お金を増やして会社を辞める事を目標に割安株への株式投資で目指せ1億円!!
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
私のPFは
アサヒHD 3570円→3515円→3395円→3735円
ブロードリーフ 537円→540円→546円→598円
三菱商事 2457円→2457,5円→2325,5円→2389,5円
イオン 2838,5円→2714円→2663,5円→2808円
みずほリース 2724円→2752円→2654円→2677円
オリックス 1334円→1325円→1215,5円→1348,5円
丸井グループ 2018円→2005円→1874円→1987円
リコーリース 2781円→2822円→2794円→2907円
サムティ 1698円→1720円→1649円→1755円
タカラレーベン 306円→302円→291円→298円
全国保証 4255円→4270円→4100円→4470円
ラサ商事 861円→913円→883円→897円
兼松エンジニア 1242円→1250円→1210円→1264円
ダイイチ 804円→797円→796円→795円
ビジネスエンジニアリング 3670円→3985円→3755円→3710円
住友倉庫 1278円→1278円→1219円→1317円
セントケアHD 721円→750円→653円→730円
日工 670円→670円→666円→681円
ミライトHD 1571円→1535円→1483円→1553円
タマホーム 1457円→1480円→1375円→1469円
イオンモール 1626円→1721円→1625円→1702円
夢真HD 756円→798円→729円→771円
TOKAIHD 1062円→1086円→1033円→1084円
テクノホライゾン 940円→863円→811円→686円
リスクモンスター 1577円→1582円→1490円→1551円
テクノフレックス 1245円→1388円→1329円→1159円
プラッツ 1308円→1325円→1249円→1265円
イーガーディアン 3530円→3325円→3155円→3480円
REIT
産業ファンド 175900円→177600円→182700円
HCM 129500円→124800円→127000円
海外REIT
豪州リート 1363円→1351円→1279円→1378円
債券
上場インデックスファンド新興国債券
43150円→43450円→43000円→43500円
海外株
HE 34,90USD→33,04USD→33,10USD
SPYD 29,24USD→27,60USD→28.21USD
VYM 83,86USD→79,54USD→83,33USD
シンガポール取引所 9.060SGD→8,660SGD→9,110SGD
マラヤンバンキング 7,080MYR→7,000MYR→7,180MYR
ビナミルク 110,000VND→108.000VND→108,800VND
今週の売買はなし
今週末までのパフォーマンス -6,4%
先週比で+3,6%
今週はアメリカ大統領選挙による思惑上げからの影響を受けて世界の株価は全面高。
テクノフレックスとテクノホライゾンのダブルストップ安があったにも関わらず+3,6%だったので指数上げにかなり助けられてます。
両銘柄とも通期の下方修正はしていないのでもう少し付き合ってみようかと思っています。
決算発表は上にあげた2銘柄以外はほぼほぼ順調。
最近下落し続けていたリートの方も反発していました。
こういう相場の時はさすがに買おうという気にもならず、しばらくは相場を眺める日々ですね。
私の会社の決算もあったのですが、減収減益なのは間違いないんですが会社予想よりは少し上振れていたので一安心でした。
しかしまぁ冬のボーナスは期待できないんだろうな。
私のPFは
アサヒHD 3585円→3570円→3515円→3395円
ブロードリーフ 551円→537円→540円→546円
三菱商事 2551,5円→2457円→2457,5円→2325,5円
イオン 2804円→2838,5円→2714円→2663,5円
みずほリース 2743円→2724円→2752円→2654円
オリックス 1387,5円→1334円→1325円→1215,5円
丸井グループ 2107円→2018円→2005円→1874円
リコーリース 2851円→2781円→2822円→2794円
サムティ 1700円→1698円→1720円→1649円
タカラレーベン 315円→306円→302円→291円
全国保証 4330円→4255円→4270円→4100円
ラサ商事 902円→861円→913円→883円
