忍者ブログ

1億円貯めて会社をスパッと辞めるブログ

お金を増やして会社を辞める事を目標に割安株への株式投資で目指せ1億円!!

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

豪州リートのナンピン連打。

週末の日経平均 19,498 先週比+1678円



騰落レシオ   90、65(東証1部)84、39(東証2部)88、23(マザーズ)
空売り比率  46、9%

業種別指数ベスト5 銀行、建設、電力、ガス、機械
  


 私のPFは
  
アサヒHD 1968円→2380円→2119円→2297円
ブロードリーフ 440円→482円→441円→497円
三菱商事 2284円→2461円→2139円→2234,5円
イオン 2299,5円→2406円→2044,5円→2113,5円
みずほリース 1705円→2368円→1844円→2096円
オリックス 1138円→1439円→1188円→1279円
丸井グループ 2015円→2001円→1566円→1737円
リコーリース 2552円→3060円→2638円→2799円
サムティ 1180円→1260円→1057円→1207円
毎日コムネット 626円→787円→764円→782円
タカラレーベン 339円→390円→306円→346円
全国保証 2934円→3635円→2985円→2970円
日本モーゲージS 1642円→1927円→1413円→1593円
センコーグループ 827円→875円→795円→852円
サンコーテクノ 880円→958円→846円→853円
ヒガシ21 430円→498円→470円→477円
岡山製紙 819円→898円→920円→950円

ラサ商事 773円→892円→758円→833円
イチネンHD 1073円→1248円→1012円→1117円

東京海上HD 4498円→5370円→4906円→5121円
兼松エンジニア 1102円→1197円→1100円→1103円
ダイイチ 572円→602円
ビジネスエンジニアリング 2274円

REIT
産業ファンド 137100円→132500円→138900円
HCM 111300円→109600円→110600円


海外REIT
豪州リート 813円→943円→940円→1155円


債券
上場インデックスファンド新興国債券 
41800円→41750円→42100円


海外株
SPYD 24,85USD→22,98USD→27,74USD
VYM 69,75USD→69,03USD→77,09USD
シンガポール取引所 9,040SGD→9.090SGD→9,700SGD
マラヤンバンキング 7,370MYR→7,400MYR→7,500MYR





今週は売買あり
ビジネスエンジニアリングを新規購入
豪州リートを買い増し



今週まで赤木のパフォーマンス  -22,0%


今週は豪州リートが底を打ったような感じだったのでナンピン買い。
かなり反発しましたが、まだ下落分の半分も戻してませんね。
約8年前ぐらいの水準です。
いくら経済がダメージを受けたとはいえ1300ぐらいまでは戻すんじゃないかとは思って買い増しをしています。


もう一つの銘柄はビジネスエンジニアリング
年4回優待があるという珍しい銘柄。
このコロナショックでリモート社会へと軸足を移して行くのかもしれませんが、そういう事も追い風になりそうな事業内容です。
業績も伸びてますし、財務も良いし、まぁ大丈夫でしょう。
知らんけど。


私はまじめに自宅謹慎していますので退屈で仕方がない。
何か勉強でもしようかと思ったがやる気が出ない。
麻雀と荒野行動ばっかりやって時間をつぶしています。
我ながらなんて非生産的な週末の過ごし方をしているのか。。。。
何かする事考えないとなぁ。




にほんブログ村 株ブログ 割安株へ
にほんブログ村
トレード日記 ブログランキングへ

拍手[0回]

PR

ダイイチが仲間入り。

週末の日経平均 17,820 先週比-1569円



騰落レシオ   66、49(東証1部)69、02(東証2部)70、37(マザーズ)
空売り比率  47、6%

業種別指数ベスト5 ガス、陸運、鉱業、その他金融、石油石炭製品
  


 私のPFは
  
アサヒHD 2135円→1968円→2380円→2119円
ブロードリーフ 373円→440円→482円→441円
三菱商事 2246,5円→2284円→2461円→2139円
イオン 1883円→2299,5円→2406円→2044,5円
みずほリース 2079円→1705円→2368円→1844円
オリックス 1379円→1138円→1439円→1188円
丸井グループ 1675円→2015円→2001円→1566円
リコーリース 2528円→2552円→3060円→2638円
サムティ 1117円→1180円→1260円→1057円
毎日コムネット 613円→626円→787円→764円
タカラレーベン 323円→339円→390円→306円
全国保証 3210円→2934円→3635円→2985円
日本モーゲージS 1614円→1642円→1927円→1413円
センコーグループ 742円→827円→875円→795円
サンコーテクノ 850円→880円→958円→846円
ヒガシ21 430円→430円→498円→470円
岡山製紙 751円→819円→898円→920円

