忍者ブログ

1億円貯めて会社をスパッと辞めるブログ

お金を増やして会社を辞める事を目標に割安株への株式投資で目指せ1億円!!

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

地震怖いですね。

本日の日経平均 16,751円 -63円(-0,37%)
赤木のPF   +5,700円(+0.24%)


騰落レシオ   104,65(東証1部)99.77(東証2部)
空売り比率  37.7%

業種別指数ベスト5  パルプ紙、建設、空運、水産農林、陸運




今日の日経は下落するも底堅さを見せる。
私のPFは
日本瓦斯が+47円
イワキポンプが+28円
アドソル日進が+1円
バイテックがー1円
東邦システムサイエンスがー1円
川西倉庫がー3円
ジェーソンがー5円
蔵王産業がー10円
エコスがー10円
 

本日は売買あり

グリーンクロスを購入。

ハンズマンを購入。

日成ビルド工業を全株売却。
 


今年の赤木のパフォーマンス   -10,5%
(数字は四捨五入、税金、手数料が引かれた後の金額)
先週末から+1,7%
先週より微増しましたがまた先物が下がってますから月曜日は・・・。




 
大好きな日成ビルド工業が熊本の地震のせいで大幅高となったので売却しました。
日成ビルドは業務内容から地震や豪雨なんかの災害の時に株価があがる傾向がありますね。

地震の影響で工事関係のレンタルが増えそうなグリーンクロスを購入。
割安で利回りもいい銘柄として昔から福証で一目置かれている銘柄ですね。

地震の影響で復興に一役買いそうなハンズマンも購入。
チャートも業績もいいです。
今日下げていたので買いましたがどうなるか・・・。


熊本地震の被害の遭われた全ての方にお見舞いもうしあげます。
ヤフーにてTポイントでも寄付できるということで私も気持ちですが募金させていただきました。





ランキング参加中ですのでよければクリックお願いします。
にほんブログ村 株ブログ 割安株へ
にほんブログ村
トレード日記 ブログランキングへ


拍手[0回]

PR

引き続き爆上げ


本日の日経平均 16,911円 +529円(+3,23%)
赤木のPF   +29,000円(+1.52%)


騰落レシオ   115,00(東証1部)104.93(東証2部)
空売り比率  35.9%

業種別指数ベスト5  保険、鉄鋼、ガラス土石、パルプ紙、陸運


今日の日経はまたしても爆上げ。強い!!
私のPFは
日本瓦斯が+78円
蔵王産業が+30円
東邦システムサイエンスが+16円
日成ビルドが+13円
バイテックが+12円
イワキポンプが増減なし
ジェーソンがー2円
川西倉庫がー5円
アドソル日進がー11円


本日は売買あり
エコスを買い戻し。


結局気になってたエコスを買い戻し。
しかし安いところで売って高いところで買い戻すって何やってるんだか・・・。
もうしばらく売らない予定です。

日本瓦斯、日成ビルドが今日でプラス域に復帰。
どこまで戻すのか解りませんが、騰落レシオも115まで上がってきたので買い戻すもの今日までにしようかと思います。
せいぜい頑張って上がって17500ぐらいまでかと思いますので、そこらでまた一旦整理できたら理想的なんですがねぇ。



ランキング参加中ですのでよければクリックお願いします。
にほんブログ村 株ブログ 割安株へ
にほんブログ村
トレード日記 ブログランキングへ


拍手[0回]

爆上げ。

本日の日経平均 16,381円 +452円(+2,84%)
赤木のPF   +13,900円(+0.79%)


騰落レシオ   101,98(東証1部)98.57(東証2部)
空売り比率  38.0%

業種別指数ベスト5  保険、海運、非鉄金属、鉄鋼、鉱業


今日の日経は爆上げして終了。
私のPFは
アドソル日進が+29円
バイテックが+17円
日本瓦斯が+9円
日成ビルドが+4円
東邦システムサイエンスが+3円
川西倉庫が+1円
蔵王産業がー7円
ジェーソンがー10円


本日は売買あり
イワキポンプを新規購入。


こんなに一気にあげなくていいんですけどねぇ。
明日の反動が心配です。

さて今日は1銘柄新規で購入しました。

東証2部 イワキポンプ 6327
予想PER 9,62
予想PBR 0,94
予想配当利回り 3,98%
自己資本比率 60,5%


イワキポンプは化学薬品等の薬液移送に使用されるケミカルポンプおよびポンプ専用コントローラ等の周辺機器開発、製造、仕入れおよび販売が主な事業。
またそれに付帯する、製品の修理およびアフターサービス並びに設置工事も行っています。

