お金を増やして会社を辞める事を目標に割安株への株式投資で目指せ1億円!!
私のPFは
アサヒHD 2218円→2313円→2266円→2255円
イオン 2982.5円→3064円→2995円→2976円
みずほリース 3265円→3330円→3405円→3465円
リコーリース 3465円→3520円→3440円→3485円
タカラレーベン 350円→365円→359円→363円
全国保証 4905円→5020円→4590円→4685円
兼松エンジニア 1458円→1485円→1338円→1315円
ダイイチ 859円→873円→860円→856円
ビジネスエンジニアリング 3455円→3475円→3300円→3280円
住友倉庫 1413円→1449円→1523円→1488円
セントケアHD 1178円→1210円→1142円→1069円
ミライトHD 1766円→1794円→1747円→1896円
タマホーム 2532円→2493円→2366円→2357円
TOKAIHD 894円→917円→901円→900円
テクノホライゾン 1207円→1220円→1641円→1661円
プラッツ 1608円→1653円→1650円→1749円
アサンテ 1809円→1813円→1846円→1818円
TAKARA&CO 1837円→1892円→1847円→1870円
東陽テクニカ 1057円→1084円→1090円→1112円
あいHD 2084円→2192円→2167円→2282円
カンダ 1000円→1005円→1000円→1002円
プロシップ 1403円→1417円→1360円→1355円
東計電算 4345円→4305円→4405円→4610円
情報企画 2989円→2973円→2880円→2855円
兼松エレク 3750円→3735円→3680円→3710円
ヤマダHD 544円→562円→557円→540円
エスライン 897円→915円
コーア商事 729円
REIT
産業ファンド 196900円→191800円→197300円
HCM 139600円→135800円→140800円
CREロジ 177400円→170500円→172700円
海外REIT
豪州リート 1659円→1662円→1641円→1636円
ライオン 1.096SGD→1.060SGD→1.072SGD
債券
上場インデックスファンド新興国債券
44700円→44500円→44600円→44500円
海外株
HE 43.47USD→44.94USD→43.97USD円
SPYD 41.44USD→41.62USD→41.53USD
VYM 106.83USD→107.14USD→106.96USD
シンガポール取引所 10.350SGD→10.110SGD→10.380SGD
マラヤンバンキング 8.240MYR→8.210MYR→8.240MYR
ビナミルク 87.000VND→89.500VND→89.200VND
ユニリーバ 59.69USD→60.53USD→60.55USD
今週の売買はあり
日工を売却
ハイマックスを売却
MCJを売却
遠州トラックを売却
コーア商事を購入
ユニリーバを買い増し
今年のパフォーマンス +6.5%
先週比で+0.8%
先週の決算を受けて銘柄を入れ替えました。
コーア商事は分売に参加したものの見事に外れたので、普通に市場内で買いました。
決算は良かったもののプライム市場にいるための分売のせいか株価が大きく下落。
6月に配当と優待があるのでアク抜けしてここからは上へ行ってくれるんじゃないかと思っています。
東計電算が年初来高値更新。
東計電算の創業者の出資会社で筆頭株主として長期保有を目的にしているアップワードが東計電算の株を保有割合を49.81%まで買い増ししていました。
ということは業績はそこそこ自信をもってそうですね。
今週は仕事が忙しすぎて株についての記事を書けず。
今週の残業時間22時間ですよ?
やりすぎでしょ?
殺す気か!!
