お金を増やして会社を辞める事を目標に割安株への株式投資で目指せ1億円!!
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
私のPFは
アサヒHD 3950円→4140円→4425円→4370円
イオン 3079円→3150円→3288円→3412円
みずほリース 3375円→3405円→3620円→3455円
リコーリース 3425円→3570円→3745円→3670円
タカラレーベン 370円→398円→401円→397円
全国保証 5000円→5030円→5340円→5190円
兼松エンジニア 1500円→1502円→1544円→1539円
ダイイチ 820円→836円→843円→851円
ビジネスエンジニアリング 3305円→3370円→3510円→3470円
住友倉庫 1476円→1500円→1549円→1554円
セントケアHD 985円→1186円→1416円→1345円
日工 724円→725円→767円→756円
ミライトHD 1717円→1758円→1880円→1881円
タマホーム 1906円→2017円→2172円→2145円
TOKAIHD 942円→962円→973円→981円
テクノホライゾン 990円→1076円→1189円→1116円
プラッツ 1497円→1499円→1622円→1630円
アサンテ 1756円→1839円→1924円→1867円
ハイマックス 1225円→1324円→1343円→1292円
TAKARA&CO 1739円→1781円→1905円→1829円
東陽テクニカ 1065円→1087円→1126円→1120円
あいHD 2069円→2130円→2270円→2225円
カンダ 1057円→1077円→1110円→1071円
プロシップ 1351円→1430円→1405円
MCJ 1020円→1007円
東計電算 4420円
情報企画 3095円
兼松エレク 3850円
REIT
産業ファンド 178200円→186700円→186600円
HCM 135400円→137600円→136300円
CREロジ 152400円→160300円→163800円
海外REIT
豪州リート 1535円→1536円→1557円→1576円
ライオン 1,085SGD→1,081SGD
債券
上場インデックスファンド新興国債券
44550円→44400円→44150円→43800円
海外株
HE 40,15USD→41,74USD→44,41USD
SPYD 39,86USD→38,33USD→38,90USD
VYM 101,10USD→99,92USD→101,83USD
シンガポール取引所 10,100SGD→9,940SGD→9,910SGD
マラヤンバンキング 8,400MYR→8,380MYR→8,250MYR
ビナミルク 102,200VND→101,700VND→97,400VND
今週の売買はあり
ラサ商事を売却
リスクモンスターを売却
兼松エレクトロニクスを購入
情報企画を購入
東計電算を購入
今年のパフォーマンス +7,9%
先週比で-1,6%
3月末の権利日まであと1日となって今週は大幅に反落。
SPYDとVYMから配当金が入金。
最近は食肉市場へ進出するというニュースが出ていましたが、ビナミルクが大幅調整。
どうやら原材料費の高騰が原因のようです。
スエズ運河のタンカー座礁がさらに下押しになってるかもしれませんね。
久々の買い増しチャンスがきてるかもしれませんね。
現在配当利回り3,85%
日本株は四季報を一通り読んで銘柄を入れ替え。
いいなと思った銘柄は上がりきってて買いにくいものがほとんどでした。
四電工とかもいいなと思ったんですが、直近上がりまくりでちょっと手が出ませんでした。
私がいいなと思う銘柄はほとんど光通信が株主に入ってました。
今回購入した銘柄は3銘柄とも比較的安定して増収増益を繰り返し、そこそこの配当がある銘柄ばかり。
IT銘柄ばかりなのでかなりPFが偏ってきました。
私のPFは
アサヒHD 3985円→3950円→4140円→4425円
イオン 3203円→3079円→3150円→3288円
みずほリース 3305円→3375円→3405円→3620円
リコーリース 3265円→3425円→3570円→3745円
タカラレーベン 344円→370円→398円→401円
全国保証 4885円→5000円→5030円→5340円
ラサ商事 901円→915円→930円→955円
兼松エンジニア 1518円→1500円→1502円→1544円
ダイイチ 814円→820円→836円→843円
ビジネスエンジニアリング 3355円→3305円→3370円→3510円
住友倉庫 1464円→1476円→1500円→1549円
セントケアHD 929円→985円→1186円→1416円
日工 708円→724円→725円→767円
ミライトHD 1674円→1717円→1758円→1880円
タマホーム 1821円→1906円→2017円→2172円
TOKAIHD 917円→942円→962円→973円
テクノホライゾン 981円→990円→1076円→1189円
リスクモンスター 2757円→2452円→2672円→2560円
プラッツ 1491円→1497円→1499円→1622円
アサンテ 1743円→1756円→1839円→1924円
ハイマックス 1373円→1225円→1324円→1343円
TAKARA&CO 1704円→1739円→1781円→1905円
東陽テクニカ 1053円→1065円→1087円→1126円
あいHD 1981円→2069円→2130円→2270円
カンダ 1091円→1057円→1077円→1110円
プロシップ 1351円→1430円
MCJ 1020円
REIT
産業ファンド 179200円→178200円→186700円