兼松エンジニア 1244円→1242円→1250円→1210円
ダイイチ 790円→804円→797円→796円
ビジネスエンジニアリング 3640円→3670円→3985円→3755円
住友倉庫 1341円→1278円→1278円→1219円
セントケアHD 765円→721円→750円→653円
日工 705円→670円→670円→666円
ミライトHD 1628円→1571円→1535円→1483円
タマホーム 1443円→1457円→1480円→1375円
イオンモール 1618円→1626円→1721円→1625円
夢真HD 712円→756円→798円→729円
TOKAIHD 1061円→1062円→1086円→1033円
テクノホライゾン 974円→940円→863円→811円
リスクモンスター 1632円→1577円→1582円→1490円
テクノフレックス 338円→1245円→1388円→1329円
プラッツ 1335円→1308円→1325円→1249円
イーガーディアン 3495円→3530円→3325円→3155円
REIT
産業ファンド 172000円→175900円→177600円
HCM 126000円→129500円→124800円
海外REIT
豪州リート 1368円→1363円→1351円→1279円
債券
上場インデックスファンド新興国債券
43500円→43150円→43450円→43000円
海外株
HE 34,06USD→34,90USD→33,04USD
SPYD 28,77USD→29,24USD→27,60USD
VYM 84,31USD→83,86USD→79,54USD
シンガポール取引所 9,200SGD→9.060SGD→8,660SGD
マラヤンバンキング 7,150MYR→7,080MYR→7,000MYR
ビナミルク 107,400VND→110,000VND→108.000VND
今週の売買はあり
カンダHDを売却
10月末までのパフォーマンス -10,0%
先週比で-3,7%
今週はイオンからの配当金が到着。
優待の割引カード使用での戻ってくるお金も今回5000円を超えていたので高値更新した時に売りたかったんですが、イオンの近くに住んでいる限りなかなか手放せないですね。
控えめに言って終わりです。
欧州コロナ再拡大の余波が株式市場にも暗い雰囲気をもたらしてますね。
終わりついでにテクノホライゾンの決算が終わってました。
期ズレかなんか知らんがコンセンサス予想の1/4以下でPTSではストップ安。
ここ割安でテーマも合ってるので当初はもっと買おうかと思っていたので踏みとどまっていて良かったです。
本当に納入遅れだけなら買いだとは思うんですが、どこまで信用していいのか分からないので買おうという気にならないですね。
来週はなんといっても大統領選挙。
バイデンさんがどうせ勝つんなら圧勝して上院下院とも制してトリプルスリーにしてほしいものです。
私のPFは
アサヒHD 3370円→3585円→3570円→3515円
ブロードリーフ 532円→551円→537円→540円
三菱商事 2503,5円→2551,5円→2457円→2457,5円
イオン 2834,5円→2804円→2838,5円→2714円
みずほリース 2680円→2743円→2724円→2752円
オリックス 1318円→1387,5円→1334円→1325円
丸井グループ 2040円→2107円→2018円→2005円
リコーリース 2769円→2851円→2781円→2822円
サムティ 1558円→1700円→1698円→1720円
タカラレーベン 312円→315円→306円→302円
全国保証 4135円→4330円→4255円→4270円
ラサ商事 896円→902円→861円→913円
兼松エンジニア 1265円→1244円→1242円→1250円
ダイイチ 801円→790円→804円→797円
ビジネスエンジニアリング 3535円→3640円→3670円→3985円
住友倉庫 1314円→1341円→1278円→1278円
セントケアHD 777円→765円→721円→750円
日工 687円→705円→670円→670円
ミライトHD 1575円→1628円→1571円→1535円
タマホーム 1406円→1443円→1457円→1480円
カンダHD 835円→854円→865円→870円
イオンモール 1540円→1618円→1626円→1721円
夢真HD 673円→712円→756円→798円
TOKAIHD 1010円→1061円→1062円→1086円
テクノホライゾン 850円→974円→940円→863円
リスクモンスター 1539円→1632円→1577円→1582円
