忍者ブログ

1億円貯めて会社をスパッと辞めるブログ

お金を増やして会社を辞める事を目標に割安株への株式投資で目指せ1億円!!

10月1週目 週末PF更新

本日の日経平均 20,690円 +62円(+0,30%)
赤木のPF   -11
,700円 (-0,66%)


騰落レシオ   117,22(東証1部)110,80(東証2部)91,67(マザーズ)
空売り比率  36.6%

業種別指数ベスト5  その他金融、海運、銀行、非鉄金属、造船

私のPFは
エスティックが+50円
ユニゾHDが+4円
九州リースサービスが+1円
ミズホメディーがー14円
オリコンがー17円
コーセーアールイーがー25円


今週は売買あり
ユニゾHDを新規購入
九州リースサービスを買戻し
ミズホメディーを買戻し


今年の赤木のパフォーマンス  +24.4%
(数字は四捨五入、税金、手数料が引かれた後の金額)
今回は先週末比で-0,2%


予想通りコーセーアールイーが下げたもののほかの銘柄が少し踏ん張ってくれて軽微なダメージで乗り越えられました。
今週は気になる銘柄を少しずつだけ購入。



ユニゾHDは不動産、ホテルが主力の会社で最高益を更新。
1Qの経常利益も順調で配当も3%とまずまず良いので少しだけ購入。
財務健全性は決して良いとは言えませんが、成長性と割安さを見ると有りかなと思いました。


ミズホメディーは検査用医薬品の会社
業績自体も昨年を上回っていますし、排卵日予測検査薬の拡大が期待できそう。
少子化対策銘柄という見方もできそうです。
ここはインフルエンザ検査薬が主力ですが、そろそろ流行の時期も近づき跳ね上がりも期待できそうかな。。。
ただチャート的には少し不安。


九州リースサービスは先日上方修正を出し、チャートが一気に反転。
まだまだ割安で東証一部上場の期待が大きい会社なのでまた人気が出てもおかしくないかも。。


 
 
ランキング参加中ですのでよければクリックお願いします。
にほんブログ村 株ブログ 割安株へ
にほんブログ村
トレード日記 ブログランキングへ


拍手[0回]

PR

9月 月間PF報告

本日の日経平均 20,356円 -6円
赤木のPF   +11,900円
 (+1,40%)


騰落レシオ   130,11(東証1部)117,48(東証2部)98,21(マザーズ)
空売り比率  38.9%

業種別指数ベスト5  医薬品、証券、保険、パルプ紙、化学

私のPFは
エスティックが+110円
コーセーアールイーが+5円
オリコンがー2円


今週は売買あり
エスティックを新規購入
コーセーアールイーを買戻し
オリコンを買戻し


今年の赤木のパフォーマンス  +24.6%
(数字は四捨五入、税金、手数料が引かれた後の金額)
今週は先週末比で+0,4%。
月間では-4,1%


コーセーアールイーが東証1部昇格を発表!!
おめでとう!!そしてありがとう!!
と言いたい所なんですが20%の増資も一緒にくっついてきてPTSでは下がってますね。。。
上方修正しても下がったぐらいですからもう1部上場は織り込み済みで増資インパクトで月曜日は激しく下がりそうですね。
1部上場投資法はもう通じない時代が来たということでしょうね。

業績自体は絶好調なので株価が下落してもそのうち巻き返してくれそうですがそこまで私の心が持つかどうか。。。


以前保有していたハーバー研究所が大幅高となっていますね。
どうもタイミングが合わない。。。

踏み込むところは踏み込んでなんとか目標の30%に乗せたい所です。




 
 
ランキング参加中ですのでよければクリックお願いします。
にほんブログ村 株ブログ 割安株へ
にほんブログ村
トレード日記 ブログランキングへ


拍手[0回]

9月4週目 週末PF報告

本日の日経平均 20,296円 -51円(-0,25%)


騰落レシオ   113,17(東証1部)109,66(東証2部)90,98(マザーズ)
空売り比率  40.6%

業種別指数ベスト5  銀行、石油石炭製品、造船、証券、ガス

私のPFは
なし


今週は売買あり
コーセーアールイーを購入
シンポを購入

オリコンを購入
日本社宅サービスを購入
全銘柄売却


今年の赤木のパフォーマンス  +24.2%
(数字は四捨五入、税金、手数料が引かれた後の金額)
今回は先週末比で+1,2%。

ハーバー研究所がぐんぐんと値をあげてくれたおかげで今週はプラスに。
金曜日の北朝鮮の太平洋上の核実験報道が出た際にまたこれはまた下がるんじゃないかと思って全銘柄売却しました。
インバウンド銘柄のハーバー研究所はそこからみるみる値を下げたので結果的にはこれは成功だったと言えるかもしれません。


先日グリーンズが良いという書き込みをいただきましたが、弐億先生がグリーンズを新しく購入されていましたね。
これは再び波が来そうな予感ですね。
乗れそうな感じなら私もイナゴしようかな・・・・。


個人的には一時の過熱感が少し覚めたエスティックが鞍替え期待もあり面白いかなと思っています。
有利子負債0!自己資本比率87,3%!連続最高益!


