お金を増やして会社を辞める事を目標に割安株への株式投資で目指せ1億円!!
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
私のPFは
アサヒHD 3535円→3665円→3980円→3805円
ブロードリーフ 709円→682円→670円→630円
イオン 3260円→3385円→3376円→3341円
みずほリース 3055円→3105円→3285円→3215円
リコーリース 3030円→3070円→3170円→3150円
タカラレーベン 310円→307円→312円→310円
全国保証 4585円→4725円→4710円→4495円
ラサ商事 908円→912円→910円→903円
兼松エンジニア 1261円→1248円→1300円→1285円
ダイイチ 802円→799円→804円→797円
ビジネスエンジニアリング 3255円→3295円→3230円→3240円
住友倉庫 1323円→1320円→1354円→1312円
セントケアHD 880円→876円→881円→900円
日工 685円→718円→718円→713円
ミライトHD 1697円→1768円→1758円→1745円
タマホーム 1447円→1472円→1477円→1715円
夢真HD 690円→697円→682円→683円
TOKAIHD 1015円→1026円→1022円→1000円
テクノホライゾン 763円→762円→800円→768円
リスクモンスター 2115円→2183円→2382円→2289円
プラッツ 1422円→1418円→1416円→1412円
イーガーディアン 3000円→3015円→3045円→2919円
アサンテ 1448円→1494円→1619円→1600円
ハイマックス 1195円→1186円
TAKARA&CO 1763円→1743円
東陽テクニカ 1174円→1187円
あいHD 2052円
REIT
産業ファンド 190500円→198000円→189800円
HCM 132100円→131600円→131000円
海外REIT
豪州リート 1530円→1587円→1521円→1490円
債券
上場インデックスファンド新興国債券
44800円→45100円→44750円→44850円
海外株
HE 34,90USD→34,81USD→34,13USD
SPYD 32,71USD→34,04USD→34,78USD
VYM 90,74USD→94,00USD→94,64USD
シンガポール取引所 9,340SGD→10,000SGD→9,870SGD
マラヤンバンキング 8,570MYR→8,400MYR→8,250MYR
ビナミルク 108,800VND→112,000VND→113,900VND
今週の売買はあり
イオンモールを売却
あいHDを購入
今年のパフォーマンス -0,1%
先週比で-1,5%
日経はかなりあがっているのにほとんどの銘柄でマイナス。
一部の値嵩株だけ上がって個別はほとんど下がる一番ストレスたまる相場でした。
最近買った銘柄その2
東証1部 TAKARA&COMPANY(7921)
ディスクロージャーおよびIRに関連する総合支援事業がメイン。
制度開示、IPOでかなり高いシェアを持っています。
ライバル企業はプロネクサス。
中期経営計画で2020年売上191億だったのを2023年には300億に
営業利益を2020年22億だったのを2023年には29億に
を目標として掲げています。
予想PERは14,28倍、PBRは1,09倍、配当利回りは3,1%
5月には株主優待などでお米などが選べるカタログギフト有り。
長期保有特典もあり。
自己資本比率が62,7%、利益余剰金が有利子負債を上回っており財務健全性は優良。
売上、営業利益共に長期で右肩上がりで非常に安定しています。
2Qが赤字だった為かなり売り込まれて3年来でも安値付近まで落ちてきました。
買収した翻訳会社がコロナの影響で大苦戦していますが、コロナが治まれば成長が期待できそう。
リーマンショック時も若干の減配だけで乗り切っていますし、長期的にみれば増収増益が見込める企業なので長期保有していきたいと思ってます。
私のPFは
アサヒHD 3470円→3535円→3665円→3980円
ブロードリーフ 718円→709円→682円→670円
イオン 3117円→3260円→3385円→3376円
みずほリース 2988円→3055円→3105円→3285円
リコーリース 3090円→3030円→3070円→3170円
タカラレーベン 308円→310円→307円→312円
全国保証 4645円→4585円→4725円→4710円
ラサ商事 925円→908円→912円→910円