ラサ商事 727円→773円→892円→758円
イチネンHD 909円→1073円→1248円→1012円
東京海上HD 4534円→4498円→5370円→4906円
兼松エンジニア 1102円→1197円→1100円
ダイイチ 572円

REIT
産業ファンド 106100円→137100円→132500円
HCM 80000円→111300円→109600円


海外REIT
豪州リート 813円→943円→940円


債券
上場インデックスファンド新興国債券 
40750円→41800円→41750円


海外株
SPYD 22,33USD→24,85USD→22,98USD
VYM 63,64USD→69,75USD→69,03USD
シンガポール取引所 8,670SGD→9,040SGD→9.090SGD
マラヤンバンキング 7,510MYR→7,370MYR→7,400MYR





今週は売買あり
ダイイチを購入

VYMを買い増し



3月末までの赤木のパフォーマンス  -21,7%


今週末までのパフォーマンスは海外株式がメンテナンス中の為計算できず。
3月末よりも更に下がってるのは間違いないです。


今週はダイイチを新規で購入。
コロナで儲かってる数少ない業界の1つ、スーパーです。
3月の月次が発表されていましたが前年比で104%
自己資本比率62%で負債も少ないし潰れる心配もまずないでしょう。
知らんけど。
しばらくは保有して急激に上がらない限り、9月優待のギフトカードと配当金を貰う予定です。

来週株価が下がればコロナでも業績にあんまり関係なさそうで下がっている銘柄を更に買い集めようと思っています。
追突事故された賠償金が入ってきたので口座に入金して戦闘力UPさせて、現物長期戦の陣を敷く予定です。





にほんブログ村 株ブログ 割安株へ
にほんブログ村
トレード日記 ブログランキングへ

拍手[1回]

パチンコ、風俗、雀荘の話。

週末の日経平均 19,389 先週比+2837円



騰落レシオ   69、79(東証1部)67、09(東証2部)61、92(マザーズ)
空売り比率  44、8%

業種別指数ベスト5 ガス、精密機器、建設、その他製造、食品
  


 私のPFは
  
アサヒHD 2446円→2135円→1968円→2380円
ブロードリーフ 434円→373円→440円→482円
三菱商事 2600円→2246,5円→2284円→2461円
イオン 1983円→1883円→2299,5円→2406円
みずほリース 2512円→2079円→1705円→2368円
オリックス 1689,5円→1379円→1138円→1439円
丸井グループ 2071円→1675円→2015円→2001円
リコーリース 3400円→2528円→2552円→3060円
サムティ 1539円→1117円→1180円→1260円
毎日コムネット 763円→613円→626円→787円
タカラレーベン 431円→323円→339円→390円
全国保証 3955円→3210円→2934円→3635円
日本モーゲージS 1974円→1614円→1642円→1927円
センコーグループ 765円→742円→827円→875円
サンコーテクノ 934円→850円→880円→958円
ヒガシ21 533円→430円→430円→498円
岡山製紙 987円→751円→819円→898円

ラサ商事 839円→727円→773円→892円
イチネンHD 1063円→909円→1073円→1248円
東京海上HD 5350円→4534円→4498円→5370円
兼松エンジニア 1102円→1197円

REIT
産業ファンド 133700円→106100円→137100円
HCM 93300円→80000円→111300円


海外REIT
豪州リート 1242円→813円→943円


債券
上場インデックスファンド新興国債券 
42550円→40750円→41800円


海外株
SPYD 27,92USD→22,33USD→24,85USD
VYM 74,37USD→63,64USD→69,75USD

シンガポール取引所 8,470SGD→8,670SGD→9,040SGD
マラヤンバンキング 7,880MYR→7,510MYR→7,370MYR






今週は売買なし


 今年の赤木のパフォーマンス  -18,5%

先週末比で+11,3%


日経が2837円あげましたが、私のPFはそれほどの恩恵は受けられず。
こういう時は大型株中心にあがりますので仕方ありません。
暴落局面では大型株が買いですね。

東京都の感染者も1日で60人増えるという局面まで来ましたのでいよいよロックダウンの可能性が高くなってきました。
ロックダウンをまだ織り込み切れていない気がするので、ひとまず当面の買い判断はそれまでは保留した方がよさそうな気がします。