まぁしかし北朝鮮リスクがあるので引き続き現金比率を高くしてリスクを取らない投資で行きます。




 
 
ランキング参加中ですのでよければクリックお願いします。
にほんブログ村 株ブログ 割安株へ
にほんブログ村
トレード日記 ブログランキングへ


拍手[0回]

9月3週目 PF報告

本日の日経平均 19,909円 +102円(+0,52%)


騰落レシオ   112,12(東証1部)113,38(東証2部)
空売り比率  36.3%

業種別指数ベスト5  精密機器、ガラス土石、造船、機械、その他金融

私のPFは
ハーバー研究所が+5円


今週は売買あり
ハーバー研究所を新規購入


今年の赤木のパフォーマンス  +23.0%
(数字は四捨五入、税金、手数料が引かれた後の金額)
今回は先週末比で-0,4%。


今週はハーバー研究所を少しだけ購入。

化粧品業界はかなり好調らしく業界全体が盛り上がっている。
恐らくこれはインバウンド効果なんでしょうが、中国が訪日団体旅行制限なんていうニュースが出て金曜日はインバウンド銘柄が多く売られたようです。
福建省などの一部都市だけという話ですがどこまで影響があるのやら。
北朝鮮ミサイルが続くとインバウンドにも影響が出てくるでしょうから買っておきながらなんだか先行きが不安になってきました。

銀座SIX店では1日1人一本までの販売調整をしているぐらい好調なんだとか。。
同セクター内では割安で、出来高をともなって株価が上昇してきて注目度があがっているので期待はできると思います。

まぁ、あとは焦らずのんびりと行きますかね。。




 
 
ランキング参加中ですのでよければクリックお願いします。
にほんブログ村 株ブログ 割安株へ
にほんブログ村
トレード日記 ブログランキングへ


拍手[0回]

9月2週目 PF報告

本日の日経平均 19,274円 -121円(-0,63%)
赤木のPF   +0
円 (+0%)


騰落レシオ   96,51(東証1部)95,40(東証2部)
空売り比率  41.6%

業種別指数ベスト5  医薬品、空運、サービス、精密機器、小売

私のPFは
なし


今週は売買あり
全銘柄を売却


8月末での赤木のパフォーマンス  +23.4%

(数字は四捨五入、税金、手数料が引かれた後の金額)
今回は先週末比で-6,3%。
月火の下落で被弾してそのまま全利確しました。

建国記念日に発射するんじゃないかといろいろ懸念もあったので含み益もかなりあったので一旦利確してリセットしました。

ジェイリースがまたも分売。
1部上場狙いも最終段階といったところなんですかね。


気になる銘柄。
1、ピックルスコーポレーション
一時期の高値からは下落チャートへ。
フィスコレポートでは3か月後の株価予想1600円と現在株価よりも+51円の予想。
9/26に決算。
ゆくゆくは東証1部へも行くんでしょうからチャートが好転すれば面白そうです。
天気が毎日気になりそうな銘柄ですが、、

2、シンクロ・フード
10月に1部上場するんでしょうね。
まぁとりあえず分売は申し込みます。。


日経はじわじわと下落していくんじゃないかなぁと思っていますので暫くはのんびりと行きたいと思います。


 
 
ランキング参加中ですのでよければクリックお願いします。
にほんブログ村 株ブログ 割安株へ
にほんブログ村
トレード日記 ブログランキングへ


拍手[0回]

リンク

プロフィール

HN:
赤木
性別:
男性
自己紹介:
バリュー投資を中心に1億円貯めて会社を辞める事を目標に底辺サラリーマンが日々の取引を綴るブログです。
                                
雑誌掲載
ネットマネー2016年11月号
勝組投資家リアル報告
          
                      
保有資格
FP2級
宅地建物取引士(未登録)
管理業務主任者(未登録)
大型自動車第1種免許
けん引第1種免許
普通自動車第1種免許
危険物取扱乙4類
フォークリフト
柔道初段
日本プロ麻雀連盟公認段位 弐段
インドネシア語検定D級
第一種衛生管理者
                                

このサイトは特定の銘柄の売買を推奨をするものではなく個人の売買の記録を綴ったものになります。



リンクフリー。無断リンクでも喜びます。
株ブログの相互リンク歓迎!
                                
2014年 +30%
2015年 +24,5%
2016年 +1,7%
2017年 +34,5%
2018年 -12,9%
2019年 +23,6%
2020年 +0,5%
2021年 +12.2%

ブログ内検索

ツイート

カウンター

google.com, pub-9073893119261841, DIRECT, f08c47fec0942fa0