兼松エンジニア 1261円→1261円→1248円→1300円
ダイイチ 797円→802円→799円→804円
ビジネスエンジニアリング 3285円→3255円→3295円→3230円
住友倉庫 1353円→1323円→1320円→1354円
セントケアHD 871円→880円→876円→881円
日工 689円→685円→718円→718円
ミライトHD 1692円→1697円→1768円→1758円
タマホーム 1449円→1447円→1472円→1477円
イオンモール 1655円→1672円→1702円→1707円
夢真HD 708円→690円→697円→682円
TOKAIHD 1003円→1015円→1026円→1022円
テクノホライゾン 770円→763円→762円→800円
リスクモンスター 2186円→2115円→2183円→2382円
プラッツ 1424円→1422円→1418円→1416円
イーガーディアン 3060円→3000円→3015円→3045円
アサンテ 1502円→1448円→1494円→1619円
ハイマックス 1195円
TAKARA&CO 1763円
東陽テクニカ 1174円
REIT
産業ファンド 183800円→190500円→198000円
HCM 126100円→132100円→131600円
海外REIT
豪州リート 1509円→1530円→1587円→1521円
債券
上場インデックスファンド新興国債券
44900円→44800円→45100円→44750円
海外株
HE 34,59USD→34,90USD→34,81USD
SPYD 32,59USD→32,71USD→34,04USD
VYM 90,38USD→90,74USD→94,00USD
シンガポール取引所 9,220SGD→9,340SGD→10,000SGD
マラヤンバンキング 8,440MYR→8,570MYR→8,400MYR
ビナミルク 109,000VND→108,800VND→112,000VND
今週の売買はあり
三菱商事を売却
オリックスを売却
丸井グループを売却
ハイマックスを購入
東陽テクニカを購入
TAKARA&COを購入
今年のパフォーマンス +1,4%
先週比で+1,4%
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
緊急事態宣言で下がるのかと思いきや逆に大幅な上昇。
事態が悪くなればなるほど株価は上がる。
株は本当に難しい。
四季報を見ていて気になった銘柄をいくつか入れ替えで購入。
1つずつ簡単に紹介したいと思います。
東証1部 東陽テクニカ(8151)
計測器をメインに扱う商社です。
コロナの中においても業績はわりと堅調。
5Gや全個体電池向け関連というこれから需要がありそうな所がしっかり伸びているようです。
医療廃棄物関連の関連銘柄としても名前があがっています。
そしてなんと言っても抜群の財務体質。
自己資本比率87,1%で有利子負債が0。
そして東京駅の近くという最高の立地に不動産を所有しています。
連続増配中。
予想PERが19,18 PBRが0,96 予想利回りが3,41%
懸念材料は2月上旬に出る1Qは恐らく赤字の数字が出るので、見た目がよくありません。
ここで下げる可能性あり。
私のPFは
アサヒHD 3325円→3470円→3535円→3665円
ブロードリーフ 713円→718円→709円→682円
三菱商事 2544,5円→2595,5円→2554,5円→2541円
イオン 3112円→3117円→3260円→3385円
みずほリース 2987円→2988円→3055円→3105円
オリックス 1564円→1601円→1538,5円→1584,5円
丸井グループ 1945円→1816円→1751円→1812円
リコーリース 3055円→3090円→3030円→3070円
サムティ 1713円→1740円→1774円→1795円
タカラレーベン 310円→308円→310円→307円
全国保証 4665円→4645円→4585円→4725円
ラサ商事 905円→925円→908円→912円
兼松エンジニア 1277円→1261円→1261円→1248円
ダイイチ 803円→797円→802円→799円
ビジネスエンジニアリング 3380円→3285円→3255円→3295円
住友倉庫 1352円→1353円→1323円→1320円
セントケアHD 858円→871円→880円→876円
日工 701円→689円→685円→718円
ミライトHD 1670円→1692円→1697円→1768円
タマホーム 1428円→1449円→1447円→1472円
