忍者ブログ

1億円貯めて会社をスパッと辞めるブログ

お金を増やして会社を辞める事を目標に割安株への株式投資で目指せ1億円!!

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

四季報狙いの銘柄が上昇

本日の日経平均 +24円(+0,12%)
赤木のPF前日比  +41,950円(+1,26%)


騰落レシオ   115,86
空売り比率(昨日)   33,6%
業種別指数ベスト5(昨日)   鉄道・バス、小売業、食品、陸運、倉庫


日経は四季報効果もあってか微増。
私のPFは四季報狙いで買っていたバイテック、イントランスとオカダアイヨン、アルコニックスが力強く上げてくれてプラス引け。


今年の赤木のパフォーマンス   +17,3%
(数字は四捨五入、税金、手数料が引かれた後の金額)
 今週はいきなり大ダメージを負ってどうなるかと思いきや1週間終わってみれば少しプラスで終えれて一安心です。



本日は売買あり
立川ブラインドを購入して売却。
715円→720円

グランディハウスを買い増し。
タウンニュースを買い増し。
日本ライフラインを新規購入。


立川ブラインドは今月優待ですし500株買っておこうかと思って指値を出していたら中途半端に100株しか買えてなかったのですぐに売りました。。
日本ライフラインもあんまり購入するつもりなかったのですが下で指値だしていたら刺さっていました。


持ち株の四季報を確認したんですが、こりゃ駄目だなという銘柄は特になし。
しかしタウンニュースが随分売られていたので少し買い足しました。
四季報をざっと読んで気になった銘柄は・・・あるんですがあまりにも出来高が少ない過疎銘柄なので購入できたら書こうかと思います!!

四季報期待銘柄のバイテックイントランスは来週一杯ぐらいは引っ張ろうかなと思ってます。


今日からブログの右下の方を私のツイッターと連動させました!
アホだからこれ作るのに50分ぐらいかかりました!
良かったらフォローお願いします^^
ちなみにスマートフォン版だと見れません。。。
 
  
  
ランキング参加中ですのでよければクリックお願いします。
にほんブログ村 株ブログ 割安株へ
にほんブログ村
トレード日記 ブログランキングへ

拍手[2回]

PR

リバウンドを制する者は試合を制す

本日の日経平均 +336円(+1,68%)
赤木のPF前日比  +72,450円(+2,66%)


騰落レシオ   118,44
空売り比率(昨日)   35,1%
業種別指数ベスト5(昨日)   輸送機器、ガス、造船、鉱業、鉄鋼



今日の日経はリバウンドがきて大幅高。
私のPFも復活して昨日、一昨日と下がった分を取り戻した感じです。
 
昨日は悲観的な事を書きましたけれど、結局は日本経済の成長ストーリーが崩れない限りは我慢して持っていれば報われる展開なんでしょうかね。
しかしできる人っていうのは昨日ガッツリ買って今日儲けているような人なんだろうなぁと思わされましたね。。。


さて明日はいよいよ四季報が発売されますので、週末は読み込んでとっておきの1銘柄が見つかればドカンと買って勝負に出たいと思います!!





怪我で毎日暇なんで本ばっかり読んでるんですが、毎日本買ってるとお金がかかって仕方ないしなにかしら資格勉強でもしようかと思ったりするんですが、、迷ってます。
後遺症が出て今の仕事が続けられない可能性もありますしねぇ。。
こちらもじっくり考えてみます。
ちなみに去年も資格と呼べないかもしれませんが、日本プロ麻雀連盟弐段を取ったんです。
なんの役にも立ちませんがねw


久々にPFのウエイト順ランキングを書いて今日は終わりにします。
赤字は含み損銘柄。

1位 バイテック
2位 オカダアイヨン 
3位 アルコニックス
4位 グランディハウス
5位 ビケンテクノ
6位 オリックス 
7位 東邦システムサイエンス
8位 イントランス
9位 タウンニュース


ランキング参加中ですのでよければクリックお願いします。
にほんブログ村 株ブログ 割安株へ
にほんブログ村
トレード日記 ブログランキングへ

拍手[0回]

やってくれたな!

