忍者ブログ

1億円貯めて会社をスパッと辞めるブログ

お金を増やして会社を辞める事を目標に割安株への株式投資で目指せ1億円!!

プロシップについて

週末の日経平均 29,683 先週比-85円



騰落レシオ   110,63(東証1部)101,69(東証2部)93,28(マザーズ)
空売り比率  39,1%
VIX恐怖指数  16,25


私のPFは
  
アサヒHD 4370円→2066円→2287円→2212円

イオン 3412円→3306円→3212円→3180円
みずほリース 3455円→3250円→3330円→3335円

リコーリース 3670円→3435円→3460円→3540円
タカラレーベン 397円→365円→365円→369円
全国保証 5190円→5070円→5260円→5120円
兼松エンジニア 1539円→1435円→1458円→1457円
ダイイチ 851円→852円→854円→860円
ビジネスエンジニアリング 3470円→3750円→3725円→3595円
住友倉庫 1554円→1468円→1495円→1481円

セントケアHD 1345円→1320円→1260円→1251円
日工 756円→721円→717円→735円
ミライトHD 1881円→1811円→1836円→1820円

タマホーム 2145円→2263円→2249円→2439円
TOKAIHD 981円→950円→929円→933円

テクノホライゾン 1116円→1299円→1262円→1262円
プラッツ 1630円→1638円→1708円→1666円

アサンテ 1867円→1750円→1771円→1844円
ハイマックス 1292円→1215円→1230円→1215円
TAKARA&CO 1829円→1837円→1906円→1887円
東陽テクニカ 1120円→1086円→1096円→1099円
あいHD 2225円→2257円→2173円→2191円

カンダ 1071円→1006円→1003円→1009円
プロシップ 1405円→1380円→1382円→1412円
MCJ 1007円→967円→990円→985円
東計電算 4485円→4525円→4375円
情報企画 3095円→3020円→3010円→3035円

兼松エレク 3850円→3755円→3750円→3770円
遠州トラック 2887円→2860円→2802円


REIT

産業ファンド 189400円→193600円→199300円
HCM 137500円→137800円→136700円
CREロジ 177000円→179000円→181600円


海外REIT
豪州リート 1576円→1605円→1620円→1637円
ライオン 1,094SGD→1,098SGD→1,101SGD


債券

上場インデックスファンド新興国債券 
43800円→44200円→44250円→44350円



海外株
HE 44,66USD→42,38USD→42,66USD

SPYD 38,96USD→38,97USD→39,52USD
VYM 101,60USD→102,51USD→103,58USD
シンガポール取引所 9,960SGD→10,040SGD→10,350SGD
マラヤンバンキング 8,250MYR→8,290MYR→8,280MYR
ビナミルク 102,700VND→99,800VND→96,900VND

   
   
   
   

今週の売買はなし


今年のパフォーマンス +7,6%
  

  
 
先週比で-0,1%


今週は産業ファンド、豪州リート、上場インデックスファンド新興国債券から配当金が入金。




今週も最近購入した銘柄の紹介


3763 プロシップ 東証1部

PER18,73 PBR2,4 予想配当利回り2,4%

3月に株主優待有り
100株で1000円のクオカード 500株で2000円のクオカード 3年以上で1000円増額

自己資本比率83,6% 有利子負債0の鉄壁の財務体質。
ROEは11,6%

配当性向30%としていますが、例年30%を大幅に超える配当を出しています。
昨年は特別配当があったので減配に見えますが、実質は配当維持です。

固定資産管理のパッケージソフトを扱っている会社です。
幅広い業種の会社に導入されています。
ライバル会社はミロク情報、アバント、PCAなど。

プロシップのサービスは24か国での税務対応が可能なんだそうな。
これからのグローバル社会を考えるとこれはかなりの強み。
こういうシステムは一度導入されると継続して使用され続けられる事が普通なのでストック型のビジネスと言えますね。

