忍者ブログ

1億円貯めて会社をスパッと辞めるブログ

お金を増やして会社を辞める事を目標に割安株への株式投資で目指せ1億円!!

保有株の決算の受け止め。

週末の日経平均 28,084 先週比-1273円



騰落レシオ   80.61(東証1部)82.65(東証2部)66.86(マザーズ)
空売り比率  44.2%
VIX恐怖指数  19.76


私のPFは
  
アサヒHD 2155円→2218円→2313円→2266円

イオン 3023円→2982.5円→3064円→2995円
みずほリース 3175円→3265円→3330円→3405円

リコーリース 3435円→3465円→3520円→3440円
タカラレーベン 344円→350円→365円→359円
全国保証 4975円→4905円→5020円→4590円
兼松エンジニア 1470円→1458円→1485円→1338円
ダイイチ 864円→859円→873円→860円

ビジネスエンジニアリング 3565円→3455円→3475円→3300円
住友倉庫 1421円→1413円→1449円→1523円

セントケアHD 1237円→1178円→1210円→1142円
日工 716円→717円→722円→706円
ミライトHD 1791円→1766円→1794円→1747円
タマホーム 2481円→2532円→2493円→2366円
TOKAIHD 911円→894円→917円→901円

テクノホライゾン 1182円→1207円→1220円→1641円
プラッツ 1660円→1608円→1653円→1650円

アサンテ 1843円→1809円→1813円→1846円
ハイマックス 1128円→1127円→1126円→1025円
TAKARA&CO 1862円→1837円→1892円→1847円
東陽テクニカ 1065円→1057円→1084円→1090円
あいHD 2124円→2084円→2192円→2167円

カンダ 1002円→1000円→1005円→1000円

プロシップ 1461円→1403円→1417円→1360円
MCJ 1002円→994円→1008円→1003円
東計電算 4400円→4345円→4305円→4405円
情報企画 3040円→2989円→2973円→2880円
兼松エレク 3655円→3750円→3735円→3680円

遠州トラック 2721円→2685円→2691円→2600円

ヤマダHD 557円→544円→562円→557円
エスライン 897円
 

REIT

産業ファンド 198100円→196900円→191800円

HCM 136400円→139600円→135800円
CREロジ 181000円→177400円→170500円



海外REIT
豪州リート 1630円→1659円→1662円→1641円
ライオン 1.106SGD→1.096SGD→1.060SGD


債券
上場インデックスファンド新興国債券 
44300円→44700円→44500円→44600円

 
 
海外株
HE 43.06USD→43.47USD→44.94USD
SPYD 40.21USD→41.44USD→41.62USD
VYM 103.67USD→106.83USD→107.14USD
シンガポール取引所 10.450USD→10.350SGD→10.110SGD
マラヤンバンキング 8.230MYR→8.240MYR→8.210MYR
ビナミルク 93.500VND→87.000VND→89.500VND
ユニリーバ 59.69USD→60.53USD

      
      
   
      

今週の売買はあり
 エスラインを購入

今年のパフォーマンス +5.7%
  

  
 
先週比で-1.1%
 
 
私の保有銘柄の決算通過速報

テクノホライゾンは増収増益、来期予想も強い増収増益予想でストップ高。
半年前は決算でストップ安だったのにえらい代わりようですね。

あいHDは売上、利益ともに上方修正。
これは月曜日が楽しみ。

セントケアHDは増収増益、来期予想も良い。
最近は下落傾向だったし、月曜日は上に行ってくれるでしょ。

プラッツは上方修正で増配。
もっと上がっても良さそうなもんだけどな。

ミライトHDは増収増益5期連続の最高益、6期連続増配。自社株買いも。
文句のなし!

東陽テクニカは上方修正。配当も増配。
反応薄すぎですね。。

全国保証は10期連続最高益。増配。
しかし売られまくりました。
最強のビジネスモデル。
株価が高いから分割してほしいけどなぁ。

日工は減益予想、減配。
なにやってんの!!