半導体、液晶、医療機器、表面処理装置、水処理、化学、新エネルギー、食品、製紙などに使われるようですね。

新エネルギーや医療機器、水処理などいろんな分野に関ってくる所は一発吹き上がるチャンスがあるんじゃないかとは思います。
伸びしろがありそうな分野ですし。
海外売り上げが25%程度あり、海外での売り上げが伸びて来ている模様。

3月に上場した所で2600円以上まで吹き上がりましたが、今は一旦落ち着いて1980円(今日現在の終値)です、チャート的には一旦底を打ったかなと思います。

ただこの企業にとって円高はマイナスである事は間違いないですね。。
その辺は気がかりな点です。

東証1部鞍替え上場は1年後には期待できるかもしれませんね。




ランキング参加中ですのでよければクリックお願いします。
にほんブログ村 株ブログ 割安株へ
にほんブログ村
トレード日記 ブログランキングへ


拍手[0回]

底?

本日の日経平均 15,928円 +177円(+1,13%)
赤木のPF   +8,700円(+0.64%)


騰落レシオ   91,21(東証1部)92.61(東証2部)
空売り比率  39.9%

業種別指数ベスト5  銀行、証券、鉄鋼、海運、輸送用機器




今日の日経は一転プラス推移。これは底うったのか?
私のPFは
バイテックが+21円
蔵王産業が+16円
ジェーソンが+15円
川西倉庫が+15円
アドソル日進が+10円
東邦システムサイエンスが+1円
日本瓦斯がー2円
日成ビルドがー5円


本日は売買なし


今日は一転して雰囲気が変わった気がしますね。
ツイッターでも今日購入に回った人達が多いように思います。

東武住販が上方修正をしたのに大幅マイナスで終わってますね。
最近、私が監視してる不動産、建設銘柄は弱い所が多いですね。
日成ビルドといいグランディハウスといい。。。


私の保有銘柄で好調なのはジェーソンだけですね。
現在+16%です。
ちなみに来月の5月は13日の金曜日!
また話題になるかな?



ランキング参加中ですのでよければクリックお願いします。
にほんブログ村 株ブログ 割安株へ
にほんブログ村
トレード日記 ブログランキングへ


拍手[0回]

日経は下落も個別は力強い動き

本日の日経平均 15,751円 -70円(-0,44%)
赤木のPF   +21,200円(+1.58%)


騰落レシオ   87,40(東証1部)92.72(東証2部)
空売り比率  40.6%

業種別指数ベスト5  石油石炭製品、海運、カラス土石、空運、情報通信


今日の日経はタイトル通り下落するも個別株は強い展開。
私のPFは
アドソル日進が+67円
日本瓦斯が+62円
ジェーソン+12円
東邦システムサイエンスが+7円
川西倉庫が+3円
日成ビルドが+2円
バイテックがー4円
蔵王産業がー10円


本日は売買あり
三機サービスを全株売却。

バイテックを一部売却。


下方修正した三機サービスを利益のある内に一旦撤退。
上向くまではいいかなという思いです。

バイテックはチャートも良くないのでほぼ撤退。
今年一番の失敗でした。
急騰銘柄には手を出さないというのを今後のマイルールとしたいと思います。。。。


日本瓦斯もやっと円高メリットが浸透してきたのか急騰。
買いたいのをマイルールを遵守し、グッと我慢しました。
ちなみにまだ含み損です。

昨日気になる銘柄としてあげていたエコスはいきなり急騰してましたね。
う~ん、なんかタイミングが悪いなぁ。






ランキング参加中ですのでよければクリックお願いします。
にほんブログ村 株ブログ 割安株へ
にほんブログ村
トレード日記 ブログランキングへ


拍手[0回]

リンク

最新コメント

プロフィール

HN:
赤木
性別:
男性
自己紹介:
バリュー投資を中心に1億円貯めて会社を辞める事を目標に底辺サラリーマンが日々の取引を綴るブログです。
                                
雑誌掲載
ネットマネー2016年11月号
勝組投資家リアル報告
          
                      
保有資格
FP2級
宅地建物取引士(未登録)
管理業務主任者(未登録)
大型自動車第1種免許
けん引第1種免許
普通自動車第1種免許
危険物取扱乙4類
フォークリフト
柔道初段
日本プロ麻雀連盟公認段位 弐段
インドネシア語検定D級
第一種衛生管理者
                                

このサイトは特定の銘柄の売買を推奨をするものではなく個人の売買の記録を綴ったものになります。



リンクフリー。無断リンクでも喜びます。
株ブログの相互リンク歓迎!
                                
2014年 +30%
2015年 +24,5%
2016年 +1,7%
2017年 +34,5%
2018年 -12,9%
2019年 +23,6%
2020年 +0,5%
2021年 +12.2%

ブログ内検索

ツイート

カウンター

google.com, pub-9073893119261841, DIRECT, f08c47fec0942fa0