テクノフレックス 1193円→1338円→1245円→1388円
プラッツ 1347円→1335円→1308円→1325円
イーガーディアン 3225円→3495円→3530円→3325円
REIT
産業ファンド 180000円→172000円→175900円
HCM 127400円→126000円→129500円
海外REIT
豪州リート 1314円→1368円→1363円→1351円
債券
上場インデックスファンド新興国債券
43200円→43500円→43150円→43450円
海外株
HE 34,46USD→34,06USD→34,90USD
SPYD 29,20USD→28,77USD→29,24USD
VYM 84,17USD→84,31USD→83,86USD
シンガポール取引所 9,070SGD→9,200SGD→9.060SGD
マラヤンバンキング 7,400MYR→7,150MYR→7,80MYR
ビナミルク 106,700VND→107,400VND→110,000VND
今週の売買はなし
今週末までのパフォーマンス -6,3%
先週比で+0,5%
今週は激しい下落があったものの持ち直し終わってみれば週間ではプラス。
今週は産業ファンドとHCMの配当が入金されました。
物流リートはブームが去って全般的に下がり気味になってきました。
ラサールロジポートなんかは勢いよく下がってきているのでちょっと注目しています。
今週は土曜も仕事だった為、簡単な更新で終わらせてもらいます。
こういう日は本当に仕事を辞めたくなる。
はぁ。。。
いつになったら辞められるのやら。
私のPFは
アサヒHD 3500円→3370円→3585円→3570円
ブロードリーフ 544円→532円→551円→537円
三菱商事 2624,5円→2503,5円→2551,5円→2457円
イオン 2813円→2834,5円→2804円→2838,5円
みずほリース 2814円→2680円→2743円→2724円
オリックス 1374,5円→1318円→1387,5円→1334円
丸井グループ 1941円→2040円→2107円→2018円
リコーリース 2905円→2769円→2851円→2781円
サムティ 1490円→1558円→1700円→1698円
タカラレーベン 321円→312円→315円→306円
全国保証 3940円→4135円→4330円→4255円
ラサ商事 924円→896円→902円→861円
兼松エンジニア 1205円→1265円→1244円→1242円
ダイイチ 848円→801円→790円→804円
ビジネスエンジニアリング 3780円→3535円→3640円→3670円
住友倉庫 1382円→1314円→1341円→1278円
セントケアHD 770円→777円→765円→721円
日工 719円→687円→705円→670円
ミライトHD 1637円→1575円→1628円→1571円
タマホーム 1383円→1406円→1443円→1457円
カンダHD 820円→835円→854円→865円
イオンモール 1455円→1540円→1618円→1626円
夢真HD 673円→712円→756円
TOKAIHD 1010円→1061円→1062円
テクノホライゾン 850円→974円→940円
リスクモンスター 1539円→1632円→1577円
テクノフレックス 1193円→1338円→1245円
プラッツ 1347円→1335円→1308円
イーガーディアン 3225円→3495円→3530円
REIT
産業ファンド 180000円→180000円→172000円
HCM 125500円→127400円→126000円
海外REIT
豪州リート 1310円→1314円→1368円→1363円
債券
上場インデックスファンド新興国債券
43000円→43200円→43500円→43150円
海外株
HE 33,89USD→34,46USD→34,06USD
SPYD 27,93USD→29,20USD→28,77USD
VYM 81,00USD→84,17USD→84,31USD
シンガポール取引所 9,110SGD→9,070SGD→9,200SGD
マラヤンバンキング 7,110MYR→7,400MYR→7,150MYR
ビナミルク 108,00VND→106,700VND→107,400VND
今週の売買はなし
今週末までのパフォーマンス - 6,8%
先週比で-1,2%
先週からマイナスになってますがまだよく頑張った方じゃないでしょうか。
23500円より上は上値が重たく売り方有利ですね。
後は大統領選が決着つくまではレンジ幅でうろうろする可能性が高そう。