TOKAIHDは増収増益。業績予想はヨコヨコ。
まぁこんなもんかな。

タカラレーベンは減収減益。業績予想もダメ。
まぁここはたいしてきたいしてなかったです。

遠州トラックは増収増益増配。業績予想は期待以下だったかな。
売られまくってます。
う~ん、ここは思惑とは逆に下に下に行って苦しい。

MCJは増収増益だが業績予想が厳しい。
これは月曜日喰らいそうだ。

ハイマックスは増収増益だが業績予想が良くない。
これはだめなやつ。

住友倉庫は8期連続増配。業績予想が素晴らしい。自社株買いも。
素晴らしい。

ビジネスエンジニアリングは増収増益。
業績予想も悪くないが、イマイチな株価推移。

兼松エンジニアリングは減収増益。特配げ消えた分減配。
新工場の減価焼却費があるとはいえ業績予想が終わってる。かなり厳しい。
受注残は増えてる。

カンダHDは増収増益。業績予想は減収増益。
まあまあかな。

情報企画はいつもどおり増収増益。業績予想も微増。
いつも通り。

みずほリースは増配+業績予想が良い。
安心して保有できますね。


一言で決算を書くとこんな感じでした。
決算を見てちょっと銘柄を入れ替えるかも。




今週はマラヤンバンキングについての記事を書いてます。
肝心の業績についてあたりが疲れてかなり省略してしまいました。
いずれリライトして書き直します。
よければこちらもどうぞ。

1億貯めて会社を辞めるブログ
https://1okutameru.com/







にほんブログ村
トレード日記 ブログランキングへ</a

拍手[0回]

PR

決算はおおむね順調。

週末の日経平均 29,357 先週比+545円



騰落レシオ   84.49(東証1部)90.01(東証2部)83.55(マザーズ)
空売り比率  39.7%
VIX恐怖指数  18.29


私のPFは
  
アサヒHD 2212円→2155円→2218円→2313円

イオン 3180円→3023円→2982.5円→3064円
みずほリース 3335円→3175円→3265円→3330円

リコーリース 3540円→3435円→3465円→3520円
タカラレーベン 369円→344円→350円→365円
全国保証 5120円→4975円→4905円→5020円
兼松エンジニア 1457円→1470円→1458円→1485円
ダイイチ 860円→864円→859円→873円
ビジネスエンジニアリング 3595円→3565円→3455円→3475円
住友倉庫 1481円→1421円→1413円→1449円

セントケアHD 1251円→1237円→1178円→1210円
日工 735円→716円→717円→722円
ミライトHD 1820円→1791円→1766円→1794円

タマホーム 2439円→2481円→2532円→2493円
TOKAIHD 933円→911円→894円→917円

テクノホライゾン 1262円→1182円→1207円→1220円
プラッツ 1666円→1660円→1608円→1653円

アサンテ 1844円→1843円→1809円→1813円
ハイマックス 1215円→1128円→1127円→1126円
TAKARA&CO 1887円→1862円→1837円→1892円
東陽テクニカ 1099円→1065円→1057円→1084円
あいHD 2191円→2124円→2084円→2192円

カンダ 1009円→1002円→1000円→1005円

プロシップ 1412円→1461円→1403円→1417円
MCJ 985円→1002円→994円→1008円
東計電算 4375円→4400円→4345円→4305円
情報企画 3035円→3040円→2989円→2973円
兼松エレク 3770円→3655円→3750円→3735円

遠州トラック 2802円→2721円→2685円→2691円

ヤマダHD 557円→544円→562円
 

REIT

産業ファンド 198800円→198100円→196900円

HCM 136000円→136400円→139600円
CREロジ 179300円→181000円→177400円



海外REIT
豪州リート 1637円→1630円→1659円→1662円
ライオン 1.091SGD→1.106SGD→1.096SGD


債券
上場インデックスファンド新興国債券 
44350円→44300円→44700円→44500円

 
 
海外株
HE 42.74USD→43.06USD→43.47USD
SPYD 39.53USD→40.21USD→41.44USD
VYM 103.22USD→103.67USD→106.83USD
シンガポール取引所 10.600SGD→10.450USD→10.350SGD
マラヤンバンキング 8.260MYR→8.230MYR→8.240MYR
ビナミルク 99.500VND→93.500VND→87.000VND
ユニリーバ 59.69USD

      
      
   
      

今週の売買はあり
ユニリーバを購入

今年のパフォーマンス +6.8%
  

  
 
先週比で+1.0%
 
 
私の保有銘柄の決算通過速報。

 
東計電算は増益減収。
金曜日は大幅に売られました。
不採算プロジェクト収束費用増、ハードウェア入れ替え需要反動、建設業界無碍需要減。
まだこれぐらいでは売ろうとは思いません。引き続き保有します。