プロシップの凄さは利益率の高さ。
約30%ほどの利益率を誇っているのでかなり効率のいい商売ができています。

そして同業他社のPERと比較してもプロシップはまだ割安さが目立ちます。
アバント PER41,79
ミロク情報 PER22,49
PCA PER23,02

私は3月の権利前に株価が下がっていたのでNISAで100株購入しました。
ほどほどの利回り、優待も有り、盤石な経営、高い利益率、ストック型ビジネスで安心して長期で持てる銘柄だと思います。

14万円ほどで買えるのでNISA枠にぴったりの銘柄なんじゃないかと思います。



にほんブログ村
トレード日記 ブログランキングへ

拍手[0回]

PR

MCJについて

週末の日経平均 29,768 先週比-86円



騰落レシオ   121,86(東証1部)117,49(東証2部)113,04(マザーズ)
空売り比率  40,3%
VIX恐怖指数  16,69


私のPFは
  
アサヒHD 4425円→4370円→2066円→2287円

イオン 3288円→3412円→3306円→3212円
みずほリース 3620円→3455円→3250円→3330円

リコーリース 3745円→3670円→3435円→3460円
タカラレーベン 401円→397円→365円→365円
全国保証 5340円→5190円→5070円→5260円
兼松エンジニア 1544円→1539円→1435円→1458円
ダイイチ 843円→851円→852円→854円
ビジネスエンジニアリング 3510円→3470円→3750円→3725円
住友倉庫 1549円→1554円→1468円→1495円

セントケアHD 1416円→1345円→1320円→1260円
日工 767円→756円→721円→717円
ミライトHD 1880円→1881円→1811円→1836円

タマホーム 2172円→2145円→2263円→2249円
TOKAIHD 973円→981円→950円→929円

テクノホライゾン 1189円→1116円→1299円→1262円
プラッツ 1622円→1630円→1638円→1708円

アサンテ 1924円→1867円→1750円→1771円
ハイマックス 1343円→1292円→1215円→1230円
TAKARA&CO 1905円→1829円→1837円→1906円
東陽テクニカ 1126円→1120円→1086円→1096円
あいHD 2270円→2225円→2257円→2173円
カンダ 1110円→1071円→1006円→1003円
プロシップ 1430円→1405円→1380円→1382円
MCJ 1020円→1007円→967円→990円
東計電算 4420円→4485円→4525円
情報企画 3095円→3020円→3010円
兼松エレク 3850円→3755円→3750円
遠州トラック 2887円→2860円


REIT

産業ファンド 186600円→189400円→193600円
HCM 136300円→137500円→137800円
CREロジ 163800円→177000円→179000円


海外REIT
豪州リート 1557円→1576円→1605円→1620円
ライオン 1,081SGD→1,094SGD→1,098SGD


債券

上場インデックスファンド新興国債券 
44150円→43800円→44200円→44250円



海外株
HE 44,41USD→44,66USD→42,38USD

SPYD 38,90USD→38,96USD→38,97USD
VYM 101,83USD→101,60USD→102,51USD
シンガポール取引所 9,910SGD→9,960SGD→10,040SGD
マラヤンバンキング 8,250MYR→8,250MYR→8,290MYR
ビナミルク 97,400VND→102,700VND→99,800VND

   
   
   
   

今週の売買はなし


今年のパフォーマンス +7,7%
  

  
 
先週比で+0,5%


今週は権利落ちで値段が下がった銘柄が買われて少し値を戻す雰囲気がありましたね。



今週は特に書くこともないので最近購入した銘柄の紹介。

6670 MCJ 東証2部

PER9,72 PBR2,06 予想配当利回り3,08% 
3月に100株でパソコン診断サービス券、1000株でオリジナルカタログ商品

自己資本比率59,8% 利益余剰金が有利子負債を上回っており財務は盤石

ROEも18,4%と優秀

7期連続増配中で順調に右肩上がりに売上、利益ともに伸びてきています

M&Aも使って成長してきているので今後もどんどん大きくなる可能性あり

テレビのCMでもおなじみのパソコンの「マウス」を作ってる会社ですね
こちらのパソコン見てみると性能が良い割に比較的安いです
私は今までDELLの製品を購入してきたんですが、国産ですし次はこちらのパソコンを購入しようかなと考えています