タマホームは減収減益減配の決算ですが事前に発表されていたので逆に週間ではプラスに。
中身を読んでみたんですがそこまで悲観的な内容じゃなかったので保有継続する事にしてます。
この後は私の保有銘柄でも決算が多数
10/28 アサヒHD タカラレーベン? リコーリース
10/29 TOKAIHD
10/30 テクノホライゾン ラサ商事 カンダHD テクノフレックス
11/2 オリックス
11/4 ブロードリーフ イーガーディアン
11/5 ダイイチ 日工 全国保証 三菱商事 みずほリース ビジネスエンジニアリング
11/6 住友倉庫
忘れないようにメモしておきます。
私のPFは
アサヒHD 3720円→3500円→3370円→3585円
ブロードリーフ 548円→544円→532円→551円
三菱商事 2577,5円→2624,5円→2503,5円→2551,5円
イオン 2741,5円→2813円→2834,5円→2804円
みずほリース 2767円→2814円→2680円→2743円
オリックス 1396,5円→1374,5円→1318円→1387,5円
丸井グループ 1949円→1941円→2040円→2107円
リコーリース 2880円→2905円→2769円→2851円
サムティ 1493円→1490円→1558円→1700円
タカラレーベン 341円→321円→312円→315円
全国保証 4045円→3940円→4135円→4330円
ラサ商事 988円→924円→896円→902円
兼松エンジニア 1180円→1205円→1265円→1244円
ダイイチ 850円→848円→801円→790円
ビジネスエンジニアリング 3445円→3780円→3535円→3640円
住友倉庫 1385円→1382円→1314円→1341円
セントケアHD 814円→770円→777円→765円
日工 734円→719円→687円→705円
ミライトHD 1635円→1637円→1575円→1628円
タマホーム 1376円→1383円→1406円→1443円
カンダHD 825円→820円→835円→854円
イオンモール 1490円→1455円→1540円→1618円
夢真HD 673円→712円
TOKAIHD 1010円→1061円
テクノホライゾン 850円→974円
リスクモンスター 1539円→1632円
テクノフレックス 1193円→1338円
プラッツ 1347円→1335円
イーガーディアン 3225円→3495円
REIT
産業ファンド 185900円→180000円→180000円
HCM 124600円→125500円→127400円
海外REIT
豪州リート 1354円→1310円→1314円→1368円
債券
上場インデックスファンド新興国債券
43650円→43000円→43200円→43500円
海外株
HE 33,16USD→33,89USD→34,46USD
SPYD 26,96USD→27,93USD→29,20USD
VYM 79,72USD→81,00USD→84,17USD
シンガポール取引所 9,000SGD→9,110SGD→9,070SGD
マラヤンバンキング 7,080MYR→7,110MYR→7,400MYR
ビナミルク 127,700VND→108,00VND→106,700VND
今週の売買はあり
毎日コムネットを売却
今週末までのパフォーマンス - 5,6%
先週比で+3,1%
地合いのおかげで急回復。
しかし毎日コムネットやプラッツの急落は回避できた急落だっただけに自分の下手さを改めて自覚する事になりました。
こうなりそうだけどまぁいいかなみたいなゆるい考えが私の中にあるんですよね。
反省して次に活かします。
毎日コムネットの方は先行きが不明瞭な為売却、プラッツの方は訴訟に負けて減配となりましたが中期経営計画を見ても将来性は十分あるでしょうから継続保有です。
前にも書きましたが四季報を見る限り介護業界は全体的に先行きが明るそうです。
もうちょっとこの業界の株にバランスを寄せてもいいのかなと考えています。
あとホームセンターやスーパーの確変状態は終わったかなと見ています。
それまで売られていたGO TOの追い風を受けている外食や旅行の方に資金が流れているみたいですね。
となるとダイイチやイオンなどはしばらくは株価は期待的無さそう。
あとリンクさせていただいているサイトさんを定期訪問して更新されていないサイトは下の方に移動させました。
コロナの影響もあってか今回は以前より停止されたサイトが多かったですね。
リンク
カテゴリー
最新コメント
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
ツイート
カウンター