プロシップは増収増益増配で最高益更新。
言う事なし。

ヤマダHDは増収増益、今期予想は売上利益とも微減予想。
概ね予想道理。

兼松エレクトロニクスは減収、経常益は最高益更新、増配。
まぁ問題なし。

ダイイチは増収増益、今期予想は減益予想。
まぁ特に問題なし。

アサンテは増収増益増配予想で問題ない決算。

アサヒHDは無難な決算。
金価格が上がってきてます。

リコーリースは減収増益増配。
連続増配記録はまだ途絶えず。



今週はHCM豪州リートについての記事を書いてます。
よければこちらもどうぞ。

1億貯めて会社を辞めるブログ
https://1okutameru.com/



にほんブログ村
トレード日記 ブログランキングへ</a

拍手[0回]

新ブログ開設のおしらせ。

週末の日経平均 28,812 先週比-208円



騰落レシオ   82.96(東証1部)88.08(東証2部)84.44(マザーズ)
空売り比率  42.4%
VIX恐怖指数  18.61


私のPFは
  
アサヒHD 2287円→2212円→2155円→2218円

イオン 3212円→3180円→3023円→2982.5円
みずほリース 3330円→3335円→3175円→3265円

リコーリース 3460円→3540円→3435円→3465円
タカラレーベン 365円→369円→344円→350円
全国保証 5260円→5120円→4975円→4905円
兼松エンジニア 1458円→1457円→1470円→1458円
ダイイチ 854円→860円→864円→859円
ビジネスエンジニアリング 3725円→3595円→3565円→3455円
住友倉庫 1495円→1481円→1421円→1413円

セントケアHD 1260円→1251円→1237円→1178円
日工 717円→735円→716円→717円
ミライトHD 1836円→1820円→1791円→1766円

タマホーム 2249円→2439円→2481円→2532円
TOKAIHD 929円→933円→911円→894円

テクノホライゾン 1262円→1262円→1182円→1207円
プラッツ 1708円→1666円→1660円→1608円

アサンテ 1771円→1844円→1843円→1809円
ハイマックス 1230円→1215円→1128円→1127円
TAKARA&CO 1906円→1887円→1862円→1837円
東陽テクニカ 1096円→1099円→1065円→1057円
あいHD 2173円→2191円→2124円→2084円

カンダ 1003円→1009円→1002円→1000円

プロシップ 1382円→1412円→1461円→1403円
MCJ 990円→985円→1002円→994円
東計電算 4525円→4375円→4400円→4345円
情報企画 3010円→3035円→3040円→2989円
兼松エレク 3750円→3770円→3655円→3750円

遠州トラック 2860円→2802円→2721円→2685円
ヤマダHD 557円→544円
 

REIT

産業ファンド 199300円→198800円→198100円

HCM 136700円→136000円→136400円
CREロジ 181600円→179300円→181000円



海外REIT
豪州リート 1620円→1637円→1630円→1659円
ライオン 1,101SGD→1.091SGD→1.106SGD


債券
上場インデックスファンド新興国債券 
44250円→44350円→44300円→44700円

 
 
海外株
HE 42,66USD→42.74USD→43.06USD
SPYD 39,52USD→39.53USD→40.21USD
VYM 103,58USD→103.22USD→103.67USD
シンガポール取引所 10,350SGD→10.600SGD→10.450USD
マラヤンバンキング 8,280MYR→8.260MYR→8.230MYR
ビナミルク 96,900VND→99.500VND→93.500VND

     
     
  
     

今週の売買はなし

今年のパフォーマンス +5.8%
  

  
 
先週比で-0.1%


今週はイオンから配当金が入金。

GW中に暇だろうからと新しくパソコンを買ってワードプレスでブログを作り始めました。
このブログもそちらの方に移そうかと思ったんですが、パフォランさんをはじめ、いろんな方にリンクを張っていただいているのでパフォーマンスだけはこちらを更新し続けようかなと思います。

銘柄の紹介や他の記事はあちらにアップしようかと思いますのでよかったら新しいサイトの方もよろしくお願いします。

1億貯めて会社を辞めるブログ
https://1okutameru.com/





にほんブログ村
トレード日記 ブログランキングへ</a

拍手[0回]