ギガスクール構想や、eスポーツによる需要増大も期待できますしなにより販売している製品のクオリティ良い!これにつきると思います。
コロナの影響でテレワーク需要増大による思惑買いはあったと思いますがそこらへんのアクもいったん調整して抜けたんじゃないかと思って参戦しました


にほんブログ村
トレード日記 ブログランキングへ

拍手[0回]

遠州トラックを購入

週末の日経平均 29,854 先週比+678円



騰落レシオ   132,13(東証1部)114,86(東証2部)102,52(マザーズ)
空売り比率  38,5%
VIX恐怖指数  17,33


私のPFは
  
アサヒHD 4140円→4425円→4370円→2066円

イオン 3150円→3288円→3412円→3306円
みずほリース 3405円→3620円→3455円→3250円

リコーリース 3570円→3745円→3670円→3435円
タカラレーベン 398円→401円→397円→365円
全国保証 5030円→5340円→5190円→5070円
兼松エンジニア 1502円→1544円→1539円→1435円
ダイイチ 836円→843円→851円→852円
ビジネスエンジニアリング 3370円→3510円→3470円→3750円
住友倉庫 1500円→1549円→1554円→1468円

セントケアHD 1186円→1416円→1345円→1320円
日工 725円→767円→756円→721円
ミライトHD 1758円→1880円→1881円→1811円
タマホーム 2017円→2172円→2145円→2263円

TOKAIHD 962円→973円→981円→950円

テクノホライゾン 1076円→1189円→1116円→1299円
プラッツ 1499円→1622円→1630円→1638円

アサンテ 1839円→1924円→1867円→1750円
ハイマックス 1324円→1343円→1292円→1215円
TAKARA&CO 1781円→1905円→1829円→1837円
東陽テクニカ 1087円→1126円→1120円→1086円
あいHD 2130円→2270円→2225円→2257円
カンダ 1077円→1110円→1071円→1006円
プロシップ 1351円→1430円→1405円→1380円
MCJ 1020円→1007円→967円
東計電算 4420円→4485円
情報企画 3095円→3020円
兼松エレク 3850円→3755円
遠州トラック 2887円


REIT

産業ファンド 186700円→186600円→189400円
HCM 137600円→136300円→137500円
CREロジ 160300円→163800円→177000円


海外REIT
豪州リート 1536円→1557円→1576円→1605円
ライオン 1,085SGD→1,081SGD→1,094SGD


債券

上場インデックスファンド新興国債券 
44400円→44150円→43800円→44200円



海外株
HE 41,74USD→44,41USD→44,66USD

SPYD 38,33USD→38,90USD→38,96USD
VYM 99,92USD→101,83USD→101,60USD
シンガポール取引所 9,940SGD→9,910SGD→9,960SGD
マラヤンバンキング 8,380MYR→8,250MYR→8,250MYR
ビナミルク 101,700VND→97,400VND→102,700VND

   
   
   
   

今週の売買はあり
 遠州トラックを購入

3月末までのパフォーマンス+6,7%

今年のパフォーマンス +7,2%
  

  
 
先週比で-0,7%


今週は権利落ちした遠州トラックを購入。
PER10,26 PBR1,36 予想利回り2,08% 
1000株以上で3月にマスクメロンまたは花火指定席券。
自己資本比率55,6%
利益余剰金が有利子負債を上回っていて財務は不安要素無し。
利益率も年々少しずつ上がってきています。

ここはアマゾンのデリバリープロバイダに指定されて以来業績は毎年躍進。
その割には株価はヨコヨコ状態が続いています。
出来高も少なく、最近は原油高で燃料費が高騰して不安要素はあります。

しかし原油価格も長期的にみればこれ以上高騰しつづけるとは思えないですし、順調にいけばEC関連も伸び、業績は年々右肩上がりに伸びていくと思われるので長期目線で買うならかなり確実な銘柄じゃないかと思っています。

親会社の住友倉庫の株も保有しているのでまぁいいかなと思っていたんですが、下がるより上がる可能性の方がかなり高い確率の銘柄だと思っているのでこちらの方も保有する事にしました。




にほんブログ村
トレード日記 ブログランキングへ

拍手[0回]

