お金を増やして会社を辞める事を目標に割安株への株式投資で目指せ1億円!!
私のPFは
アサヒHD 3585円→3535円→3720円→3500円
ブロードリーフ 510円→513円→548円→544円
三菱商事 2617円→2559,5円→2577,5円→2624,5円
イオン 2638円→2705円→2741,5円→2813円
みずほリース 2679円→2710円→2767円→2814円
オリックス 1335円→1407円→1396,5円→1374,5円
丸井グループ 1885円→1968円→1949円→1941円
リコーリース 2715円→2751円→2880円→2905円
サムティ 1444円→1480円→1493円→1490円
毎日コムネット 759円→766円→793円→815円
タカラレーベン 346円→352円→341円→321円
全国保証 3900円→4075円→4045円→3940円
センコーグループ 954円→974円→989円→995円
ラサ商事 936円→968円→988円→924円
イチネンHD 1195円→1265円→1306円→1271円
東京海上HD 4878円→4962円→4927円→4739円
兼松エンジニア 1125円→1162円→1180円→1205円
ダイイチ 822円→821円→850円→848円
ビジネスエンジニアリング 2979円→3265円→3445円→3780円
住友倉庫 1309円→1364円→1385円→1382円
セントケアHD 635円→761円→814円→770円
日工 637円→706円→734円→719円
ミライトHD 1520円→1558円→1635円→1637円
タマホーム 1280円→1369円→1376円→1383円
エコミック 1001円→1072円→1106円→1110円
カンダHD 816円→821円→825円→820円
応用地質 1226円→1234円→1290円→1257円
イオンモール 1399円→1480円→1490円→1455円
REIT
産業ファンド 182700円→182400円→185900円
HCM 122700円→122200円→124600円
海外REIT
豪州リート 1355円→1339円→1354円→1310円
債券
上場インデックスファンド新興国債券
44450円→43750円→43650円→43000円
海外株
HE 32,96USD→32,68USD→33,16USD
SPYD 28,26USD→28,37USD→26,96USD
VYM 82,20USD→82,52USD→79,72USD
シンガポール取引所 8,510SGD→9,030SGD→9,000SGD
マラヤンバンキング 7,450MYR→7,210MYR→7,080MYR
ビナミルク 123,800VND→126,400VND→127,700VND
今週の売買はなし
今週末までのパフォーマンス - 7,6%
先週比でー0,5%
今週はSPYDから配当が入金。
SPYDは大赤字で、アメリカ株を始めた頃にとりあえずためしに買ってみたETFだったのですが、これは完全に失敗しましたね。
まぁもう買い増しする予定は無くこのままずっと持ち続けて細々と配当金を貰って行こうと思っています。
私の四季報通読はやっと6200を通過したところ。
今までの感想は機械、鉄鋼は壊滅状態、介護が好調、PC販売も好調、情報通信は上がりすぎて買いにくい。
買いたい銘柄はどんどん上がって入れ替えたい銘柄はどんどん下がって行ってる。
月曜日までに間に合うか。。。
日曜はスロット稼働日で半沢最終回もあるから無理な気がするがなんとか頑張ります。。
私のPFは
アサヒHD 3485円→3585円→3535円→3720円
ブロードリーフ 506円→510円→513円→548円
三菱商事 2332,5円→2617円→2559,5円→2577,5円
イオン 2616,5円→2638円→2705円→2741,5円
みずほリース 2667円→2679円→2710円→2767円
オリックス 1306,5円→1335円→1407円→1396,5円
丸井グループ 1906円→1885円→1968円→1949円
リコーリース 2712円→2715円→2751円→2880円
サムティ 1340円→1444円→1480円→1493円
毎日コムネット 761円→759円→766円→793円
タカラレーベン 346円→346円→352円→341円
全国保証 3675円→3900円→4075円→4045円
センコーグループ 923円→954円→974円→989円
ラサ商事 938円→936円→968円→988円
イチネンHD 1194円→1195円→1265円→1306円
