忍者ブログ

1億円貯めて会社をスパッと辞めるブログ

お金を増やして会社を辞める事を目標に割安株への株式投資で目指せ1億円!!

無事死亡

週末の日経平均 22,977 先週比-539円



騰落レシオ   81,00(東証1部)88,43(東証2部)75,91(マザーズ)
空売り比率  41,7%
VIX恐怖指数  38,02


私のPFは
  
アサヒHD 3585円→3570円→3515円→3395円
ブロードリーフ 551円→537円→540円→546円
三菱商事 2551,5円→2457円→2457,5円→2325,5円
イオン 2804円→2838,5円→2714円→2663,5円
みずほリース 2743円→2724円→2752円→2654円
オリックス 1387,5円→1334円→1325円→1215,5円
丸井グループ 2107円→2018円→2005円→1874円
リコーリース 2851円→2781円→2822円→2794円
サムティ 1700円→1698円→1720円→1649円
タカラレーベン 315円→306円→302円→291円
全国保証 4330円→4255円→4270円→4100円
ラサ商事 902円→861円→913円→883円

兼松エンジニア 1244円→1242円→1250円→1210円
ダイイチ 790円→804円→797円→796円
ビジネスエンジニアリング 3640円→3670円→3985円→3755円
住友倉庫 1341円→1278円→1278円→1219円
セントケアHD 765円→721円→750円→653円
日工 705円→670円→670円→666円
ミライトHD 1628円→1571円→1535円→1483円
タマホーム 1443円→1457円→1480円→1375円

イオンモール 1618円→1626円→1721円→1625円
夢真HD 712円→756円→798円→729円
TOKAIHD 1061円→1062円→1086円→1033円
テクノホライゾン 974円→940円→863円→811円
リスクモンスター 1632円→1577円→1582円→1490円
テクノフレックス 338円→1245円→1388円→1329円
プラッツ 1335円→1308円→1325円→1249円
イーガーディアン 3495円→3530円→3325円→3155円


REIT
産業ファンド 172000円→175900円→177600円
HCM 126000円→129500円→124800円


海外REIT
豪州リート 1368円→1363円→1351円→1279円


債券

上場インデックスファンド新興国債券 
43500円→43150円→43450円→43000円


海外株
HE 34,06USD→34,90USD→33,04USD
SPYD 28,77USD→29,24USD→27,60USD
VYM 84,31USD→83,86USD→79,54USD
シンガポール取引所 9,200SGD→9.060SGD→8,660SGD
マラヤンバンキング 7,150MYR→7,080MYR→7,000MYR
ビナミルク 107,400VND→110,000VND→108.000VND

 
 
 
 

今週の売買はあり
カンダHDを売却



10月末までのパフォーマンス -10,0%
 

 

 
先週比で-3,7%


今週はイオンからの配当金が到着。
優待の割引カード使用での戻ってくるお金も今回5000円を超えていたので高値更新した時に売りたかったんですが、イオンの近くに住んでいる限りなかなか手放せないですね。


控えめに言って終わりです。
欧州コロナ再拡大の余波が株式市場にも暗い雰囲気をもたらしてますね。

終わりついでにテクノホライゾンの決算が終わってました。
期ズレかなんか知らんがコンセンサス予想の1/4以下でPTSではストップ安。
ここ割安でテーマも合ってるので当初はもっと買おうかと思っていたので踏みとどまっていて良かったです。
本当に納入遅れだけなら買いだとは思うんですが、どこまで信用していいのか分からないので買おうという気にならないですね。


来週はなんといっても大統領選挙。
バイデンさんがどうせ勝つんなら圧勝して上院下院とも制してトリプルスリーにしてほしいものです。


 


にほんブログ村
トレード日記 ブログランキングへ

拍手[0回]