SPYDとVYMから配当金。

週末の日経平均 29,176 先週比-616円



騰落レシオ   130,63(東証1部)114,92(東証2部)93,36(マザーズ)
空売り比率  38,6%
VIX恐怖指数  18,86


私のPFは
  
アサヒHD 3950円→4140円→4425円→4370円

イオン 3079円→3150円→3288円→3412円
みずほリース 3375円→3405円→3620円→3455円

リコーリース 3425円→3570円→3745円→3670円
タカラレーベン 370円→398円→401円→397円
全国保証 5000円→5030円→5340円→5190円
兼松エンジニア 1500円→1502円→1544円→1539円
ダイイチ 820円→836円→843円→851円
ビジネスエンジニアリング 3305円→3370円→3510円→3470円
住友倉庫 1476円→1500円→1549円→1554円

セントケアHD 985円→1186円→1416円→1345円
日工 724円→725円→767円→756円
ミライトHD 1717円→1758円→1880円→1881円
タマホーム 1906円→2017円→2172円→2145円

TOKAIHD 942円→962円→973円→981円

テクノホライゾン 990円→1076円→1189円→1116円
プラッツ 1497円→1499円→1622円→1630円

アサンテ 1756円→1839円→1924円→1867円
ハイマックス 1225円→1324円→1343円→1292円
TAKARA&CO 1739円→1781円→1905円→1829円
東陽テクニカ 1065円→1087円→1126円→1120円
あいHD 2069円→2130円→2270円→2225円
カンダ 1057円→1077円→1110円→1071円
プロシップ 1351円→1430円→1405円
MCJ 1020円→1007円
東計電算 4420円
情報企画 3095円
兼松エレク 3850円


REIT

産業ファンド 178200円→186700円→186600円
HCM 135400円→137600円→136300円
CREロジ 152400円→160300円→163800円


海外REIT
豪州リート 1535円→1536円→1557円→1576円
ライオン 1,085SGD→1,081SGD


債券

上場インデックスファンド新興国債券 
44550円→44400円→44150円→43800円


海外株
HE 40,15USD→41,74USD→44,41USD

SPYD 39,86USD→38,33USD→38,90USD
VYM 101,10USD→99,92USD→101,83USD
シンガポール取引所 10,100SGD→9,940SGD→9,910SGD
マラヤンバンキング 8,400MYR→8,380MYR→8,250MYR
ビナミルク 102,200VND→101,700VND→97,400VND

   
   
   
   

今週の売買はあり
ラサ商事を売却
リスクモンスターを売却
兼松エレクトロニクスを購入
情報企画を購入
東計電算を購入


今年のパフォーマンス +7,9%
  

  
 
先週比で-1,6%


3月末の権利日まであと1日となって今週は大幅に反落。
SPYDVYMから配当金が入金。

最近は食肉市場へ進出するというニュースが出ていましたが、ビナミルクが大幅調整。
どうやら原材料費の高騰が原因のようです。
スエズ運河のタンカー座礁がさらに下押しになってるかもしれませんね。
久々の買い増しチャンスがきてるかもしれませんね。
現在配当利回り3,85%


日本株は四季報を一通り読んで銘柄を入れ替え。
いいなと思った銘柄は上がりきってて買いにくいものがほとんどでした。
四電工とかもいいなと思ったんですが、直近上がりまくりでちょっと手が出ませんでした。
私がいいなと思う銘柄はほとんど光通信が株主に入ってました。

今回購入した銘柄は3銘柄とも比較的安定して増収増益を繰り返し、そこそこの配当がある銘柄ばかり。
IT銘柄ばかりなのでかなりPFが偏ってきました。



にほんブログ村
トレード日記 ブログランキングへ

拍手[0回]

