなには心配していません。
あとはイギリスのEU離脱問題が月末にどうなるかが気になりますね。
明日は衛生管理者の試験があるので今日は簡単に終わらせていただきます。
今日はいろいろ用事があって全然勉強できなかったな。。
私のPFは
アサヒHDが 2282円→2328円→2339円→2240円
青山財産が 1439円→1459円→1532円→1573円
ブロードリーフが 562円→567円→595円→583円
中本パックスが 1387円→1425円→1451円→1445円
三菱商事が 2705円→2811円→2760円→2673円
夢真HDが 814円→862円→897円→859円
ティーガイアが 2112円→2188円→2231円→2210円
イオンが 1888,5円→1991円→1993円→2022円
イチネンHDが 1059円→1122円→1128円→1117円
興銀リースが 2750円→2969円→2942円→2988円
オリックスが 1608円→1706,5円→1735,5円→1655円
JPXが 1745円→1820円→1805円→1712円
丸井グループが 2115円→2295円→2322円→2293円
リコーリースが 3315円→3550円→3595円→3555円
サムティが 1871円→1914円
Minoriソリューションズが 1923円→1916円
REIT
産業ファンドが 152600円→152300円→155700円
インヴィンシブル投資法人が 64200円→64100円→66100円
HCMが 134800円→134800円→138400円
ラサールロジが 151800円→153900円→154100円
海外株
SPYDが 38,67USD→37,75USD→37,89USD
シンガポール取引所が 8,540SGD→8,400SGD→8,490SGD
マラヤンバンキングが 8,900MYR→8,730MYR→8,600MYR
イオン信貸財務が 6,45HKD→6,43HKD→6,44HKD
ベトジェット航空が 138,200VND→138,000VND→136,600VND
今週は売買なし
今年の赤木のパフォーマンス +6、1%
先週末比-1,5%
今週は3月9月銘柄の権利落ちがあった事で大きく後退。
予想以上に権利落ちで喰らいました。
今週はSBIネット銀行で手数料0キャンペーンがあったので少しドル転しておきました。
またそのうちSPYDを買い増しすると思います。
ライティングの本を買ってきたのでやる気が出たら銘柄分析記事とか書こうかなと思うんですが今の所3冊ぐらい積み上げているのでいつになるやら。。。
10月は思わぬ5連休が取れることになったのでどこかに出かけようかと計画しています。
ベトジェット航空の株持ってることだし、調査がてらベトナムとかもいいなぁ。
私のPFは
アサヒHDが 2245円→2282円→2328円→2339円
青山財産が 1400円→1439円→1459円→1532円
ブロードリーフが 556円→562円→567円→595円
中本パックスが 1411円→1387円→1425円→1451円
三菱商事が 2585円→2705円→2811円→2760円
夢真HDが 787円→814円→862円→897円
ティーガイアが 2134円→2112円→2188円→2231円
イオンが 1884円→1888,5円→1991円→1993円
イチネンHDが 1032円→1059円→1122円→1128円
興銀リースが 2666円→2750円→2969円→2942円
オリックスが 1569円→1608円→1706,5円→1735,5円
JPXが 1682円→1745円→1820円→1805円
丸井グループが 2115円→2115円→2295円→2322円
リコーリースが 3245円→3315円→3550円→3595円
サムティが 1871円
Minoriソリューションズが 1923円
REIT
産業ファンドが 151000円→152600円→152300円
インヴィンシブル投資法人が 66400円→64200円→64100円
HCMが 136400円→134800円→134800円
ラサールロジが 150500円→151800円→153900円
海外株
SPYDが 37,13USD→38,67USD→37,75USD
シンガポール取引所が 8,450SGD→8,540SGD→8,400SGD
マラヤンバンキングが 8,750MYR→8,900MYR→8,730MYR
イオン信貸財務が 6,39HKD→6,45HKD→6,43HKD
ベトジェット航空が 130,400VND→138,200VND→138,000VND
今週は売買あり
センコーを売却
Minoriソリューションズを購入
今年の赤木のパフォーマンス +7、6%
先週末比+0,9%
海外株は全滅も日本株が堅調な動きを見せてパフォーマンスは上昇。
来週は三菱商事の不祥事、米中協議の合意の期待後退などで下落スタートから始まりそうです。
以前からサムティを保有していたんですが何故かリストから漏れていたのに今週気づき追加しました。
センコーを売ったお金で以前から欲しかったMinoriソリューションズに乗り換えました。
10期連続増配、業績も好調、ソフトウェア開発という私のPFにない業種である。
鉄壁の財務、リーマンショック時も黒字、地銀の統廃合の需要、チャート的にも下落が一段落した風に見えるなどなどで長期保有して行こうと考えています。
最近、インドネシアの首都移転が決定しましたが、それに伴う開発工事などで莫大な金額が動くんだろうなと考えて、インドネシアの株式にも興味が出てきました。
インドネシアの株式情報を調べているとインドネシア語を勉強している私からするとインドネシア語の勉強にもなって一石二鳥かもしれません。
最近は読書ブームが再燃しまして、週に3ぐらいのペースで読んでいます。
ちなみにメンタリストのDaigoさんは1日に3冊ぐらい読むそうな。
適当に更新しているこのブログですが、ウェブライティングの本でも読んだらまたやる気が復活してくるかも!?