東京海上HD 4943円→4878円→4962円→4927円
兼松エンジニア 1103円→1125円→1162円→1180円
ダイイチ 808円→822円→821円→850円
ビジネスエンジニアリング 2943円→2979円→3265円→3445円
住友倉庫 1295円→1309円→1364円→1385円
セントケアHD 599円→635円→761円→814円
日工 641円→637円→706円→734円
ミライトHD 1483円→1520円→1558円→1635円
タマホーム 1228円→1280円→1369円→1376円
エコミック 1065円→1001円→1072円→1106円
カンダHD 806円→816円→821円→825円
応用地質 1216円→1226円→1234円→1290円
イオンモール 1399円→1480円→1490円
REIT
産業ファンド 183200円→182700円→182400円
HCM 121000円→122700円→122200円
海外REIT
豪州リート 1336円→1355円→1339円→1354円
債券
上場インデックスファンド新興国債券
44100円→44450円→43750円→43650円
海外株
HE 34,13USD→32,96USD→32,68USD
SPYD 28,99USD→28,26USD→28,37USD
VYM 83,68USD→82,20USD→82,52USD
シンガポール取引所 8,680SGD→8,510SGD→9,030SGD
マラヤンバンキング 7,210MYR→7,450MYR→7,210MYR
ビナミルク 125,000VND→123,800VND→126,400VND
今週の売買はなし
今週末までのパフォーマンス - 7,1%
先週末比+1,6%
今週はブロードリーフとハワイアンエレクの配当金が入金。
私の保有株の動きではタカラレーベンが減配。
大幅減益ですし仕方ないです。
そのわりに株価は大した影響がなかったですね。
ラサ商事がクオカード優待を廃止。
週明けくらいそうです。
配当は実施されるようなので私は継続保有すると思います。
セントケアHDが2バガー達成です。
四季報コメントでも増益幅拡大と力強いコメント。
ここは一番底値で買えたので珍しくタイミングが良かった。
新しい四季報が発売されたので、私も今日あたり本屋に寄って久しぶりに買って眺めてみようかと思います。
減益などの表記が増えてるみたいなのでそういうのを飛ばして行けばすらすら読めそうですね。
私のPFは
アサヒHD 3545円→3485円→3585円→3535円
ブロードリーフ 527円→506円→510円→513円
三菱商事 2310円→2332,5円→2617円→2559,5円
イオン 2689,5円→2616,5円→2638円→2705円
みずほリース 2684円→2667円→2679円→2710円
オリックス 1293,5円→1306,5円→1335円→1407円
丸井グループ 1842円→1906円→1885円→1968円
リコーリース 2753円→2712円→2715円→2751円
サムティ 1299円→1340円→1444円→1480円
毎日コムネット 761円→761円→759円→766円
タカラレーベン 340円→346円→346円→352円
全国保証 3855円→3675円→3900円→4075円
センコーグループ 908円→923円→954円→974円
ラサ商事 932円→938円→936円→968円
イチネンHD 1185円→1194円→1195円→1265円
東京海上HD 4791円→4943円→4878円→4962円
兼松エンジニア 1110円→1103円→1125円→1162円
ダイイチ 813円→808円→822円→821円
ビジネスエンジニアリング 3035円→2943円→2979円→3265円
住友倉庫 1316円→1295円→1309円→1364円
セントケアHD 568円→599円→635円→761円
日工 652円→641円→637円→706円
ミライトHD 1490円→1483円→1520円→1558円
タマホーム 1249円→1228円→1280円→1369円
エコミック 1097円→1065円→1001円→1072円
カンダHD 806円→806円→816円→821円
応用地質 1232円→1216円→1226円→1234円
イオンモール 1399円→1480円
REIT
産業ファンド 185300円→183200円→182700円
HCM 121600円→121000円→122700円
海外REIT
豪州リート 1300円→1336円→1355円→1339円
債券
上場インデックスファンド新興国債券