PR

産業ファンド、HCMから入金。

週末の日経平均 23,516 先週比+106円



騰落レシオ   91,70(東証1部)96,73(東証2部)85,62(マザーズ)
空売り比率  38,7%
VIX恐怖指数  27,55


私のPFは
  
アサヒHD 3370円→3585円→3570円→3515円
ブロードリーフ 532円→551円→537円→540円
三菱商事 2503,5円→2551,5円→2457円→2457,5円
イオン 2834,5円→2804円→2838,5円→2714円
みずほリース 2680円→2743円→2724円→2752円
オリックス 1318円→1387,5円→1334円→1325円
丸井グループ 2040円→2107円→2018円→2005円
リコーリース 2769円→2851円→2781円→2822円
サムティ 1558円→1700円→1698円→1720円
タカラレーベン 312円→315円→306円→302円
全国保証 4135円→4330円→4255円→4270円
ラサ商事 896円→902円→861円→913円

兼松エンジニア 1265円→1244円→1242円→1250円
ダイイチ 801円→790円→804円→797円
ビジネスエンジニアリング 3535円→3640円→3670円→3985円
住友倉庫 1314円→1341円→1278円→1278円
セントケアHD 777円→765円→721円→750円
日工 687円→705円→670円→670円
ミライトHD 1575円→1628円→1571円→1535円
タマホーム 1406円→1443円→1457円→1480円

カンダHD 835円→854円→865円→870円
イオンモール 1540円→1618円→1626円→1721円
夢真HD 673円→712円→756円→798円
TOKAIHD 1010円→1061円→1062円→1086円
テクノホライゾン 850円→974円→940円→863円
リスクモンスター 1539円→1632円→1577円→1582円
テクノフレックス 1193円→1338円→1245円→1388円
プラッツ 1347円→1335円→1308円→1325円
イーガーディアン 3225円→3495円→3530円→3325円


REIT
産業ファンド 180000円→172000円→175900円
HCM 127400円→126000円→129500円


海外REIT
豪州リート 1314円→1368円→1363円→1351円


債券

上場インデックスファンド新興国債券 
43200円→43500円→43150円→43450円


海外株
HE 34,46USD→34,06USD→34,90USD
SPYD 29,20USD→28,77USD→29,24USD
VYM 84,17USD→84,31USD→83,86USD
シンガポール取引所 9,070SGD→9,200SGD→9.060SGD
マラヤンバンキング 7,400MYR→7,150MYR→7,80MYR
ビナミルク 106,700VND→107,400VND→110,000VND

 
 
 
 

今週の売買はなし

今週末までのパフォーマンス -6,3%
 

 

 
先週比で+0,5%
 
今週は激しい下落があったものの持ち直し終わってみれば週間ではプラス。

今週は産業ファンドHCMの配当が入金されました。
物流リートはブームが去って全般的に下がり気味になってきました。
ラサールロジポートなんかは勢いよく下がってきているのでちょっと注目しています。


今週は土曜も仕事だった為、簡単な更新で終わらせてもらいます。

こういう日は本当に仕事を辞めたくなる。
はぁ。。。
いつになったら辞められるのやら。
 

 


にほんブログ村
トレード日記 ブログランキングへ

拍手[0回]

豪州リート、新興国債券、ビナミルク、シンガポール取引所から配当金入金

週末の日経平均 23,410 先週比-209円



騰落レシオ   97,81(東証1部)101,80(東証2部)93,78(マザーズ)
空売り比率  41,4%
VIX恐怖指数  26,30


私のPFは
  
アサヒHD 3500円→3370円→3585円→3570円
ブロードリーフ 544円→532円→551円→537円
三菱商事 2624,5円→2503,5円→2551,5円→2457円
イオン 2813円→2834,5円→2804円→2838,5円
みずほリース 2814円→2680円→2743円→2724円
オリックス 1374,5円→1318円→1387,5円→1334円
丸井グループ 1941円→2040円→2107円→2018円
リコーリース 2905円→2769円→2851円→2781円
サムティ 1490円→1558円→1700円→1698円
タカラレーベン 321円→312円→315円→306円
全国保証 3940円→4135円→4330円→4255円
ラサ商事 924円→896円→902円→861円

