忍者ブログ

1億円貯めて会社をスパッと辞めるブログ

お金を増やして会社を辞める事を目標に割安株への株式投資で目指せ1億円!!

暴落の1日。

本日の日経平均 16,562円 -393円(-2,32%)
赤木のPF   -60,200円(-2.02%)


騰落レシオ   91.26(東証1部)92.17(東証2部)
空売り比率  43.0%(今年2番目に高いです!)

業種別指数ベスト5  ガス、水産、小売り、パルプ紙、医薬品


やってきました暴落!
とはいっても日経はまだ16565円ありますから以前の水準から考えると普通なんですけどね。

私のPFは
川西倉庫が増減なし
情報企画がー3円
グランディハウスがー4円
東邦システムサイエンスがー5円
ダイイチがー6円
蔵王産業がー10円
オリックスがー38円
エコスがー50円
イワキポンプが-63円


本日は売買あり
ニホンフラッシュを全株売却。

オリックスを買い増し。


利益あるうちにニホンフラッシュを売却。
オリックスが思いのほか下落して1500円の底をぶち破って1483円まで下がりました。
ナンピンを敢行して主力級まで枚数が増えてきました。
思い起こせば去年は自信のある銘柄の株をある程度抱えて主力級扱いして取引していました。


今年に入って一切そういうのがなく取引していたわけですが、今は主力をオリックスに据え置いてこれから戦って行こうとそう決意しました!!
幸いなことに利回りも3%超えてるので長期戦も覚悟の上です!
とそう決意したその日にポストに配当金のおしらせと株主総会のご案内がポストに。。。
これは運命・・・・。





ランキング参加中ですのでよければクリックお願いします。
にほんブログ村 株ブログ 割安株へ
にほんブログ村
トレード日記 ブログランキングへ


拍手[0回]

PR

大失敗。。

本日の日経平均 16,955円 -279円(-1,62%)
赤木のPF   +2,500円(+0.09%)


騰落レシオ   100,32(東証1部)96.75(東証2部)
空売り比率  39.4%

業種別指数ベスト5  鉱業、海運、自動車、銀行、造船




やらかしてしまいました。。。一気にテンションダウン中です。
私のPFは
ニホンフラッシュが+27円
情報企画が+7円
グランディハウスが+6円
イワキポンプが+3円
エコスが+2円
川西倉庫が+1円
ダイイチがー1円
蔵王産業がー6円
東邦システムサイエンスがー6円
オリックスがー19円




今年の赤木のパフォーマンス   -10、9%
(数字は四捨五入、税金、手数料が引かれた後の金額)
先週末から-0,7%
空売りの大失敗で一桁%にいけたところが大きく後退。。




火・水での売買
日本トリムを空売りして返買。

コンドーテックの分売で当選し売却。


何気になく日本トリムを空売りしたんですが、これが大失敗。
買ってからどんどん上がって行ってみるみる負債が膨らみ。。。
買うタイミングが最悪でしたね。
今年はコマツ日立建機の空売りでも大損してるのにまたやってしまいました。
もう空売りは今年はやりません。
今年はこの空売り損失さえなければプラマイゼロぐらいだったかもしれません。。。

気持ちを切り替えてまた1から出直します。。。








ランキング参加中ですのでよければクリックお願いします。
にほんブログ村 株ブログ 割安株へ
にほんブログ村
トレード日記 ブログランキングへ


拍手[0回]

ついに消費税増税延期が決定的に

本日の日経平均 17,068円 +233円(+1,39%)
赤木のPF   +18,200円(+0.66%)


騰落レシオ   106,91(東証1部)102,18(東証2部)
空売り比率  36.9%

業種別指数ベスト5  パルプ紙、造船、ガラス土石、海運、繊維


その割にもうひとつ盛り上がりにかけますよね。
まぁ円安株高傾向にあるので大歓迎です。

私のPFは
ダイイチが+7円
蔵王産業が+6円
オリックスが+6円
グランディハウスが+6円
エコスが+4円
東邦システムサイエンスが+4円
川西倉庫がー1円
イワキポンプがー10円
情報企画が-22円


本日は売買あり
ニホンフラッシュを購入。

エコスを買い増し。


どこかいい銘柄はないかなということでひとつ新たにPFに加えたのがニホンフラッシュです。
以前保有していた銘柄ですが、久しぶりの再会。
年初のチャイナショックの時に大幅に下落したのですが、それ以後は上がったり下がったりしながらも右肩上がりのチャートです。
低PER、低PBR、高利回りということで私好みの銘柄ですね。


エコスは底を打ったかなという印象。
消費税増税延期で恩恵を一番うけるのは小売りと不動産だと思っていますのでエコスにとってはプラスのはず!!