無料で読めるおすすめ漫画やスロット攻略記事は書いてるので
よければこちらもどうぞ。
1億貯めて会社を辞めるブログ
https://1okutameru.com/
私のPFは
アサヒHD 2155円→2218円→2313円→2266円
イオン 3023円→2982.5円→3064円→2995円
みずほリース 3175円→3265円→3330円→3405円
リコーリース 3435円→3465円→3520円→3440円
タカラレーベン 344円→350円→365円→359円
全国保証 4975円→4905円→5020円→4590円
兼松エンジニア 1470円→1458円→1485円→1338円
ダイイチ 864円→859円→873円→860円
ビジネスエンジニアリング 3565円→3455円→3475円→3300円
住友倉庫 1421円→1413円→1449円→1523円
セントケアHD 1237円→1178円→1210円→1142円
日工 716円→717円→722円→706円
ミライトHD 1791円→1766円→1794円→1747円
タマホーム 2481円→2532円→2493円→2366円
TOKAIHD 911円→894円→917円→901円
テクノホライゾン 1182円→1207円→1220円→1641円
プラッツ 1660円→1608円→1653円→1650円
アサンテ 1843円→1809円→1813円→1846円
ハイマックス 1128円→1127円→1126円→1025円
TAKARA&CO 1862円→1837円→1892円→1847円
東陽テクニカ 1065円→1057円→1084円→1090円
あいHD 2124円→2084円→2192円→2167円
カンダ 1002円→1000円→1005円→1000円
プロシップ 1461円→1403円→1417円→1360円
MCJ 1002円→994円→1008円→1003円
東計電算 4400円→4345円→4305円→4405円
情報企画 3040円→2989円→2973円→2880円
兼松エレク 3655円→3750円→3735円→3680円
遠州トラック 2721円→2685円→2691円→2600円
ヤマダHD 557円→544円→562円→557円
エスライン 897円
REIT
産業ファンド 198100円→196900円→191800円
HCM 136400円→139600円→135800円
CREロジ 181000円→177400円→170500円
海外REIT
豪州リート 1630円→1659円→1662円→1641円
ライオン 1.106SGD→1.096SGD→1.060SGD
債券
上場インデックスファンド新興国債券
44300円→44700円→44500円→44600円
海外株
HE 43.06USD→43.47USD→44.94USD
SPYD 40.21USD→41.44USD→41.62USD
VYM 103.67USD→106.83USD→107.14USD
シンガポール取引所 10.450USD→10.350SGD→10.110SGD
マラヤンバンキング 8.230MYR→8.240MYR→8.210MYR
ビナミルク 93.500VND→87.000VND→89.500VND
ユニリーバ 59.69USD→60.53USD
今週の売買はあり
エスラインを購入
今年のパフォーマンス +5.7%
先週比で-1.1%
私の保有銘柄の決算通過速報
テクノホライゾンは増収増益、来期予想も強い増収増益予想でストップ高。
半年前は決算でストップ安だったのにえらい代わりようですね。
あいHDは売上、利益ともに上方修正。
これは月曜日が楽しみ。
セントケアHDは増収増益、来期予想も良い。
最近は下落傾向だったし、月曜日は上に行ってくれるでしょ。
プラッツは上方修正で増配。
もっと上がっても良さそうなもんだけどな。
ミライトHDは増収増益5期連続の最高益、6期連続増配。自社株買いも。
文句のなし!
東陽テクニカは上方修正。配当も増配。
反応薄すぎですね。。
全国保証は10期連続最高益。増配。
しかし売られまくりました。
最強のビジネスモデル。
株価が高いから分割してほしいけどなぁ。
日工は減益予想、減配。
なにやってんの!!
TOKAIHDは増収増益。業績予想はヨコヨコ。
まぁこんなもんかな。
タカラレーベンは減収減益。業績予想もダメ。
まぁここはたいしてきたいしてなかったです。
遠州トラックは増収増益増配。業績予想は期待以下だったかな。
売られまくってます。
う~ん、ここは思惑とは逆に下に下に行って苦しい。
MCJは増収増益だが業績予想が厳しい。
これは月曜日喰らいそうだ。
ハイマックスは増収増益だが業績予想が良くない。
これはだめなやつ。
住友倉庫は8期連続増配。業績予想が素晴らしい。自社株買いも。
素晴らしい。
ビジネスエンジニアリングは増収増益。
業績予想も悪くないが、イマイチな株価推移。
兼松エンジニアリングは減収増益。特配げ消えた分減配。
新工場の減価焼却費があるとはいえ業績予想が終わってる。かなり厳しい。
受注残は増えてる。
カンダHDは増収増益。業績予想は減収増益。
まあまあかな。
情報企画はいつもどおり増収増益。業績予想も微増。
いつも通り。
みずほリースは増配+業績予想が良い。
安心して保有できますね。
一言で決算を書くとこんな感じでした。
決算を見てちょっと銘柄を入れ替えるかも。
今週はマラヤンバンキングについての記事を書いてます。
肝心の業績についてあたりが疲れてかなり省略してしまいました。
いずれリライトして書き直します。
よければこちらもどうぞ。
1億貯めて会社を辞めるブログ
https://1okutameru.com/
私のPFは
アサヒHD 2212円→2155円→2218円→2313円
イオン 3180円→3023円→2982.5円→3064円
みずほリース 3335円→3175円→3265円→3330円
リコーリース 3540円→3435円→3465円→3520円
タカラレーベン 369円→344円→350円→365円