その後で配当良くて財務が良い、買えそうな銘柄は手を出すかも。



ついに大阪府にも外出自粛要請が出て大好きなスロットも自粛する事となりました。

よくパチンコを禁止しろとかいう論調がありますが、パチンコ、スロットって日本オリジナルの技術がふんだんに使われた物でして、海外のカジノなんかにあるスロットと違ってかなりの試行錯誤されて作り上げられているものなんですよね。
これを頭ごなしに潰せ!潰せ!っていう論調は思考停止しているとしか思えませんね。
海外のカジノとの差別化が図れて日本独自の魅力の1つとして売り出していけるものだと思います。
なぜ、そういう主張が出てこないのかが不思議です。

日本政府もはっきりとパチンコ、スロットを政府公認のギャンブルだと認めて、税金をしっかり取る。
そして管理をする。

風俗に関してもグレーなままにしていますが、認めて性病検査なんかも政府が管理をする。
シンガポールやマカオなんかは合法的に経営されています。

雀荘なんかにも関してもグレーなままにしていますが、認めて管理をする。
脱税させない。
麻雀も中国発祥ですが、中国のものよりより奥深いゲーム性に発展した独自の文化です。


やれギャンブル依存症がどうだ、女性差別だとかそういう声を気にして曖昧なままにしているのが一番良くないです。
そういう隙間があるからヤクザとかアングラな人たちが入ってきてそういう人たちの稼ぎの場になっているわけですから。



株とは関係ない事を長々と書きましたが私が普段お世話になっている航空会社、ホテル、外食関係、パチンコ屋さん、などなど本当に大変だと思います。
頑張ってください。



にほんブログ村 株ブログ 割安株へ
にほんブログ村
トレード日記 ブログランキングへ

拍手[2回]

もうだめだ。。

週末の日経平均 16,552 先週比-879円



騰落レシオ   46、88(東証1部)51、66(東証2部)49、72(マザーズ)
空売り比率  41、0%

業種別指数ベスト5 ガス、保険、鉄道バス、医薬品、銀行
  


 私のPFは
  
アサヒHD 2453円→2446円→2135円→1968円
ブロードリーフ 443円→434円→373円→440円
三菱商事 2690円→2600円→2246,5円→2284円
イオン 2014,5円→1983円→1883円→2299,5円
みずほリース 2828円→2512円→2079円→1705円
オリックス 1742円→1689,5円→1379円→1138円
丸井グループ 2106円→2071円→1675円→2015円
リコーリース 3715円→3400円→2528円→2552円

サムティ 1542円→1539円→1117円→1180円
毎日コムネット 784円→763円→613円→626円
タカラレーベン 426円→431円→323円→339円
全国保証 4045円→3955円→3210円→2934円
日本モーゲージS 1769円→1974円→1614円→1642円
センコーグループ 792円→765円→742円→827円
サンコーテクノ 900円→934円→850円→880円
ヒガシ21 517円→533円→430円→430円
岡山製紙 922円→987円→751円→819円

ラサ商事 827円→839円→727円→773円
イチネンHD 1140円→1063円→909円→1073円

東京海上HD 5801円→5350円→4534円→4498円
兼松エンジニア 1102円

REIT
産業ファンド 167900円→133700円→106100円
HCM 124000円→93300円→80000円


海外REIT

豪州リート 1242円→813円


債券
上場インデックスファンド新興国債券 
46050円→42550円→40750円


海外株
SPYD 33,43USD→27,92USD→22,33USD
VYM 74,37USD→63,64USD

シンガポール取引所 8,910SGD→8,470SGD→8,670SGD
マラヤンバンキング 8,5000MYR→7,880MYR→7,510MYR






今週は売買あり
ベトジェット航空を売却
兼松エンジニアを購入


 今年の赤木のパフォーマンス  -29,8%

先週末比で-2,7%


先週よりもさらに悪化。
REITの崩壊がさらに下落に拍車をかけました。
これがREITの恐ろしさなんですねぇ。
勉強になりました。。。

日本株の方は持ち直しの動きが見られてますね。

今週は兼松エンジニアを購入
負債0だし自己資本比率50%以上あるし、上方修正きて増配きましたしなんとかなるんじゃないですかね。知らんけど。



にほんブログ村 株ブログ 割安株へ
にほんブログ村
トレード日記 ブログランキングへ

拍手[0回]