私のPFは
アサヒHDが 2207円→2245円→2282円→2328円
青山財産が 1363円→1400円→1439円→1459円
ブロードリーフが 549円→556円→562円→567円
中本パックスが 1422円→1411円→1387円→1425円
三菱商事が 2578円→2585円→2705円→2811円
夢真HDが 768円→787円→814円→862円
ティーガイアが 2119円→2134円→2112円→2188円
イオンが 1891,5円→1884円→1888,5円→1991円
イチネンHDが 1023円→1032円→1059円→1122円
興銀リースが 2639円→2666円→2750円→2969円
オリックスが 1536円→1569円→1608円→1706,5円
JPXが 1629円→1682円→1745円→1820円
丸井グループが 2056円→2115円→2115円→2295円
リコーリースが 3225円→3245円→3315円→3550円
センコーグループ 827円→844円→838円→839円
REIT
産業ファンドが 149500円→151000円→152600円
インヴィンシブル投資法人が 63400円→66400円→64200円
HCMが 135100円→136400円→134800円
ラサールロジが 145400円→150500円→151800円
海外株
SPYDが 36,05USD→37,13USD→38,67USD
シンガポール取引所が 8,200SGD→8,450SGD→8,540SGD
マラヤンバンキングが 8,690MYR→8,750MYR→8,900MYR
イオン信貸財務が 6,35HKD→6,39HKD→6,45HKD
ベトジェット航空が 132,000VND→130,400VND→138,200VND
今週は売買あり
売買なし
今年の赤木のパフォーマンス +6、7%
先週末比+4,3%
日経が連騰して私のPFも年初来高値更新です。
今週はREITが弱かったですが日本株と海外株はすべて上昇。
9月権利銘柄の購入を検討していましたが及び腰になって購入できぬまま。
米中対立はもはや妥結できないのが当たり前になっていて、逆に下値が固まってきてる感じがしますね。
しばらくは新たなる銘柄の調査をしながら株価の行方を見守るのみで、今週は特に書くこともないですね。
最近近所にできたパチンコ屋のパチンコがやたらよく回るのでたまに覗きに行っていったんですが、必殺仕置き人で4万発。
臨時支出があったところに、思わぬ臨時収入でかなり助かりました。
私のPFは
アサヒHDが 2181円→2207円→2245円→2282円
青山財産が 1313円→1363円→1400円→1439円
ブロードリーフが 549円→549円→556円→562円
中本パックスが 1417円→1422円→1411円→1387円
三菱商事が 2605,5円→2578円→2585円→2705円
夢真HDが 751円→768円→787円→814円
ティーガイアが 2068円→2119円→2134円→2112円
イオンが 1897,5円→1891,5円→1884円→1888,5円
イチネンHDが 1023円→1023円→1032円→1059円
興銀リースが 2616円→2639円→2666円→2750円
オリックスが 1493,5円→1536円→1569円→1608円
JPXが 1579円→1629円→1682円→1745円
丸井グループが 2012円→2056円→2115円→2115円
リコーリースが 3235円→3225円→3245円→3315円
センコーグループ 816円→827円→844円→838円
REIT
産業ファンドが 147300円→149500円→151000円
インヴィンシブル投資法人が 62700円→63400円→66400円
HCMが 133200円→135100円→136400円
ラサールロジが 146100円→145400円→150500円
海外株
SPYDが 35,31USD→36,05USD→37,13USD
シンガポール取引所が 8,260SGD→8,200SGD→8,450SGD
マラヤンバンキングが 8,640MYR→8,690MYR→8,750MYR
イオン信貸財務が 6,42HKD→6,35HKD→6,39HKD
ベトジェット航空が 134,000VND→132,000VND→130,400VND
今週は売買あり
SPYDを買い増し
今年の赤木のパフォーマンス +2、4%
先週末比+2,2%
イギリスのEUの強硬離脱の懸念が後退したことや、香港の条例撤回などが投資家の懸念を後退させて今週は世界的に株高の流れになりました。
私のPFにもそれなりの恩恵があったのでうれしい限り。
今週はSPYDの配当金でさらにSPYDを買い増しました。
SPYDは設定来の平均利回りが4,16%にたいして現在は4,65%と過去の平均利回りを大きく上回っていますのでこれからもコツコツと買い増して行こうと思っています。
先週書いたオリックス1600円台復帰が実現してますね。
しかしながら野球は連敗でCSの可能性もほぼ夢物語となりつつあります。。。
リンク
カテゴリー
最新コメント
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
ツイート
カウンター