全国保証 5120円→4975円→4905円→5020円
兼松エンジニア 1457円→1470円→1458円→1485円
ダイイチ 860円→864円→859円→873円
ビジネスエンジニアリング 3595円→3565円→3455円→3475円
住友倉庫 1481円→1421円→1413円→1449円
セントケアHD 1251円→1237円→1178円→1210円
日工 735円→716円→717円→722円
ミライトHD 1820円→1791円→1766円→1794円
タマホーム 2439円→2481円→2532円→2493円
TOKAIHD 933円→911円→894円→917円
テクノホライゾン 1262円→1182円→1207円→1220円
プラッツ 1666円→1660円→1608円→1653円
アサンテ 1844円→1843円→1809円→1813円
ハイマックス 1215円→1128円→1127円→1126円
TAKARA&CO 1887円→1862円→1837円→1892円
東陽テクニカ 1099円→1065円→1057円→1084円
あいHD 2191円→2124円→2084円→2192円
カンダ 1009円→1002円→1000円→1005円
プロシップ 1412円→1461円→1403円→1417円
MCJ 985円→1002円→994円→1008円
東計電算 4375円→4400円→4345円→4305円
情報企画 3035円→3040円→2989円→2973円
兼松エレク 3770円→3655円→3750円→3735円
遠州トラック 2802円→2721円→2685円→2691円
ヤマダHD 557円→544円→562円
REIT
産業ファンド 198800円→198100円→196900円
HCM 136000円→136400円→139600円
CREロジ 179300円→181000円→177400円
海外REIT
豪州リート 1637円→1630円→1659円→1662円
ライオン 1.091SGD→1.106SGD→1.096SGD
債券
上場インデックスファンド新興国債券
44350円→44300円→44700円→44500円
海外株
HE 42.74USD→43.06USD→43.47USD
SPYD 39.53USD→40.21USD→41.44USD
VYM 103.22USD→103.67USD→106.83USD
シンガポール取引所 10.600SGD→10.450USD→10.350SGD
マラヤンバンキング 8.260MYR→8.230MYR→8.240MYR
ビナミルク 99.500VND→93.500VND→87.000VND
ユニリーバ 59.69USD
今週の売買はあり
ユニリーバを購入
今年のパフォーマンス +6.8%
先週比で+1.0%
私の保有銘柄の決算通過速報。
東計電算は増益減収。
金曜日は大幅に売られました。
不採算プロジェクト収束費用増、ハードウェア入れ替え需要反動、建設業界無碍需要減。
まだこれぐらいでは売ろうとは思いません。引き続き保有します。
プロシップは増収増益増配で最高益更新。
言う事なし。
ヤマダHDは増収増益、今期予想は売上利益とも微減予想。
概ね予想道理。
兼松エレクトロニクスは減収、経常益は最高益更新、増配。
まぁ問題なし。
ダイイチは増収増益、今期予想は減益予想。
まぁ特に問題なし。
アサンテは増収増益増配予想で問題ない決算。
アサヒHDは無難な決算。
金価格が上がってきてます。
リコーリースは減収増益増配。
連続増配記録はまだ途絶えず。
今週はHCMと豪州リートについての記事を書いてます。
よければこちらもどうぞ。
1億貯めて会社を辞めるブログ
https://1okutameru.com/
私のPFは
アサヒHD 2287円→2212円→2155円→2218円
イオン 3212円→3180円→3023円→2982.5円
みずほリース 3330円→3335円→3175円→3265円
リコーリース 3460円→3540円→3435円→3465円
タカラレーベン 365円→369円→344円→350円
全国保証 5260円→5120円→4975円→4905円
兼松エンジニア 1458円→1457円→1470円→1458円
ダイイチ 854円→860円→864円→859円
ビジネスエンジニアリング 3725円→3595円→3565円→3455円
住友倉庫 1495円→1481円→1421円→1413円
セントケアHD 1260円→1251円→1237円→1178円
日工 717円→735円→716円→717円
ミライトHD 1836円→1820円→1791円→1766円
タマホーム 2249円→2439円→2481円→2532円
TOKAIHD 929円→933円→911円→894円
テクノホライゾン 1262円→1262円→1182円→1207円
プラッツ 1708円→1666円→1660円→1608円
アサンテ 1771円→1844円→1843円→1809円
ハイマックス 1230円→1215円→1128円→1127円
TAKARA&CO 1906円→1887円→1862円→1837円
東陽テクニカ 1096円→1099円→1065円→1057円
あいHD 2173円→2191円→2124円→2084円
カンダ 1003円→1009円→1002円→1000円
プロシップ 1382円→1412円→1461円→1403円
MCJ 990円→985円→1002円→994円
東計電算 4525円→4375円→4400円→4345円
情報企画 3010円→3035円→3040円→2989円
兼松エレク 3750円→3770円→3655円→3750円
遠州トラック 2860円→2802円→2721円→2685円
ヤマダHD 557円→544円
REIT
産業ファンド 199300円→198800円→198100円
HCM 136700円→136000円→136400円
CREロジ 181600円→179300円→181000円