43950円→44100円→44450円→43750円
海外株
HE 34,42USD→34,13USD→32,96USD
SPYD 28,99USD→28,99USD→28,26USD
VYM 84,43USD→83,68USD→82,20USD
シンガポール取引所 8,710SGD→8,680SGD→8,510SGD
マラヤンバンキング 7,330MYR→7,210MYR→7,450MYR
ビナミルク 119,300VND→125,000VND→123,800VND
今週の売買はなし
今週末までのパフォーマンス - 8,7%
先週末比+1,9%
今週はタマホームが月次を発表。
前年同月比で139%とかなり好調ですね。
6月が108%、7月が100%、8月が139%ですからコロナの影響を受けるなかでも好調を維持していますね。
これを受けて今週は大幅高となっています。
先週購入したイオンモールも好調。
今日も食料を購入しに足を運んだんですが、なかなかにぎわっていました。
気が付けばもうすぐまた新しい四季報が発売される季節なんですね。
秋号は9月18日に発売されるので、久しぶりに購入してじっくり読むのもありかな。
私のPFは
アサヒHD 3480円→3545円→3485円→3585円
ブロードリーフ 531円→527円→506円→510円
三菱商事 2314,5円→2310円→2332,5円→2617円
イオン 2715円→2689,5円→2616,5円→2638円
みずほリース 2584円→2684円→2667円→2679円
オリックス 1313,5円→1293,5円→1306,5円→1335円
丸井グループ 1804円→1842円→1906円→1885円
リコーリース 2854円→2753円→2712円→2715円
サムティ 1272円→1299円→1340円→1444円
毎日コムネット 770円→761円→761円→759円
タカラレーベン 347円→340円→346円→346円
全国保証 3895円→3855円→3675円→3900円
センコーグループ 885円→908円→923円→954円
ラサ商事 939円→932円→938円→936円
イチネンHD 1175円→1185円→1194円→1195円
東京海上HD 4869円→4791円→4943円→4878円
兼松エンジニア 1140円→1110円→1103円→1125円
ダイイチ 814円→813円→808円→822円
ビジネスエンジニアリング 2965円→3035円→2943円→2979円
住友倉庫 1334円→1316円→1295円→1309円
セントケアHD 487円→568円→599円→635円
日工 676円→652円→641円→637円
ミライトHD 1537円→1490円→1483円→1520円
タマホーム 1264円→1249円→1228円→1280円
エコミック 1158円→1097円→1065円→1001円
カンダHD 814円→806円→806円→816円
応用地質 1298円→1232円→1216円→1226円
イオンモール 1399円
REIT
産業ファンド 187100円→185300円→183200円
HCM 116400円→121600円→121000円
海外REIT
豪州リート 1294円→1300円→1336円→1355円
債券
上場インデックスファンド新興国債券
44400円→43950円→44100円→44450円
海外株
HE 34,38USD→34,42USD→34,13USD
SPYD 28,12USD→28,99USD→28,99USD
VYM 82,64USD→84,43USD→83,68USD
シンガポール取引所 86,80SGD→8,710SGD→8,680SGD
マラヤンバンキング 7,550MYR→7,330MYR→7,210MYR
ビナミルク 115,600VND→119,300VND→125,000VND
今週は売買あり
イオンモールを購入
8月までのパフォーマンス -11,8%
今週末までのパフォーマンス -10,6%
先週末比 -1,3%
今週はバークシャーが日本の商社株5社の株式を5%以上購入したというニュースで三菱商事が大幅高。
今後の株価次第ではさらに買い増すとの報道でその後も堅調な株価となっています。
私は比較的近くにイオンモールがあるのでよく食料品なんかを買い物に行くんですが、最近は以前と変わらないぐらいの人がいます。
涼しく買い物できる施設という事で猛暑も手伝ってかなりにぎわいが戻ってきていると思うので10年来最安値付近のままの株価で低迷しているイオンモールを再購入。
PBRも1を切っていますし、自社で使える優待は廃止しないんじゃないかと思うので最悪資産株としてずっと保有できると思います。