兼松エンジニア 1205円→1265円→1244円→1242円
ダイイチ 848円→801円→790円→804円
ビジネスエンジニアリング 3780円→3535円→3640円→3670円
住友倉庫 1382円→1314円→1341円→1278円
セントケアHD 770円→777円→765円→721円
日工 719円→687円→705円→670円
ミライトHD 1637円→1575円→1628円→1571円
タマホーム 1383円→1406円→1443円→1457円

カンダHD 820円→835円→854円→865円
イオンモール 1455円→1540円→1618円→1626円
夢真HD 673円→712円→756円
TOKAIHD 1010円→1061円→1062円
テクノホライゾン 850円→974円→940円
リスクモンスター 1539円→1632円→1577円
テクノフレックス 1193円→1338円→1245円
プラッツ 1347円→1335円→1308円
イーガーディアン 3225円→3495円→3530円


REIT
産業ファンド 180000円→180000円→172000円
HCM 125500円→127400円→126000円


海外REIT
豪州リート 1310円→1314円→1368円→1363円


債券

上場インデックスファンド新興国債券 
43000円→43200円→43500円→43150円


海外株
HE 33,89USD→34,46USD→34,06USD
SPYD 27,93USD→29,20USD→28,77USD
VYM 81,00USD→84,17USD→84,31USD
シンガポール取引所 9,110SGD→9,070SGD→9,200SGD
マラヤンバンキング 7,110MYR→7,400MYR→7,150MYR
ビナミルク 108,00VND→106,700VND→107,400VND





今週の売買はなし


今週末までのパフォーマンス - 6,8%



先週比で-1,2%


先週からマイナスになってますがまだよく頑張った方じゃないでしょうか。
23500円より上は上値が重たく売り方有利ですね。
後は大統領選が決着つくまではレンジ幅でうろうろする可能性が高そう。

タマホームは減収減益減配の決算ですが事前に発表されていたので逆に週間ではプラスに。
中身を読んでみたんですがそこまで悲観的な内容じゃなかったので保有継続する事にしてます。

この後は私の保有銘柄でも決算が多数

10/28 アサヒHD タカラレーベン? リコーリース
10/29 TOKAIHD
10/30 テクノホライゾン ラサ商事 カンダHD テクノフレックス
11/2 オリックス
11/4 ブロードリーフ イーガーディアン
11/5 ダイイチ 日工 全国保証 三菱商事 みずほリース ビジネスエンジニアリング
11/6 住友倉庫

忘れないようにメモしておきます。

 


にほんブログ村
トレード日記 ブログランキングへ

拍手[1回]

回避できたはずの急落

週末の日経平均 23,619 先週比+590円



騰落レシオ   119,63(東証1部)109,27(東証2部)102,53(マザーズ)
空売り比率  41,6%
VIX恐怖指数  25,58


私のPFは
  
アサヒHD 3720円→3500円→3370円→3585円
ブロードリーフ 548円→544円→532円→551円
三菱商事 2577,5円→2624,5円→2503,5円→2551,5円
イオン 2741,5円→2813円→2834,5円→2804円
みずほリース 2767円→2814円→2680円→2743円
オリックス 1396,5円→1374,5円→1318円→1387,5円
丸井グループ 1949円→1941円→2040円→2107円
リコーリース 2880円→2905円→2769円→2851円
サムティ 1493円→1490円→1558円→1700円
タカラレーベン 341円→321円→312円→315円
全国保証 4045円→3940円→4135円→4330円

ラサ商事 988円→924円→896円→902円

兼松エンジニア 1180円→1205円→1265円→1244円
ダイイチ 850円→848円→801円→790円
ビジネスエンジニアリング 3445円→3780円→3535円→3640円
住友倉庫 1385円→1382円→1314円→1341円
セントケアHD 814円→770円→777円→765円
日工 734円→719円→687円→705円
ミライトHD 1635円→1637円→1575円→1628円
タマホーム 1376円→1383円→1406円→1443円