海外REIT
豪州リート 1620円→1637円→1630円→1659円
ライオン 1,101SGD→1.091SGD→1.106SGD
債券
上場インデックスファンド新興国債券
44250円→44350円→44300円→44700円
海外株
HE 42,66USD→42.74USD→43.06USD
SPYD 39,52USD→39.53USD→40.21USD
VYM 103,58USD→103.22USD→103.67USD
シンガポール取引所 10,350SGD→10.600SGD→10.450USD
マラヤンバンキング 8,280MYR→8.260MYR→8.230MYR
ビナミルク 96,900VND→99.500VND→93.500VND
今週の売買はなし
今年のパフォーマンス +5.8%
先週比で-0.1%
今週はイオンから配当金が入金。
GW中に暇だろうからと新しくパソコンを買ってワードプレスでブログを作り始めました。
このブログもそちらの方に移そうかと思ったんですが、パフォランさんをはじめ、いろんな方にリンクを張っていただいているのでパフォーマンスだけはこちらを更新し続けようかなと思います。
銘柄の紹介や他の記事はあちらにアップしようかと思いますのでよかったら新しいサイトの方もよろしくお願いします。
1億貯めて会社を辞めるブログ
https://1okutameru.com/
にほんブログ村
トレード日記 ブログランキングへ</a
私のPFは
アサヒHD 2066円→2287円→2212円→2155円
イオン 3306円→3212円→3180円→3023円
みずほリース 3250円→3330円→3335円→3175円
リコーリース 3435円→3460円→3540円→3435円
タカラレーベン 365円→365円→369円→344円
全国保証 5070円→5260円→5120円→4975円
兼松エンジニア 1435円→1458円→1457円→1470円
ダイイチ 852円→854円→860円→864円
ビジネスエンジニアリング 3750円→3725円→3595円→3565円
住友倉庫 1468円→1495円→1481円→1421円
セントケアHD 1320円→1260円→1251円→1237円
日工 721円→717円→735円→716円
ミライトHD 1811円→1836円→1820円→1791円
タマホーム 2263円→2249円→2439円→2481円
TOKAIHD 950円→929円→933円→911円
テクノホライゾン 1299円→1262円→1262円→1182円
プラッツ 1638円→1708円→1666円→1660円
アサンテ 1750円→1771円→1844円→1843円
ハイマックス 1215円→1230円→1215円→1128円
TAKARA&CO 1837円→1906円→1887円→1862円
東陽テクニカ 1086円→1096円→1099円→1065円
あいHD 2257円→2173円→2191円→2124円
カンダ 1006円→1003円→1009円→1002円
プロシップ 1380円→1382円→1412円→1461円
MCJ 967円→990円→985円→1002円
東計電算 4485円→4525円→4375円→4400円
情報企画 3020円→3010円→3035円→3040円
兼松エレク 3755円→3750円→3770円→3655円
遠州トラック 2887円→2860円→2802円→2721円
ヤマダHD 557円
REIT
産業ファンド 193600円→199300円→198800円
HCM 137800円→136700円→136000円
CREロジ 179000円→181600円→179300円
海外REIT
豪州リート 1605円→1620円→1637円→1630円
ライオン 1,098SGD→1,101SGD→1.091SGD
債券
上場インデックスファンド新興国債券
44200円→44250円→44350円→44300
海外株
HE 42,38USD→42,66USD→42.74USD
SPYD 38,97USD→39,52USD→39.53USD
VYM 102,51USD→103,58USD→103.22USD
シンガポール取引所 10,040SGD→10,350SGD→10.600SGD
マラヤンバンキング 8,290MYR→8,280MYR→8.260MYR
ビナミルク 99,800VND→96,900VND→99.500VND
今週の売買はあり
ヤマダHDを購入
今年のパフォーマンス +5.9%
先週比で-1.7%
今週はHCMから入金。
今週も保有銘柄の紹介
9303 住友倉庫 東証1部
PER14.41 PBR0.69 予想配当利回り3.38%
優待はなし
自己資本比率52.4% 利益余剰金が有利子負債を上回っています。
8期連続増配中。
配当性向は49%とやや高めです。
住友倉庫は2022年度までは最低でも現在の配当を維持する事を明言しています。
そしてさらに増配継続を目指しますとしています。
自社株買いも毎年行っており、株主への還元を大切に考えている会社だと言えます。
物流、海運、不動産の三本柱で成り立っている会社です。
1899年創業の老舗企業ですので、立地の良い不動産を多数保有していて不動産での利益率が50%を超える圧倒的な利益率を誇っています。
逆に海運なんかは利益率1%程で全然儲かっていません。
Amazonの配達を開始して勢いに乗る遠州トラックを傘下に持っています。
利益の推移は悪くはないですが、伸びてもいない。
成長力は物足りない。
ROEも5,2%と物足りなさを感じます。
株価もここ4年ほどは行ったり来たりで上昇していきそうという感じがあまりしません。
株主還元はしっかりする、そして良くも悪くも安定した割安な企業なのでNISAで長期で持つことを目的にPFに加えています。
リンク
カテゴリー
最新コメント
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
ツイート
カウンター