エコミックは右肩下がりで下落。
ここを購入したことは大失敗でした。
上場してまだ日が浅いので価格が落ち着いていませんね。
指標的にも決して割安というわけでもないですし。
1000円を割り込むとまだずるずると下げそうです。
私は以前3年間ほどスロットで生活していたのですが、最近またスロットを再開して生活の足しにさせてもらっています。
私の会社は副業が禁止されているので、合法的な副業ができている感じですね。
私がスロットで生活していたのは20代の頃なので、体の衰えを凄く感じます。
目の疲れだったり、体の疲労だったり。。
休みの日に1日打っていると目がかすんできて夕方には目押しにかなり苦労するようになります。
こうやって段々と動けなくなっていくんだなと実感しますね。
今のうちに稼げるだけ稼いで老後に備えないといけませんね。
私のPFは
アサヒHD 3555円→3480円→3545円→3485円
ブロードリーフ 499円→531円→527円→506円
三菱商事 2211,5円→2314,5円→2310円→2332,5円
イオン 2571,5円→2715円→2689,5円→2616,5円
みずほリース 2490円→2584円→2684円→2667円
オリックス 1263,5円→1313,5円→1293,5円→1306,5円
丸井グループ 1676円→1804円→1842円→1906円
リコーリース 2751円→2854円→2753円→2712円
サムティ 1221円→1272円→1299円→1340円
毎日コムネット 748円→770円→761円→761円
タカラレーベン 332円→347円→340円→346円
全国保証 3865円→3895円→3855円→3675円
センコーグループ 794円→885円→908円→923円
ラサ商事 930円→939円→932円→938円
イチネンHD 1147円→1175円→1185円→1194円
東京海上HD 4684円→4869円→4791円→4943円
兼松エンジニア 1111円→1140円→1110円→1103円
ダイイチ 804円→814円→813円→808円
ビジネスエンジニアリング 2814円→2965円→3035円→2943円
住友倉庫 1265円→1334円→1316円→1295円
セントケアHD 428円→487円→568円→599円
日工 665円→676円→652円→641円
ミライトHD 1445円→1537円→1490円→1483円
タマホーム 1190円→1264円→1249円→1228円
エコミック 1128円→1158円→1097円→1065円
カンダHD 800円→814円→806円→806円
応用地質 1373円→1298円→1232円→1216円
REIT
産業ファンド 184700円→187100円→185300円
HCM 115400円→116400円→121600円
海外REIT
豪州リート 1249円→1294円→1300円→1336円
債券
上場インデックスファンド新興国債券
44000円→44400円→43950円→44100円
海外株
HE 35,67USD→34,38USD→34,42USD
SPYD 29,08USD→28,12USD→28,99USD
VYM 83,98USD→82,64USD→84,43USD
シンガポール取引所 8,710SGD→86,80SGD→8,710SGD
マラヤンバンキング 7,800MYR→7,550MYR→7,330MYR
ビナミルク 116,700VND→115,600VND→119,300VND
今週は売買あり
日本モーゲージサービスを売却
今週までのパフォーマンス -11,9%
先週末比 -0、3%
少し前の情報ですがベトナム株のビナミルクは上期は増収増益で1株2000VNDの配当と20%の無償割り当てを発表。
権利確定日は9/30のようです。
ベトナム株って配当日が年によってコロコロ変わるのでいつ配当が貰えるんだかよくわからないんですが、7月に配当が入った所なのにペースが速いな。
ラオスにも牧場を開発して生産量をさらに増やしていく方針のようです。
ここは無償割り当て貰えることが多いのでどんどん配当も増えていきますね。
指原 莉乃さんがマンション2部屋買って家賃収入を考えているってニュースをみましたが若い頃から資産運用を考えているのって偉いなと思いますねぇ。
私の20台の頃なんて車買ったり、クロムハーツの指輪を買ったりでかなり散在していましたから。
あの頃に戻って、自分にアドバイスしてあげたいぐらいです。
リンク
カテゴリー
最新コメント
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
ツイート
カウンター