本日の日経平均 -49円(-0,25%)
赤木のPF   -3、850円(-0.14%)

騰落レシオ   110,32
空売り比率  まだ未発表
業種別指数ベスト5(昨日)   水産、ガス、石油・石炭商品、電力、鉱業




今日の日経は昼過ぎの黒田総裁の発言がきっかけで急降下でマイナス引け。
私のPFも昼頃まではがっちりプラスだったのが急降下してマイナス。


私、今日は相場を見ていたんですが、黒田総裁の円安についての発言以後急降下。
今日の発言の影響はしばらく続くような気もしますね。。
このままだと自動車関係などの輸出関係の銘柄は厳しそうですね。


どうしますかねぇ。。
今の相場は非常にデリケートなんで、すごく難しいです。




ランキング参加中ですのでよければクリックお願いします。
にほんブログ村 株ブログ 割安株へ
にほんブログ村
トレード日記 ブログランキングへ

拍手[0回]

惨劇

本日の日経平均 -360円(-1,76%)
赤木のPF   -63、900円(-2.29%)

騰落レシオ   107,06
空売り比率   34,0%
業種別指数ベスト5   造船、銀行、証券、商社、ガラス・土石



今日は、ソフトバンクの通信規制のせいで今日一日まったく相場が見れなかったんですが、、、
今日の日経はガッツリ下げ、中型や小型がガッツリいったようですね。
私のPFは全銘柄ガッツリ下げて悲惨な状況に。


今日は相場を全く見ていなかったのであんまり書くことないんですが、、
海外が大幅に売り越したとか・・?
ちょっとこんなに下げた原因を調べて今後の方針を考えます!
しかしこんな日に通信規制しやがって・・・ソフトバンクファックス!!



拍手[1回]

PF入れ替えしました。

本日の日経平均 -3円(-0,02%)
赤木のPF   +29,550円(+1.07%)


騰落レシオ
   109,11
空売り比率   32,5%
業種別指数ベスト5   鉄道・バス、精密機器、食品、パルプ・紙、倉庫



今日の日経は微減。
サミット関連銘柄がドカーンといったみたいですね。
もうテーマ株にはあまり触らないで地道にいこうと思います。
私のPFはアルコニックスの快進撃が続きましてプラスでフィニッシュ。


週末に買った四季報先取り号を読みまして、銘柄をかなり入れ替えました。

本日は売買あり
日本商業開発を全株売却。
1940円ぐらい→1850円ぐらい

大阪工機を全株売却
1790円ぐらい→1813円

内外トランスラインを全株売却
2140円ぐらい→2450円ぐらい

東邦システムサイエンスをNISA枠で新規購入。
グランディハウスを新規購入。
ビケンテクノを新規購入。



基本に戻りまして低PER、決算良好銘柄へと移行しました。
今のところ一番高PERなのはイントランスの14倍台。
こちらはこの2週間ぐらいの間に売却予定です。

グランディハウスはPER6,49倍 PBR0,69倍 利回り3,35%、という割安高利回り銘柄。
四季報先取り号でも注目の150銘柄にも選ばれていました。

ビケンテクノはPER8,89倍PBR0,48倍 利回り2,48% とこちらも割安。
こちらも四季報先取り号の注目の150銘柄。

東邦システムサイエンスは私が以前所有していた銘柄です。
PER11,28倍PBR1,56倍 利回り2,75% 9月にクオカード優待。
一応ITシステム関係なのでマイナンバー制度のど真ん中では無いでしょうが少しは恩恵があるのかなという思いもあったり。
決算は毎年良好で右肩上がりに利益を上げています。




内外トランスライン売却した後ものすごい上がったんですが、、、、
これは判断をミスったかもしれません。。。

脊椎骨折用のコルセットを受け取りまして、今日からつけてます。
動きがかなり制限されて、甲冑つけて動いてる気分。。。
暇なんで読書家になりまして、、百田尚樹さんの海賊呼ばれた男を読み終わったので次は三浦しをんさんの舟を編むを読み始めました^^
後、Amazonでホリエモンの拝金を注文しました。
逮捕されるまでの経緯を結構赤裸々に描いた小説だそうで楽しみです。


拍手[1回]

リンク

最新コメント

プロフィール

HN:
赤木
性別:
男性
自己紹介:
バリュー投資を中心に1億円貯めて会社を辞める事を目標に底辺サラリーマンが日々の取引を綴るブログです。
                                
雑誌掲載
ネットマネー2016年11月号
勝組投資家リアル報告
          
                      
保有資格
FP2級
宅地建物取引士(未登録)
管理業務主任者(未登録)
大型自動車第1種免許
けん引第1種免許
普通自動車第1種免許
危険物取扱乙4類
フォークリフト
柔道初段
日本プロ麻雀連盟公認段位 弐段
インドネシア語検定D級
第一種衛生管理者
                                

このサイトは特定の銘柄の売買を推奨をするものではなく個人の売買の記録を綴ったものになります。



リンクフリー。無断リンクでも喜びます。
株ブログの相互リンク歓迎!
                                
2014年 +30%
2015年 +24,5%
2016年 +1,7%
2017年 +34,5%
2018年 -12,9%
2019年 +23,6%
2020年 +0,5%
2021年 +12.2%

ブログ内検索

ツイート

カウンター

google.com, pub-9073893119261841, DIRECT, f08c47fec0942fa0