いよいよ四季報発売

週末の日経平均 29,792 先週比+75円



騰落レシオ   127,39(東証1部)111,18(東証2部)90,03(マザーズ)
空売り比率  39,3%
VIX恐怖指数  22,49


私のPFは
  
アサヒHD 3985円→3950円→4140円→4425円

イオン 3203円→3079円→3150円→3288円
みずほリース 3305円→3375円→3405円→3620円

リコーリース 3265円→3425円→3570円→3745円
タカラレーベン 344円→370円→398円→401円
全国保証 4885円→5000円→5030円→5340円
ラサ商事 901円→915円→930円→955円
兼松エンジニア 1518円→1500円→1502円→1544円
ダイイチ 814円→820円→836円→843円
ビジネスエンジニアリング 3355円→3305円→3370円→3510円
住友倉庫 1464円→1476円→1500円→1549円

セントケアHD 929円→985円→1186円→1416円
日工 708円→724円→725円→767円
ミライトHD 1674円→1717円→1758円→1880円
タマホーム 1821円→1906円→2017円→2172円

TOKAIHD 917円→942円→962円→973円

テクノホライゾン 981円→990円→1076円→1189円
リスクモンスター 2757円→2452円→2672円→2560円
プラッツ 1491円→1497円→1499円→1622円

アサンテ 1743円→1756円→1839円→1924円
ハイマックス 1373円→1225円→1324円→1343円
TAKARA&CO 1704円→1739円→1781円→1905円
東陽テクニカ 1053円→1065円→1087円→1126円
あいHD 1981円→2069円→2130円→2270円
カンダ 1091円→1057円→1077円→1110円
プロシップ 1351円→1430円
MCJ 1020円


REIT

産業ファンド 179200円→178200円→186700円
HCM 133600円→135400円→137600円
CREロジ 152400円→160300円


海外REIT
豪州リート 1490円→1535円→1536円→1557円
ライオン 1,085SGD


債券

上場インデックスファンド新興国債券 
44200円→44550円→44400円→44150円


海外株
HE 37,24USD→40,15USD→41,74USD

SPYD 38,42USD→39,86USD→38,33USD
VYM 98,12USD→101,10USD→99,92USD
シンガポール取引所 9,950SGD→10,100SGD→9,940SGD
マラヤンバンキング 8,360MYR→8,400MYR→8,380MYR
ビナミルク 103.000VND→102,200VND→101,700VND

   
   
   
   

今週の売買はあり
ULSグループを売却
ハワイアンエレクトリックを買い増し
ライオンフィリップを新規購入
MCJを新規購入


今年のパフォーマンス +9,5%
  

  
 
先週比で+3,6%


今週は海外株は苦戦しましたが、日本株が絶好調。
日銀の方針に大きな変更がありましたが、一部の値嵩株ばかり上がる相場が終わるかと思うとそれはそれで良かったんじゃないかと思います。
今週は海運株と銀行株が大幅高。
最近、日の目を見ていなかった業種でしたが、やはりいつかは報われるんですねぇ。


いよいよ四季報が発売。
私はまだ購入していないんで、保有株だけざっと見たんですがほぼほぼプラスコメントでした。
日曜日に買って少しずつ読んでいこうかなと思います。


にほんブログ村
トレード日記 ブログランキングへ

拍手[0回]

リンク

プロフィール

HN:
赤木
性別:
男性
自己紹介:
バリュー投資を中心に1億円貯めて会社を辞める事を目標に底辺サラリーマンが日々の取引を綴るブログです。
                                
雑誌掲載
ネットマネー2016年11月号
勝組投資家リアル報告
          
                      
保有資格
FP2級
宅地建物取引士(未登録)
管理業務主任者(未登録)
大型自動車第1種免許
けん引第1種免許
普通自動車第1種免許
危険物取扱乙4類
フォークリフト
柔道初段
日本プロ麻雀連盟公認段位 弐段
インドネシア語検定D級
第一種衛生管理者
                                

このサイトは特定の銘柄の売買を推奨をするものではなく個人の売買の記録を綴ったものになります。



リンクフリー。無断リンクでも喜びます。
株ブログの相互リンク歓迎!
                                
2014年 +30%
2015年 +24,5%
2016年 +1,7%
2017年 +34,5%
2018年 -12,9%
2019年 +23,6%
2020年 +0,5%
2021年 +12.2%

ブログ内検索

ツイート

カウンター

google.com, pub-9073893119261841, DIRECT, f08c47fec0942fa0