イオンモール 1682円→1655円→1672円→1702円
夢真HD 710円→708円→690円→697円
TOKAIHD 1019円→1003円→1015円→1026円
テクノホライゾン 740円→770円→763円→762円
リスクモンスター 2015円→2186円→2115円→2183円
プラッツ 1420円→1424円→1422円→1418円
イーガーディアン 3090円→3060円→3000円→3015円
アサンテ 1453円→1502円→1448円→1494円
REIT
産業ファンド 179100円→183800円→190500円
HCM 124800円→126100円→132100円
海外REIT
豪州リート 1503円→1509円→1530円→1587円
債券
上場インデックスファンド新興国債券
44950円→44900円→44800円→45100円
海外株
HE 36,44USD→34,59USD→34,90USD
SPYD 32,86USD→32,59USD→32,71USD
VYM 91,85USD→90,38USD→90,74USD
シンガポール取引所 9,220SGD→9,220SGD→9,340SGD
マラヤンバンキング 8,460MYR→8,440MYR→8,570MYR
ビナミルク 110.400VND→109,000VND→108,800VND
今週の売買はなし
今年のパフォーマンス +0,5%
先週比で+2,3%
最終週日経が788円も爆上げしてくれたおかげで奇跡の逆転フィニッシュ。
なんとか今年もぎりぎりプラスで終える事ができました。
一時期は-29,8%まで成績が下がっていたのですが、よく持ち直したものです。
あの大クラッシュの時に買い向かった豪州リートとかはしっかり利益が出ていますし、やはりピンチはチャンスでもありますね。
今年はコロナショックがありベトジェットで大損しました。
コロナからの復興があれば空運株は大きく上げるんでしょうが、私はもう二度と手を出すまいと心に改めて誓いました。
地震やテロ、クーデター、台風、墜落、疫病、戦争、原油高などやはり空運株はリスクが大きすぎますね。
四季報は買って読み進めていて現在4000番台まで来ています。
年末年始の休みで読み終えて、候補銘柄を絞っておきたいと思います。
来年も日経、世界経済が上向きますように。
私のPFは
アサヒHD 3350円→3325円→3470円→3535円
ブロードリーフ 689円→713円→718円→709円
三菱商事 2508円→2544,5円→2595,5円→2554,5円
イオン 3034円→3112円→3117円→3260円
みずほリース 3075円→2987円→2988円→3055円
オリックス 1619円→1564円→1601円→1538,5円
丸井グループ 1931円→1945円→1816円→1751円
リコーリース 3005円→3055円→3090円→3030円
サムティ 1713円→1713円→1740円→1774円
タカラレーベン 305円→310円→308円→310円
全国保証 4800円→4665円→4645円→4585円
ラサ商事 902円→905円→925円→908円
兼松エンジニア 1228円→1277円→1261円→1261円
ダイイチ 833円→803円→797円→802円
ビジネスエンジニアリング 3365円→3380円→3285円→3255円
住友倉庫 1372円→1352円→1353円→1323円
セントケアHD 835円→858円→871円→880円
日工 668円→701円→689円→685円
ミライトHD 1631円→1670円→1692円→1697円
タマホーム 1413円→1428円→1449円→1447円
イオンモール 1686円→1682円→1655円→1672円
夢真HD 727円→710円→708円→690円
TOKAIHD 1015円→1019円→1003円→1015円
テクノホライゾン 745円→740円→770円→763円
リスクモンスター 2068円→2015円→2186円→2115円
プラッツ 1432円→1420円→1424円→1422円
イーガーディアン 3110円→3090円→3060円→3000円
アサンテ 1453円→1502円→1448円
REIT
産業ファンド 173600円→179100円→183800円
HCM 126500円→124800円→126100円
海外REIT
豪州リート 1505円→1503円→1509円→1530円
債券
上場インデックスファンド新興国債券
44650円→44950円→44900円→44800円
海外株
HE 37,47USD→36,44USD→34,59USD