遠州トラックを購入

週末の日経平均 29,854 先週比+678円



騰落レシオ   132,13(東証1部)114,86(東証2部)102,52(マザーズ)
空売り比率  38,5%
VIX恐怖指数  17,33


私のPFは
  
アサヒHD 4140円→4425円→4370円→2066円

イオン 3150円→3288円→3412円→3306円
みずほリース 3405円→3620円→3455円→3250円

リコーリース 3570円→3745円→3670円→3435円
タカラレーベン 398円→401円→397円→365円
全国保証 5030円→5340円→5190円→5070円
兼松エンジニア 1502円→1544円→1539円→1435円
ダイイチ 836円→843円→851円→852円
ビジネスエンジニアリング 3370円→3510円→3470円→3750円
住友倉庫 1500円→1549円→1554円→1468円

セントケアHD 1186円→1416円→1345円→1320円
日工 725円→767円→756円→721円
ミライトHD 1758円→1880円→1881円→1811円
タマホーム 2017円→2172円→2145円→2263円

TOKAIHD 962円→973円→981円→950円

テクノホライゾン 1076円→1189円→1116円→1299円
プラッツ 1499円→1622円→1630円→1638円

アサンテ 1839円→1924円→1867円→1750円
ハイマックス 1324円→1343円→1292円→1215円
TAKARA&CO 1781円→1905円→1829円→1837円
東陽テクニカ 1087円→1126円→1120円→1086円
あいHD 2130円→2270円→2225円→2257円
カンダ 1077円→1110円→1071円→1006円
プロシップ 1351円→1430円→1405円→1380円
MCJ 1020円→1007円→967円
東計電算 4420円→4485円
情報企画 3095円→3020円
兼松エレク 3850円→3755円
遠州トラック 2887円


REIT

産業ファンド 186700円→186600円→189400円
HCM 137600円→136300円→137500円
CREロジ 160300円→163800円→177000円


海外REIT
豪州リート 1536円→1557円→1576円→1605円
ライオン 1,085SGD→1,081SGD→1,094SGD


債券

上場インデックスファンド新興国債券 
44400円→44150円→43800円→44200円



海外株
HE 41,74USD→44,41USD→44,66USD

SPYD 38,33USD→38,90USD→38,96USD
VYM 99,92USD→101,83USD→101,60USD
シンガポール取引所 9,940SGD→9,910SGD→9,960SGD
マラヤンバンキング 8,380MYR→8,250MYR→8,250MYR
ビナミルク 101,700VND→97,400VND→102,700VND

   
   
   
   

今週の売買はあり
 遠州トラックを購入

3月末までのパフォーマンス+6,7%

今年のパフォーマンス +7,2%
  

  
 
先週比で-0,7%


今週は権利落ちした遠州トラックを購入。
PER10,26 PBR1,36 予想利回り2,08% 
1000株以上で3月にマスクメロンまたは花火指定席券。
自己資本比率55,6%
利益余剰金が有利子負債を上回っていて財務は不安要素無し。
利益率も年々少しずつ上がってきています。

ここはアマゾンのデリバリープロバイダに指定されて以来業績は毎年躍進。
その割には株価はヨコヨコ状態が続いています。
出来高も少なく、最近は原油高で燃料費が高騰して不安要素はあります。

しかし原油価格も長期的にみればこれ以上高騰しつづけるとは思えないですし、順調にいけばEC関連も伸び、業績は年々右肩上がりに伸びていくと思われるので長期目線で買うならかなり確実な銘柄じゃないかと思っています。

親会社の住友倉庫の株も保有しているのでまぁいいかなと思っていたんですが、下がるより上がる可能性の方がかなり高い確率の銘柄だと思っているのでこちらの方も保有する事にしました。




にほんブログ村
トレード日記 ブログランキングへ

拍手[0回]

SPYDとVYMから配当金。

週末の日経平均 29,176 先週比-616円



騰落レシオ   130,63(東証1部)114,92(東証2部)93,36(マザーズ)
空売り比率  38,6%
VIX恐怖指数  18,86


私のPFは
  
アサヒHD 3950円→4140円→4425円→4370円

イオン 3079円→3150円→3288円→3412円
みずほリース 3375円→3405円→3620円→3455円

リコーリース 3425円→3570円→3745円→3670円
タカラレーベン 370円→398円→401円→397円
全国保証 5000円→5030円→5340円→5190円
兼松エンジニア 1500円→1502円→1544円→1539円
ダイイチ 820円→836円→843円→851円
ビジネスエンジニアリング 3305円→3370円→3510円→3470円
住友倉庫 1476円→1500円→1549円→1554円