カンダHD 825円→820円→835円→854円
イオンモール 1490円→1455円→1540円→1618円
夢真HD 673円→712円
TOKAIHD 1010円→1061円
テクノホライゾン 850円→974円
リスクモンスター 1539円→1632円
テクノフレックス 1193円→1338円
プラッツ 1347円→1335円
イーガーディアン 3225円→3495円


REIT
産業ファンド 185900円→180000円→180000円
HCM 124600円→125500円→127400円


海外REIT
豪州リート 1354円→1310円→1314円→1368円


債券

上場インデックスファンド新興国債券 
43650円→43000円→43200円→43500円


海外株
HE 33,16USD→33,89USD→34,46USD
SPYD 26,96USD→27,93USD→29,20USD
VYM 79,72USD→81,00USD→84,17USD
シンガポール取引所 9,000SGD→9,110SGD→9,070SGD
マラヤンバンキング 7,080MYR→7,110MYR→7,400MYR
ビナミルク 127,700VND→108,00VND→106,700VND





今週の売買はあり
 毎日コムネットを売却



今週末までのパフォーマンス - 5,6%



先週比で+3,1%


地合いのおかげで急回復。
しかし毎日コムネットプラッツの急落は回避できた急落だっただけに自分の下手さを改めて自覚する事になりました。
こうなりそうだけどまぁいいかなみたいなゆるい考えが私の中にあるんですよね。
反省して次に活かします。

毎日コムネットの方は先行きが不明瞭な為売却、プラッツの方は訴訟に負けて減配となりましたが中期経営計画を見ても将来性は十分あるでしょうから継続保有です。

前にも書きましたが四季報を見る限り介護業界は全体的に先行きが明るそうです。
もうちょっとこの業界の株にバランスを寄せてもいいのかなと考えています。


あとホームセンターやスーパーの確変状態は終わったかなと見ています。
それまで売られていたGO TOの追い風を受けている外食や旅行の方に資金が流れているみたいですね。
となるとダイイチイオンなどはしばらくは株価は期待的無さそう。


あとリンクさせていただいているサイトさんを定期訪問して更新されていないサイトは下の方に移動させました。
コロナの影響もあってか今回は以前より停止されたサイトが多かったですね。


 


にほんブログ村
トレード日記 ブログランキングへ

拍手[0回]

PF大幅入れ替え

週末の日経平均 23,029 先週比-175円



騰落レシオ   109,86(東証1部)104,24(東証2部)96,47(マザーズ)
空売り比率  41,8%
VIX恐怖指数  27,63


私のPFは
  
アサヒHD 3535円→3720円→3500円→3370円
ブロードリーフ 513円→548円→544円→532円
三菱商事 2559,5円→2577,5円→2624,5円→2503,5円
イオン 2705円→2741,5円→2813円→2834,5円
みずほリース 2710円→2767円→2814円→2680円
オリックス 1407円→1396,5円→1374,5円→1318円
丸井グループ 1968円→1949円→1941円→2040円
リコーリース 2751円→2880円→2905円→2769円
サムティ 1480円→1493円→1490円→1558円
毎日コムネット 766円→793円→815円→825円
タカラレーベン 352円→341円→321円→312円
全国保証 4075円→4045円→3940円→4135円

ラサ商事 968円→988円→924円→896円

兼松エンジニア 1162円→1180円→1205円→1265円
ダイイチ 821円→850円→848円→801円
ビジネスエンジニアリング 3265円→3445円→3780円→3535円
住友倉庫 1364円→1385円→1382円→1314円
セントケアHD 761円→814円→770円→777円
日工 706円→734円→719円→687円
ミライトHD 1558円→1635円→1637円→1575円
タマホーム 1369円→1376円→1383円→1406円