HCM 133600円→135400円→137600円
CREロジ 152400円→160300円
海外REIT
豪州リート 1490円→1535円→1536円→1557円
ライオン 1,085SGD
債券
上場インデックスファンド新興国債券
44200円→44550円→44400円→44150円
海外株
HE 37,24USD→40,15USD→41,74USD
SPYD 38,42USD→39,86USD→38,33USD
VYM 98,12USD→101,10USD→99,92USD
シンガポール取引所 9,950SGD→10,100SGD→9,940SGD
マラヤンバンキング 8,360MYR→8,400MYR→8,380MYR
ビナミルク 103.000VND→102,200VND→101,700VND
今週の売買はあり
ULSグループを売却
ハワイアンエレクトリックを買い増し
ライオンフィリップを新規購入
MCJを新規購入
今年のパフォーマンス +9,5%
先週比で+3,6%
今週は海外株は苦戦しましたが、日本株が絶好調。
日銀の方針に大きな変更がありましたが、一部の値嵩株ばかり上がる相場が終わるかと思うとそれはそれで良かったんじゃないかと思います。
今週は海運株と銀行株が大幅高。
最近、日の目を見ていなかった業種でしたが、やはりいつかは報われるんですねぇ。
いよいよ四季報が発売。
私はまだ購入していないんで、保有株だけざっと見たんですがほぼほぼプラスコメントでした。
日曜日に買って少しずつ読んでいこうかなと思います。
私のPFは
アサヒHD 4190円→3985円→3950円→4140円
イオン 3535円→3203円→3079円→3150円
みずほリース 3390円→3305円→3375円→3405円
リコーリース 3285円→3265円→3425円→3570円
タカラレーベン 341円→344円→370円→398円
全国保証 5250円→4885円→5000円→5030円
ラサ商事 911円→901円→915円→930円
兼松エンジニア 1408円→1518円→1500円→1502円
ダイイチ 810円→814円→820円→836円
ビジネスエンジニアリング 3280円→3355円→3305円→3370円
住友倉庫 1470円→1464円→1476円→1500円
セントケアHD 893円→929円→985円→1186円
日工 720円→708円→724円→725円
ミライトHD 1738円→1674円→1717円→1758円
タマホーム 1896円→1821円→1906円→2017円
TOKAIHD 948円→917円→942円→962円
テクノホライゾン 970円→981円→990円→1076円
リスクモンスター 2850円→2757円→2452円→2672円
プラッツ 1470円→1491円→1497円→1499円
アサンテ 1704円→1743円→1756円→1839円
ハイマックス 1670円→1373円→1225円→1324円
TAKARA&CO 1756円→1704円→1739円→1781円
東陽テクニカ 1120円→1053円→1065円→1087円
あいHD 2012円→1981円→2069円→2130円
カンダ 976円→1091円→1057円→1077円
ULSグループ 3130円→3300円→3110円→3125円
プロシップ 1351円
REIT
産業ファンド 183000円→179200円→178200円
HCM 133000円→133600円→135400円
CREロジ 152400円
海外REIT
豪州リート 1486円→1490円→1535円→1536円
債券
上場インデックスファンド新興国債券
44900円→44200円→44550円→44400円
海外株
HE 34,96USD→37,24USD→40,15USD
SPYD 36,82USD→38,42USD→39,86USD
VYM 95,15USD→98,12USD→101,10USD
シンガポール取引所 9,990SGD→9,950SGD→10,100SGD
マラヤンバンキング 8,030MYR→8,360MYR→8,400MYR
ビナミルク 104,800VND→103.000VND→102,200VND
今週の売買はあり
イーガーディアンを売却
CREロジスティックを購入
プロシップを購入
今年のパフォーマンス +5,9%
先週比で+2,5%
ハワイアンエレクトリックから配当金が入金。
予想とは反対にほぼほぼ全面高。
そしてポジションを動かすつもりはないと書いておいて翌日すぐ動かしました(笑)
CREロジやプロシップは6カ月で見るチャートの底値付近なんでだらだら下げてるイーガーディアンを売却して代わりにポートフォリオ入りさせました。
CREロジは予想利回り4,38%配当権利月が6、12月。
プロシップは3月が配当、優待クオカードの権利月。
NISAで買ったので放置プレイ決め込む予定です。
今年は年始からスロットが好調なんで、スロットで稼いで株を買う。
この流れで今年は行きたいと思います。
四季報が楽しみだな。
私のPFは
アサヒHD 4320円→4190円→3985円→3950円
イオン 3489円→3535円→3203円→3079円
みずほリース 3465円→3390円→3305円→3375円
リコーリース 3285円→3285円→3265円→3425円
タカラレーベン 341円→341円→344円→370円
全国保証 5000円→5250円→4885円→5000円
ラサ商事 916円→911円→901円→915円
兼松エンジニア 1437円→1408円→1518円→1500円
ダイイチ 832円→810円→814円→820円
ビジネスエンジニアリング 3380円→3280円→3355円→3305円
住友倉庫 1411円→1470円→1464円→1476円