SPYD 33,60USD→32,86USD→32,59USD
VYM 91,50USD→91,85USD→90,38USD
シンガポール取引所 9,180SGD→9,220SGD→9,220SGD
マラヤンバンキング 8,910MYR→8,460MYR→8,440MYR
ビナミルク 112,600VND→110.400VND→109,000VND
今週の売買はなし
今週末までのパフォーマンス -1,7%
先週比で-0,2%
今週は夢真HDとダイイチ、SPYDとVYMからも配当金が入金。
週の真ん中でかなりきつい下げがありましたが、なんとか凌げました。
日工さんが優待新設。
500株保有でショベルかクオカード選べます。
これで月曜日は結構あげてくれるんじゃないでしょうか。
助かります。
オリックスが小林化工の一件の影響を受けて続落。
こればかりは予想できないし、仕方ありません。
仮に営業停止処分を受けてもそこまで重大な影響が出るとは思えません。
今回も四季報を買ってきて今は4000番台あたりまで読み進めています。
年末急ピッチで上げた分、年始は下がる可能性が高いと思っているので焦らず年末年始で読み終わりたいと思っています。
買いたいなと思う銘柄は既にあったので年始あたりで何かしらの銘柄は買うと思います。
私のPFは
アサヒHD 3150円→3350円→3325円→3470円
ブロードリーフ 651円→689円→713円→718円
三菱商事 2495円→2508円→2544,5円→2595,5円
イオン 3176円→3034円→3112円→3117円
みずほリース 2888円→3075円→2987円→2988円
オリックス 1612,5円→1619円→1564円→1601円
丸井グループ 1935円→1931円→1945円→1816円
リコーリース 2978円→3005円→3055円→3090円
サムティ 1733円→1713円→1713円→1740円
タカラレーベン 299円→305円→310円→308円
全国保証 4855円→4800円→4665円→4645円
ラサ商事 914円→902円→905円→925円
兼松エンジニア 1255円→1228円→1277円→1261円
ダイイチ 815円→833円→803円→797円
ビジネスエンジニアリング 3585円→3365円→3380円→3285円
住友倉庫 1403円→1372円→1352円→1353円
セントケアHD 915円→835円→858円→871円
日工 675円→668円→701円→689円
ミライトHD 1599円→1631円→1670円→1692円
タマホーム 1461円→1413円→1428円→1449円
イオンモール 1716円→1686円→1682円→1655円
夢真HD 714円→727円→710円→708円
TOKAIHD 1001円→1015円→1019円→1003円
テクノホライゾン 737円→745円→740円→770円
リスクモンスター 2009円→2068円→2015円→2186円
プラッツ 1390円→1432円→1420円→1424円
イーガーディアン 3150円→3110円→3090円→3060円
アサンテ 1453円→1502円
REIT
産業ファンド 173900円→173600円→179100円
HCM 126900円→126500円→124800円
海外REIT
豪州リート 1488円→1505円→1503円→1509円
債券
上場インデックスファンド新興国債券
44050円→44650円→44950円→44900円
海外株
HE 35,73USD→37,47USD→36,44USD
SPYD 33,42USD→33,60USD→32,86USD
VYM 90,77USD→91,50USD→91,85USD
シンガポール取引所 9,120SGD→9,180SGD→9,220SGD
マラヤンバンキング 8,200MYR→8,910MYR→8,460MYR
ビナミルク 109,00VND→112,600VND→110.400VND
今週の売買はなし
今週末までのパフォーマンス -1,5%
先週比で+0,3%
今週はハワイアンエレク、イーガーディアン、新興国債券、豪州リートから配当金が入金。
今週も微増であと1,5%まできました。
焦らすねぇ。
29日が大納会なので今年の取引もあと7日となりました。
この感じだとぎりぎり届かない感じですね。
四季報が発売になったので焦らず年末年始でゆっくり読みたいと思います。
IPO銘柄にも応募してるんですが、相変わらず当たらないですねぇ。。
リンク
カテゴリー
最新コメント
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
ツイート
カウンター