カンダHD 821円→825円→820円→835円
イオンモール 1480円→1490円→1455円→1540円
夢真HD 673円
TOKAIHD 1010円
テクノホライゾン 850円
リスクモンスター 1539円
テクノフレックス 1193円
プラッツ 1347円
イーガーディアン 3225円


REIT
産業ファンド 182400円→185900円→180000円
HCM 122200円→124600円→125500円


海外REIT
豪州リート 1339円→1354円→1310円→1314円


債券

上場インデックスファンド新興国債券 
43750円→43650円→43000円→43200円


海外株
HE 32,68USD→33,16USD→33,89USD
SPYD 28,37USD→26,96USD→27,93USD
VYM 82,52USD→79,72USD→81,00USD
シンガポール取引所 9,030SGD→9,000SGD→9,110SGD
マラヤンバンキング 7,210MYR→7,080MYR→7,110MYR
ビナミルク 126,400VND→127,700VND→108,00VND





今週の売買はあり
イチネンHDを売却
東京海上HDを売却
エコミックを売却
応用地質を売却
センコーグループを売却
夢真HDを購入
TOKAIHDを購入
テクノホライゾンを購入
リスクモンスターを購入
テクノフレックスを購入
プラッツを購入
イーガーディアンを購入



今週末までのパフォーマンス - 8,7%

9月末までのパフォーマンスは ー7,8%



先週比でー1,1%


東証トラブルで一日取引停止だとかトランプ大統領コロナウイルス感染などなどで1週間としては予想してなかったマイナス要素が盛りだくさんで冴えない1週間になってしまいました。
NYダウはその後落ち着きを取り戻して下げ幅を縮小しているのでとりあえずは一安心。


四季報を読んでいろいろと銘柄を入れ替えてみました。
5銘柄売却して7銘柄購入。
また銘柄を増やしてしまった。
特に期待しているのはイーガーディアンテクノホライゾンです。


保有銘柄ではイオンモールが上期経常を2,2倍上方修正。
私は毎週イオンモールに買い物にでかけてるのでイオンモールの人出の多さを見たらさすがに保守的すぎるかなと感じていました。
目で見た情報を活かすっていう投資法ですね。


私が目で見て買ってもいいかなと思ったのは本当はもう1銘柄ありまして、トリドールHDですね。
うどん屋の丸亀製麺もそこそこ客が戻ってきているのと感じたのにプラスでハワイアンカフェのコナズ珈琲がこのコロナ禍でも絶好調だなと感じていたんです。
しかし直近かなり株価が上昇してしまっていたので購入を見送りました。


 


にほんブログ村
トレード日記 ブログランキングへ

拍手[0回]

リンク

プロフィール

HN:
赤木
性別:
男性
自己紹介:
バリュー投資を中心に1億円貯めて会社を辞める事を目標に底辺サラリーマンが日々の取引を綴るブログです。
                                
雑誌掲載
ネットマネー2016年11月号
勝組投資家リアル報告
          
                      
保有資格
FP2級
宅地建物取引士(未登録)
管理業務主任者(未登録)
大型自動車第1種免許
けん引第1種免許
普通自動車第1種免許
危険物取扱乙4類
フォークリフト
柔道初段
日本プロ麻雀連盟公認段位 弐段
インドネシア語検定D級
第一種衛生管理者
                                

このサイトは特定の銘柄の売買を推奨をするものではなく個人の売買の記録を綴ったものになります。



リンクフリー。無断リンクでも喜びます。
株ブログの相互リンク歓迎!
                                
2014年 +30%
2015年 +24,5%
2016年 +1,7%
2017年 +34,5%
2018年 -12,9%
2019年 +23,6%
2020年 +0,5%
2021年 +12.2%

ブログ内検索

ツイート

カウンター

google.com, pub-9073893119261841, DIRECT, f08c47fec0942fa0