セントケアHD 964円→893円→929円→985円
日工 759円→720円→708円→724円
ミライトHD 1785円→1738円→1674円→1717円
タマホーム 1904円→1896円→1821円→1906円
TOKAIHD 980円→948円→917円→942円
テクノホライゾン 1065円→970円→981円→990円
リスクモンスター 3270円→2850円→2757円→2452円
プラッツ 1549円→1470円→1491円→1497円
イーガーディアン 3460円→3145円→3010円→2805円
アサンテ 1724円→1704円→1743円→1756円
ハイマックス 1494円→1670円→1373円→1225円
TAKARA&CO 1782円→1756円→1704円→1739円
東陽テクニカ 1155円→1120円→1053円→1065円
あいHD 2102円→2012円→1981円→2069円
カンダ 957円→976円→1091円→1057円
ULSグループ 3130円→3300円→3110円
REIT
産業ファンド 188000円→183000円→179200円
HCM 135300円→133000円→133600円
海外REIT
豪州リート 1510円→1486円→1490円→1535円
債券
上場インデックスファンド新興国債券
45200円→44900円→44200円→44550円
海外株
HE 35,02USD→34,96USD→37,24USD
SPYD 36,52USD→36,82USD→38,42USD
VYM 96,33USD→95,15USD→98,12USD
シンガポール取引所 9,830SGD→9,990SGD→9,950SGD
マラヤンバンキング 8,030MYR→8,030MYR→8,360MYR
ビナミルク 108,000VND→104,800VND→103.000VND
今週の売買はあり
ハワイアンエレクトリックを買い増し
今年のパフォーマンス +3,4%
先週比で-0,1%
今週はビナミルクから配当金が入金。
連日下がってた割にはなんとか耐えたかなという印象。
これからコロナからの回復銘柄というのも期待して配当金で入ってきた米ドルを使ってハワイアンエレクトリックを買い増し。
予想利回り3,79%。
基本的に海外株はずっと放置できるような高配当株しか買うつもりはありません。
金曜日の後場から急回復して、なんだか楽観論も出てきましたが、まだまだ下の可能性はあるんじゃないかなと思ってるので日本株の方は四季報発売までは動かすつもりありません。
私のPFは
アサヒHD 4245円→4320円→4190円→3985円
イオン 3369円→3489円→3535円→3203円
みずほリース 3360円→3465円→3390円→3305円
リコーリース 3275円→3285円→3285円→3265円
タカラレーベン 345円→341円→341円→344円
全国保証 4920円→5000円→5250円→4885円
ラサ商事 930円→916円→911円→901円
兼松エンジニア 1320円→1437円→1408円→1518円
ダイイチ 803円→832円→810円→814円
ビジネスエンジニアリング 3395円→3380円→3280円→3355円
住友倉庫 1325円→1411円→1470円→1464円
セントケアHD 990円→964円→893円→929円
日工 737円→759円→720円→708円
ミライトHD 1690円→1785円→1738円→1674円
タマホーム 1854円→1904円→1896円→1821円
TOKAIHD 1000円→980円→948円→917円
テクノホライゾン 1014円→1065円→970円→981円
リスクモンスター 2850円→3270円→2850円→2757円
プラッツ 1486円→1549円→1470円→1491円
イーガーディアン 3200円→3460円→3145円→3010円
アサンテ 1707円→1724円→1704円→1743円
ハイマックス 1509円→1494円→1670円→1373円
TAKARA&CO 1761円→1782円→1756円→1704円
東陽テクニカ 1146円→1155円→1120円→1053円
あいHD 2065円→2102円→2012円→1981円
カンダ 1007円→957円→976円→1091円
ULSグループ 3130円→3300円
REIT
産業ファンド 190500円→188000円→183000円
HCM 136300円→135300円→133000円
海外REIT
豪州リート 1505円→1510円→1486円→1490円
債券
上場インデックスファンド新興国債券
45000円→45200円→44900円→44200円
海外株
HE 34,72USD→35,02USD→34,96USD
SPYD 35,99USD→36,52USD→36,82USD
VYM 95,75USD→96,33USD→95,15USD
シンガポール取引所 9,950SGD→9,830SGD→9,990SGD
マラヤンバンキング 7,980MYR→8,030MYR→8,030MYR
ビナミルク 108,000VND→108,000VND→104,800VND
今週の売買はなし
今年のパフォーマンス +3,5%
先週比で-1,4%
先週はインデックスファンド新興国債券、豪州リートから入金。
今週はサムティから入金あり。
サムティはもう持ってませんが。。
毎週含み益が減っていく。
来週も減っていく予感がぷんぷんします。
今週は忙しかったのでとりあえず成績の報告のみ。
もうすぐ四季報が発売ですね。
次も買って銘柄入れ替えて行きたいと思ってます!
リンク
カテゴリー
最新コメント
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
ツイート
カウンター