セントケアHD 985円→1186円→1416円→1345円
日工 724円→725円→767円→756円
ミライトHD 1717円→1758円→1880円→1881円
タマホーム 1906円→2017円→2172円→2145円

TOKAIHD 942円→962円→973円→981円

テクノホライゾン 990円→1076円→1189円→1116円
プラッツ 1497円→1499円→1622円→1630円

アサンテ 1756円→1839円→1924円→1867円
ハイマックス 1225円→1324円→1343円→1292円
TAKARA&CO 1739円→1781円→1905円→1829円
東陽テクニカ 1065円→1087円→1126円→1120円
あいHD 2069円→2130円→2270円→2225円
カンダ 1057円→1077円→1110円→1071円
プロシップ 1351円→1430円→1405円
MCJ 1020円→1007円
東計電算 4420円
情報企画 3095円
兼松エレク 3850円


REIT

産業ファンド 178200円→186700円→186600円
HCM 135400円→137600円→136300円
CREロジ 152400円→160300円→163800円


海外REIT
豪州リート 1535円→1536円→1557円→1576円
ライオン 1,085SGD→1,081SGD


債券

上場インデックスファンド新興国債券 
44550円→44400円→44150円→43800円


海外株
HE 40,15USD→41,74USD→44,41USD

SPYD 39,86USD→38,33USD→38,90USD
VYM 101,10USD→99,92USD→101,83USD
シンガポール取引所 10,100SGD→9,940SGD→9,910SGD
マラヤンバンキング 8,400MYR→8,380MYR→8,250MYR
ビナミルク 102,200VND→101,700VND→97,400VND

   
   
   
   

今週の売買はあり
ラサ商事を売却
リスクモンスターを売却
兼松エレクトロニクスを購入
情報企画を購入
東計電算を購入


今年のパフォーマンス +7,9%
  

  
 
先週比で-1,6%


3月末の権利日まであと1日となって今週は大幅に反落。
SPYDVYMから配当金が入金。

最近は食肉市場へ進出するというニュースが出ていましたが、ビナミルクが大幅調整。
どうやら原材料費の高騰が原因のようです。
スエズ運河のタンカー座礁がさらに下押しになってるかもしれませんね。
久々の買い増しチャンスがきてるかもしれませんね。
現在配当利回り3,85%


日本株は四季報を一通り読んで銘柄を入れ替え。
いいなと思った銘柄は上がりきってて買いにくいものがほとんどでした。
四電工とかもいいなと思ったんですが、直近上がりまくりでちょっと手が出ませんでした。
私がいいなと思う銘柄はほとんど光通信が株主に入ってました。

今回購入した銘柄は3銘柄とも比較的安定して増収増益を繰り返し、そこそこの配当がある銘柄ばかり。
IT銘柄ばかりなのでかなりPFが偏ってきました。



にほんブログ村
トレード日記 ブログランキングへ

拍手[0回]

リンク

プロフィール

HN:
赤木
性別:
男性
自己紹介:
バリュー投資を中心に1億円貯めて会社を辞める事を目標に底辺サラリーマンが日々の取引を綴るブログです。
                                
雑誌掲載
ネットマネー2016年11月号
勝組投資家リアル報告
          
                      
保有資格
FP2級
宅地建物取引士(未登録)
管理業務主任者(未登録)
大型自動車第1種免許
けん引第1種免許
普通自動車第1種免許
危険物取扱乙4類
フォークリフト
柔道初段
日本プロ麻雀連盟公認段位 弐段
インドネシア語検定D級
第一種衛生管理者
                                

このサイトは特定の銘柄の売買を推奨をするものではなく個人の売買の記録を綴ったものになります。



リンクフリー。無断リンクでも喜びます。
株ブログの相互リンク歓迎!
                                
2014年 +30%
2015年 +24,5%
2016年 +1,7%
2017年 +34,5%
2018年 -12,9%
2019年 +23,6%
2020年 +0,5%
2021年 +12.2%

ブログ内検索

ツイート

カウンター

google.com, pub-9073893119261841, DIRECT, f08c47fec0942fa0