しかし情報企画は相変わらずパッとしないですねえ。。。
良い銘柄だとは思いますが、、





ランキング参加中ですのでよければクリックお願いします。
にほんブログ村 株ブログ 割安株へ
にほんブログ村
トレード日記 ブログランキングへ


拍手[0回]

横横・・


本日の日経平均 16,834円 +62円(+0,37%)
赤木のPF   +3,500円(+0.15%)


騰落レシオ   109,01(東証1部)104,05(東証2部)
空売り比率  38.9%

業種別指数ベスト5  鉱業、輸送用機器、電気機器、その他金融、銀行



なんだか暴落だのインサイダーだので大変な事になっている銘柄もありますが私のPFはここ数日は横横状態。
私のPFは
エコスが+10円
イワキポンプが+10円
川西倉庫が+6円
オリックスが+6円
東邦システムサイエンスが+3円
情報企画が増減なし
ダイイチがー3円
グランディがー3円
蔵王産業がー4円


今年の赤木のパフォーマンス   -10、2%
(数字は四捨五入、税金、手数料が引かれた後の金額)
先週末から+0,2%
先週少し下がった分が少し戻ってきた程度ですね。
完全に横横アンメルツ。



本日は売買あり
星和電機を全株売却。

オリックスを買い増し。



なんだか嫌な感じがしたので星和電機は利益があるうちに全株撤退しました。
もしかすると押し目で月曜以降上昇するのかもしれませんが、まぁいいでしょう。


オリックスは1500円を底値でふんばっていますね。
チャート的にもここらが底だと思ってるので買い増ししています。


ツイッターでも呟きましたがエコスの下落が止まり、徐々に上向いてきた感じがしますね。
決して悪い銘柄でないのでこれから期待できるのではと思うのですが、、、


FPGは下落してきていたので買おうか迷っていたのですが今日ガツンと反発していましたねぇ。
この反発はタイミング良ければとれたのにと少し後悔しています。。


今の所、これと言った買いたい銘柄がないのでいろいろ調べていいチャンス銘柄を発掘したいと思います。




ランキング参加中ですのでよければクリックお願いします。
にほんブログ村 株ブログ 割安株へ
にほんブログ村
トレード日記 ブログランキングへ


拍手[0回]

星和電機が続伸。

本日の日経平均 16,772円 +15円(+0,09%)
赤木のPF   +5,200円(+0.24%)


騰落レシオ   101,22(東証1部)102,60(東証2部)
空売り比率  39.7%

業種別指数ベスト5  鉱業、輸送用機器、造船、鉄道・バス、ガラス・土石






さぁいよいよサミット開始で株価はどうなるのか!!
私のPFは
蔵王産業が+24円
星和電機が+15円
エコスが+14円
グランディが+2円
川西倉庫が増減なし
情報企画が増減なし
ダイイチがー2円
東邦システムサイエンスがー2円
イワキポンプがー3円
オリックスがー13円


水・木での売買は
エンジャパンを全株売却。

オリックスを買い増し。


オリックスが下落していますが1500円が一つの壁になっているようですね。
まぁこの状況ならまだ買い増しするかもしれません。


星和電機が続伸。
結構自信があったわりにあんまり枚数買ってないんですよね。。。
リニア工事が早まるみたいなニュースや来期予想が良い事、熊本地震関連などで好材料が多い事が原因だと思います。
出来高も増えているのでまだいけるんじゃないかと少し期待してます。


三栄建築の分売は申し込んでいたのですが見事に外れました!!
明日はアシードホールディングスの分売がありますが、人気が全く無い、成長性が無い、どちらかというと割高という事でパスします。





ランキング参加中ですのでよければクリックお願いします。
にほんブログ村 株ブログ 割安株へ
にほんブログ村
トレード日記 ブログランキングへ


拍手[0回]

リンク

プロフィール

HN:
赤木
性別:
男性
自己紹介:
バリュー投資を中心に1億円貯めて会社を辞める事を目標に底辺サラリーマンが日々の取引を綴るブログです。
                                
雑誌掲載
ネットマネー2016年11月号
勝組投資家リアル報告
          
                      
保有資格
FP2級
宅地建物取引士(未登録)
管理業務主任者(未登録)
大型自動車第1種免許
けん引第1種免許
普通自動車第1種免許
危険物取扱乙4類
フォークリフト
柔道初段
日本プロ麻雀連盟公認段位 弐段
インドネシア語検定D級
第一種衛生管理者
                                

このサイトは特定の銘柄の売買を推奨をするものではなく個人の売買の記録を綴ったものになります。



リンクフリー。無断リンクでも喜びます。
株ブログの相互リンク歓迎!
                                
2014年 +30%
2015年 +24,5%
2016年 +1,7%
2017年 +34,5%
2018年 -12,9%
2019年 +23,6%
2020年 +0,5%
2021年 +12.2%

ブログ内検索

ツイート

カウンター

google.com, pub-9073893119261841, DIRECT, f08c47fec0942fa0