むしろ吹っ切れた。

週末の日経平均 17,431 先週比-3318円



騰落レシオ   43、25(東証1部)50、89(東証2部)50、04(マザーズ)
空売り比率  41、9%

業種別指数ベスト5 機械、ガス、電気機器、非鉄金属、パルプ
  


 私のPFは
  
アサヒHD 2664円→2453円→2446円→2135円
ブロードリーフ 560円→443円→434円→373円
三菱商事 2869,5円→2690円→2600円→2246,5円
イオン 2313,5円→2014,5円→1983円→1883円
みずほリース 3360円→2828円→2512円→2079円
オリックス 1918円→1742円→1689,5円→1379円
丸井グループ 2485円→2106円→2071円→1675円
リコーリース 4425円→3715円→3400円→2528円

サムティ 1902円→1542円→1539円→1117円
毎日コムネット 941円→784円→763円→613円
タカラレーベン 513円→426円→431円→323円
全国保証 4740円→4045円→3955円→3210円
日本モーゲージS 2202円→1769円→1974円→1614
センコーグループ 887円→792円→765円→742円
サンコーテクノ 1070円→900円→934円→850円
ヒガシ21 583円→517円→533円→430円
岡山製紙 1131円→922円→987円→751円

ラサ商事 928円→827円→839円→727円
イチネンHD 1392円→1140円→1063円→909円

東京海上HD 6140円→5801円→5350円→4534円


REIT
産業ファンド 169700円→167900円→133700円
HCM 122400円→124000円→93300円


海外REIT

豪州リート 1242円


債券
上場インデックスファンド新興国債券 
46600円→46050円→42550円


海外株
SPYD 34,18USD→33,43USD→27,92USD
VYM 74,37USD

シンガポール取引所 8,490SGD→8,910SGD→8,470SGD
マラヤンバンキング 8,420MYR→8,5000MYR→7,880MYR
ベトジェット航空 121,900VND→120.500VND→101,000VND





今週は売買あり
VYMを購入
豪州リートを購入



今年の赤木のパフォーマンス  -27,1%

先週末比で-12,7%


ブログを書いてると否応なく計算する事になるので、ああこんなに資産が減ったんだなと実感しますね。
こんなにも割安になってしまって今から株を始められる人たちが羨ましい。。

この暴落で特にREITは叩き売られてしまいました。


インヴィンシブル投資法人なんて利回りが12,2%ですよ。
他よりも注目度が高いREITなんでパニック売りが殺到してますね。
ホテルメインのREITなんでコロナの影響は大きいでしょうが、120億円の内部保留もありますしここまでくると投資冥利はあると思います。

こういう非常事態になるとインフラや衣食住、医療なんかの会社に魅力を感じてしまいますね。


そういう意味ではスターツプロシード投資法人 利回り5,7%
も魅力的ですが、ここは思ったほど下がっていない。
やはり住宅需要はなくならないという思惑があるんでしょうか。

安くなってくると買いたくて仕方ない。
月曜日はアメリカさんにつられて株価は上がるのかもしれませんが、焦って買わずに我慢。


にほんブログ村 株ブログ 割安株へ
にほんブログ村
トレード日記 ブログランキングへ


モッピー!お金がたまるポイントサイト

拍手[0回]

リンク

最新コメント

プロフィール

HN:
赤木
性別:
男性
自己紹介:
バリュー投資を中心に1億円貯めて会社を辞める事を目標に底辺サラリーマンが日々の取引を綴るブログです。
                                
雑誌掲載
ネットマネー2016年11月号
勝組投資家リアル報告
          
                      
保有資格
FP2級
宅地建物取引士(未登録)
管理業務主任者(未登録)
大型自動車第1種免許
けん引第1種免許
普通自動車第1種免許
危険物取扱乙4類
フォークリフト
柔道初段
日本プロ麻雀連盟公認段位 弐段
インドネシア語検定D級
第一種衛生管理者
                                

このサイトは特定の銘柄の売買を推奨をするものではなく個人の売買の記録を綴ったものになります。



リンクフリー。無断リンクでも喜びます。
株ブログの相互リンク歓迎!
                                
2014年 +30%
2015年 +24,5%
2016年 +1,7%
2017年 +34,5%
2018年 -12,9%
2019年 +23,6%
2020年 +0,5%
2021年 +12.2%

ブログ内検索

ツイート

カウンター

google.com, pub-9073893119261841, DIRECT, f08c47fec0942fa0